
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年01月27日(月)のFXニュース(4)
-
2025年01月27日(月)18時31分
ドル・円は155円割れ、ユーロ・ドルは強含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は155円を割り込み、154円50銭台まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売り優勢となり、ユーロ・ドルは1.0490ドル台まで大きく上値を伸ばした。一方、米株式先物の大幅安でリスク回避的な円買いが強まりやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円58銭から155円91銭、ユーロ・円は162円12銭から163円05銭、ユーロ・ドルは1.0454ドルから1.0492ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)18時14分
ドル円、154.80円台まで下落 リスク回避の動き強まる
欧米株価指数が下落基調のなか、為替もリスク回避の円買いが強まった。ドル円は154.71円、ユーロ円が162.33円、ポンド円は192.86円まで外貨安・円高に振れた。
なお、時間外の米エヌビディア株は7%超安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)18時08分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :
前日比:
変化率: %フランス CAC40
終値 :
前日比:
変化率: %ドイツ DAX
終値 :21136.95
前日比:-257.98
変化率:-1.20%スペイン IBEX35
終値 :11969.60
前日比:-13.00
変化率:-0.10%イタリア FTSE MIB
終値 :
前日比:
変化率: %アムステルダム AEX
終値 :888.97
前日比:-12.36
変化率:-1.37%ストックホルム OMX
終値 :2669.73
前日比:-2.92
変化率:-0.10%スイス SMI
終値 :12268.76
前日比:-18.52
変化率:-0.15%ロシア RTS
終値 :945.07
前日比:+14.89
変化率:+1.60%イスタンブール・XU100
終値 :10047.44
前日比:-57.41
変化率:-0.56%Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)18時02分
ユーロドル 1.0490ドル前後、1月独Ifo企業景況感指数は予想を上回る
ユーロドルは16時過ぎにつけた安値1.0454ドルから買い戻しが入っており、18時1分時点では1.0490ドル前後で推移。1月独Ifo企業景況感指数は85.1と発表され、予想の84.7を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)17時36分
ドル円、軟調 155.26円まで本日安値更新
ドル円は軟調。米株価指数先物の下落を背景にしたリスク回避の円買いが続いているほか、時間外の米10年債利回りが4.54%台まで低下幅を拡大したことも相場の重しとなった。一時155.26円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)17時34分
ハンセン指数取引終了、0.66%高の20197.77(前日比+131.58)
香港・ハンセン指数は、0.66%高の20197.77(前日比+131.58)で取引を終えた。
17時29分現在、ドル円は155.41円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)17時33分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、156円台再浮上も失速
27日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米トランプ政権のコロンビア制裁関税が懸念され、円買い先行により一時155円29銭まで値を下げた。その後はドル先高観からドル買い再開で156円24銭まで上昇。ただ、ドルは利益確定売りで夕方に失速した。
・ユーロ・円は162円61銭から163円40銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0485から1.0453ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値40,127.74円、高値40,255.68円、安値39,520.79円、終値39,565.80円(前日比366.18円安)
・17時時点:ドル円155円80-90銭、ユーロ・円162円90-00銭Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)17時25分
クロス円、さえない 米株先物の下げが強まりリスクオフに
クロス円はさえない。中国の新興企業ディープシーク(DeepSeek)の最新AIモデルが米国のハイテク企業の優位性を脅かすとの懸念から、米株先物市場でハイテク株の下げが止まらず、ナスダック100先物が3%超安まで下げ幅を拡大。米株安を手掛かりにしたリスクオフの動きが再び強まるなか、ポンド円は193.35円、豪ドル円は97.67円まで本日安値を更新したほか、ユーロ円もアジア時間午前につけた安値162.61円に迫る水準まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)17時19分
ドル・円は伸び悩み、156円台再浮上も失速
27日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米トランプ政権のコロンビア制裁関税が懸念され、円買い先行により一時155円29銭まで値を下げた。その後はドル先高観からドル買い再開で156円24銭まで上昇。ただ、ドルは利益確定売りで夕方に失速した。
・ユーロ・円は162円61銭から163円40銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0485から1.0453ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値40,127.74円、高値40,255.68円、安値39,520.79円、終値39,565.80円(前日比366.18円安)
・17時時点:ドル円155円80-90銭、ユーロ・円162円90-00銭
【要人発言】
・米ホワイトハウス
「コロンビアが米国から送還された不法移民の受け入れに同意」
「コロンビアに対する関税は保留」
【経済指標】
・中国・1月製造業PMI:49.1(予想:50.1、12月:50.1)
・中国・1月非製造業PMI:50.2(予想:52.2、12月:52.2)
・日・ 11月景気先行指数改定値:107.5(速報値:107.0)Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)17時09分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、失速
27日午後の東京外国為替市場でドル円は失速。17時時点では155.87円と15時時点(156.06円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。東京昼頃から続いた買い戻しの動きも156.25円まで上昇したところで一服。その後は、時間外の米10年債利回りが4.55%台まで低下するのを眺めて再びドル売りが優勢となった。156円を割り込むと、軟調な米株先物指数も重しとなり155.69円付近まで下押した。
ユーロ円は弱含み。17時時点では162.99円と15時時点(163.28円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が日通し高値をつけた場面では163.46円前後まで持ち直した。ただしドル円が伸び悩むとつれて上値を切り下げ始め、弱い米株先物が再びリスク回避の円買いを意識させ、162.87円近辺までユーロ安円高に振れた。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0457ドルと15時時点(1.0463ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下押しにつれて1.0454ドルまで日通し安値を更新。その後の買い戻しも1.0471ドル付近までと限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.29円 - 156.25円
ユーロドル:1.0454ドル - 1.0503ドル
ユーロ円:162.61円 - 163.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)16時09分
ドル円、155.80円付近まで失速 米長期金利の低下が重しに
ドル円は156.25円を頭に155.80円付近まで失速。時間外の米10年債利回りが一時4.56%台まで低下幅を広げたことが重しとなったか。ユーロ円もつれ安となり、163.46円前後を戻りの高値に162.93円近辺まで下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月27日(月)16時07分
上海総合指数0.06%安の3250.601(前日比-2.026)で取引終了
上海総合指数は、0.06%安の3250.601(前日比-2.026)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は155.85円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)16時01分
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCで利下げ一服にらみドル買い継続
[今日の海外市場]
27日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。今週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げ一服の思惑が強まりドル高の地合いが続く。一方、日銀の追加利上げ時期が不透明な状況下で円買い圧力は後退している。
前週末の取引で日銀の追加利上げ決定を受け、ドル・円は短期的な円買いに。その後は米長期金利の動向に振らされ、ユーロ・ドルは1.0520ドル台に浮上後に再び1.05ドルを割り込んだ。ドル・円は156円半ばから155円半ばに失速。本日アジア市場は米トランプ政権によるコロンビアの制裁関税がネガティブ要因となり、円買い先行。ただ、ドル・円は155円20銭台に下落後は、ドルの買戻しで155円後半に持ち直した。
この後の海外市場はドル買い基調継続の見通し。中国のAIスタートアップ企業の台頭が米ハイテク企業の業績に影響を与えるとの懸念が強まれば、NY株式市場の下落でリスク回避的な円買いが入りやすい。ただ、FOMCでの追加利下げ見送りの思惑から、米金利上昇がドル買い要因に。一方、日銀の利上げ時期後退の観測で円売り地合いは残る。とはいえ、ドル買いの動きには限界もありドル・円は引き続き戻りが鈍い展開とみる。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独:1月IFO企業景況感指数(予想:84.8、12月:84.7)
・24:00 米:12月新築住宅販売件数(予想:67.2万件、11月:66.4万件)Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)15時34分
日経平均大引け:前週末比366.18円安の39565.80円
日経平均株価指数は、前週末比366.18円安の39565.80円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、156.04円付近。Powered by フィスコ -
2025年01月27日(月)15時24分
ドル円、156.25円まで日通し高値更新 先週末高値を徐々に意識
ドル円は買い戻しの流れが継続され、156.25円まで日通し高値を更新した。先週末24日の高値156.57円が意識されつつある。なお、大引けを控えて日経平均は350円超安と上値が重いまま、時間外の米10年債利回りは4.58%前半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)