
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年03月22日(金)のFXニュース(2)
-
2024年03月22日(金)07時23分
米雇用依然強く、住宅市場も回復で利下げ先送りも、来週のパウエル議長講演に注目
連邦準備制度理事会(FRB)は19日から20日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を5会合連続で据え置き、同時に発表された金融当局者の金利予測分布図(ドット・プロット)では、最近の予想を上回ったインフレ指標にもかかわらず、中間予想で12月と同様に年内3回の利下げ予想が維持された。さらに、パウエル議長も年内のどこかで利下げをすることになると想定していることを明らかにした。議長は1月のインフレの強い結果が季節的要因が大きく影響しており、インフレは引き続き鈍化の軌道にあると見ている。一部のエコノミストは、FRBが利下げ開始を望んでいるようで、正当化させる理由を探していると指摘している。
ただ、最近のデータでは、労働市場は依然強く、住宅市場も春のピークに向けて力強い結果が目立つ。米労働省が発表した最新の週次新規失業保険申請件数(3/16)は前週比2000件減の21万件と、予想21.3万件を下回った。米2月中古住宅販売件数は前月比+9.5%の438万戸と、1月400万戸から減少予想に反し増加し、1年ぶりの高水準となり、春のピークシーズンに向け住宅市場の強い回復があらたに証明された。3月NAHB住宅市場指数も51と、予想外に2月48から上昇した。
実際、ドット・プロットにおいて、当局者は本年の成長見通しやコアCPI予想が引き上げ、失業率見通しを引き下げており、むしろ、利下げが遠のく形。
■FOMC予測:2024年中間
GDP:2.0%-2.4%(12月1.2%-1.7%)
失業率:3.8%-4.5%(3.9%-4.5%)
PCEコア価格指数:2.5%-2.8%(2.4%‐2.7%)今後のデータ次第では、利下げ先送り、6月のFOMCの見通し待ちとなる確率もゼロではない。直近では、パウエル議長が29日にマクロ経済、金融政策会議で講演、質疑応答が予定されており、内容に注目される。ただ、この日、米国市場はグッド・フライデーで債券、株式市場は休場となる。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(2月) 2.9% 2.0%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)月例経済報告(3月)
ジンジブが東証グロースに新規上場(公開価格:1750円)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(2月) -9.76億NZドル
16:00 英・小売売上高指数(2月) 3.4%
18:00 独・IFO企業景況感指数(3月) 85.5
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 16.00%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(3月) 89.7
21:30 加・小売売上高(1月) -0.4% 0.9%米・アトランタ連銀総裁が対談に参加
米・ファッジ住宅都市開発長官が退任
米・ケン・バック下院議員が辞職
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)06時19分
大証ナイト終値40800円、通常取引終値比220円安
大証ナイト終値40800円、通常取引終値比220円安
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)06時14分
円建てCME先物は21日の225先物比220円高の40800円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比220円高の40800円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円64銭台、ユーロ・円は164円70銭台。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、8日続伸
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は8日続伸。終値は151.62円と前営業日NY終値(151.26円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。本日発表された3月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数、2月米中古住宅販売件数、2月米景気先行指標総合指数が予想より強い内容となったことを受けて全般ドル買いが先行。対欧州通貨中心にドル高が進んだ影響も受けて、2時前に一時151.75円まで値を上げた。前日に大幅低下した米2年債利回りが上昇したことも相場の支援材料。
ただ、前日に付けた年初来高値151.82円や昨年11月13日の高値151.91円、2022年10月21日の高値151.95円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。ポンドドルは一時1.2651ドルと4日以来の安値を付けた。英中銀(BOE)はこの日、市場予想通り政策金利を据え置き、「英CPI伸び率は4−6月に目標の2%を一時的に下回る」との見通しを示した。また、ベイリーBOE総裁は「市場の利下げ見通しは妥当」「行動する前にインフレ率が2%になる必要はない」と述べ、今後の利下げの可能性を示唆した。市場ではBOEが利下げに向かっているとの観測が広がり、ポンド売りを促した。
ドルスイスフランは一時0.8994スイスフランと昨年11月14日以来約4カ月ぶりの高値を更新した。スイス国立銀行(中央銀行、SNB)の予想外の利下げを受けたスイスフラン売りがNY市場に入っても続いた。ユーロドルは反落。終値は1.0860ドルと前営業日NY終値(1.0922ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇や米経済指標の上振れをきっかけに全般ドル買いが優勢になると、1時前に一時1.0856ドルと日通し安値を付けた。BOEやSNBの金融政策公表後に、欧州中央銀行(ECB)の利下げ開始時期が近づいているとの見方が一段と強まったことも相場の重し。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は164.66円と前営業日NY終値(165.21円)と比べて55銭程度のユーロ安水準。欧州序盤に一時165.34円まで上げたものの、前日に付けた08年8月以来の高値165.35円がレジスタンスとして意識されると失速した。ECBの利下げ開始時期が近づいているとの見方も相場の重しとなり、1時前に164.57円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:150.27円 - 151.75円
ユーロドル:1.0856ドル - 1.0943ドル
ユーロ円:164.35円 - 165.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)05時05分
3月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円00銭から151円75銭まで上昇し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が予想外に前回から減少し、労働市場の強さが証明されたほか、3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数、2月中古住宅販売件数も予想を上回り、堅調な成長期待にドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.0917ドルから1.0856ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、165円02銭から164円57銭へ下落。日銀の追加利上げ観測を受けた円買いが上値を抑制。
ポンド・ドルは1.2748ドルから1.2654ドルまで下落した。英中銀は金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利を5.25%に据え置くことを決定。ベイリー総裁は「まだ利下げのポイントには達していない。しかし正しい方向に進んでいる」と、年内の利下げの可能性を示唆した。さらに、前回利上げ主張のタカ派委員、ハスケル委員と、マン委員が据え置き支持に転じたことも利下げ観測を強めポンド売り圧力となった。
ドル・スイスは0.8927フランから0.8994フランまで上昇した。スイス国立銀行(SMB)は金融政策決定会合で政策金利を予想外に引き下げ、フラン売りが加速。
21日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が広がった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:21万件(予想:21.3万件、前回:21.2万件←20.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:187万人(予想:182.0万人、前回:180.3万人←181.1万人)
・米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:3.2(予想:-2.8、2月:5.2)
・米・10-12月期経常収支:-1948億ドル(予想:-2090億ドル、7-9月期:-1964憶ドル←-2003億ドル)
・米・2月景気先行指数:前月比+0.1%(予想:-0.1%、1月:-0.4%)
・米・2月中古住宅販売件数:438万戸(予想:395戸、1月:400万戸)
・米・3月製造業PMI速報値:52.5(予想:51.8、2月:52.2)
・米・3月サービス業PMI速報値:51.7(予想:52.0、2月:52.3)
・米・3月総合PMI速報値:52.2(予想:52.2、2月:52.5)
[金融政策]
・スイス中銀:政策金利を0.25ポイント引き下げ1.50%に決定
・英中銀:・政策金利を5.25%に据え置きとすることを決定
「8メンバーが据え置きを支持、1メンバーが利下げ支持、利上げ支持0」「前回利上げ主張のハスケル委員と、マン委員が据え置き支持」
・ベイリー総裁「まだ利下げのポイントには達していない。しかし正しい方向に進んでいる」Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)04時13分
NY市場動向(午後2時台):ダウ300ドル高、原油先物0.34ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39807.91 +295.78 +0.75% 39889.05 39589.23 23 6
*ナスダック 16413.45 +44.04 +0.27% 16538.87 16393.90 1817 1243
*S&P500 5243.33 +18.71 +0.36% 5261.10 5242.10 390 113
*SOX指数 4901.22 +113.04 +2.36%
*225先物 40820 大証比+240 +0.59%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.66 +0.40 +0.26% 151.76 150.87
*ユーロ・ドル 1.0862 -0.0060 -0.55% 1.0929 1.0856
*ユーロ・円 164.74 -0.47 -0.28% 165.34 164.57
*ドル指数 104.00 +0.61 +0.59% 104.05 103.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.63 +0.03
*10年債利回り 4.27 +0.00
*30年債利回り 4.44 -0.01
*日米金利差 3.53 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.93 -0.34 -0.42% 81.92 80.30
*金先物 2206.90 +24.50 +1.12% 2246.60 2189.70Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では151.67円と2時時点(151.69円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。NY終盤に入ったこともあり次第に動きが鈍くなっており、151.70円前後と本日高値圏で張り付いている。
ユーロドルも小動き。4時時点では1.0862ドルと2時時点(1.0861ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ドル買いの勢いは落ち着いたものの反発力も弱く、この日の安値圏で推移している。
ユーロ円は4時時点では164.75円と2時時点(164.75円)とほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.27円 - 151.75円
ユーロドル:1.0856ドル - 1.0943ドル
ユーロ円:164.35円 - 165.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コールスプレッド拡大
ドル・円オプション市場で変動率は一カ月物を除いて変動率は上昇した。ドル・円相場のレンジ抜けで、オプション買いが一段と強まった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。日本当局の円安是正介入警戒感などにドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.37%⇒7.37%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.04%⇒8.15%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.21%⇒8.34%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.62%⇒8.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.53%⇒+0.67%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.69%⇒+0.77%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.62%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.41%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)03時32分
欧州主要株式指数、上昇
21日の欧州主要株式指数は上昇。英中銀が金融政策決定会合で市場の予想通り5会合連続で政策金利据え置きを決定し、利下げの可能性を示唆。さらに、スイス国立銀が予想外に利下げを実施するなど、欧州の金利先安観が相場を支援した。
オランダの半導体、ASMLは米国の同業マイクロン・テクノロジーの強い見通しを好感し、期待感が強まり、上昇。スイスの電力・自動化テクノロジー会社のABBは10億ドル規模の自社株買いプログラムを発表し、上昇した。デンマークのバイオソリューション会社のノボネシスは見通しが冴えず、最大6%下落。
ドイツDAX指数は+0.91%、フランスCAC40指数は+0.22%、イタリアFTSE MIB指数+0.10%、スペインIBEX35指数は+1.07%、イギリスFTSE100指数は+1.88%。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)02時52分
NY外為:スイスフラン安、ドル続伸、SNBは予想外の利下げ実施、FRBやECBに先駆け
スイス国立銀行(SMB)は金融政策決定会合で政策金利を0.25%引き下げ1.5%に決定した。物価が安定したとの判断で、9年ぶりとなる利下げに踏み切った。主要先進国で初となる。
予想外の利下げを受けてスイスフラン売りが加速。ドル・スイスは0.8927フランから0.8994フランまで上昇し、昨年11月来の高値を更新。ユーロ・スイスは0.9740フランから0.9788フランまで上昇し、7月来のユーロ高、フラン安。スイス円は結果発表直後に170円81銭から168円46銭まで下落した。欧州通貨安でドルは続伸。ドル・円は151円00銭から151円75銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.0916ドルから1.0856ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2749ドルから1.2660ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)02時08分
NY外為:BTC、6.6万ドル台で底堅く推移、FRBが年内利下げを想定
ビットコイン(BTC)は6.8万ドル台から利益確定売りに軟調推移し、66055ドルまで下落した。しかし、押し目では金利先安観を受けた買いが支えた。連邦準備制度理事会(FRB)は19日から20日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を維持すると同時に発表した政策当局者の見通しで、引き続き平均で年内3回の利下げを予想していることが明らかになった。また、パウエル議長も年内のどこかで利下げ開始を想定していることを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では151.69円と24時時点(151.50円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りの上昇は一服したものの、ドル買いの流れは継続。一時151.75円まで本日高値を伸ばし、昨日高値の151.82円に接近した。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.0861ドルと24時時点(1.0879ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。ドル高の流れに沿って一時1.0856ドルまで下落した。
なお、利上げ期待が急速に後退したことでポンドドルは1.2659ドルまで下げ幅を拡大。ベイリー英中銀(BOE)総裁が「英国はインフレ退治を巡り勝利への道筋にある」「市場の利下げ見通しは妥当」と発言したことも重しとなった。ユーロ円は2時時点では164.75円と24時時点(164.82円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため、ユーロ円自体に方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.27円 - 151.75円
ユーロドル:1.0856ドル - 1.0943ドル
ユーロ円:164.35円 - 165.34円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月22日(金)01時56分
NY市場動向(午後0時台):ダウ314ドル高、原油先物0.47ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39826.13 +314.00 +0.79% 39889.05 39589.23 23 6
*ナスダック 16499.33 +129.92 +0.79% 16538.87 16440.44 1776 1210
*S&P500 5259.40 +34.78 +0.67% 5260.45 5247.82 385 111
*SOX指数 4975.60 +187.42 +3.91%
*225先物 40860 大証比+280 +0.69%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.70 +0.44 +0.29% 151.70 150.87
*ユーロ・ドル 1.0860 -0.0062 -0.57% 1.0929 1.0856
*ユーロ・円 164.75 -0.46 -0.28% 165.34 164.57
*ドル指数 104.02 +0.63 +0.61% 104.04 103.17【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.63 +0.03
*10年債利回り 4.27 +0.00
*30年債利回り 4.44 -0.01
*日米金利差 3.53 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.80 -0.47 -0.58% 81.92 80.30
*金先物 2201.00 +18.60 +0.85% 2246.60 2189.70Powered by フィスコ -
2024年03月22日(金)01時16分
ドル、買い継続 ドル円は151.69円と前日高値に接近
ドルは買いが継続。ドル円は一時151.69円まで上昇し、前日の高値151.82円に接近した。また、ユーロドルは1.0856ドル、ポンドドルは1.2659ドルまで値を下げたほか、ドルスイスフランは0.8994スイスフランまで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)