ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年01月29日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年01月29日(水)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は8447.00で取引終了

    1月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+47.90、8447.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)15時37分
    豪10年債利回りは上昇、4.376%近辺で推移

    1月29日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.330%の4.376%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)15時36分
    豪ドルTWI=59.6(-0.2)

    豪準備銀行公表(1月29日)の豪ドルTWIは59.6となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)15時34分
    日経平均大引け:前日比397.91円高の39414.78円

    日経平均株価指数は、前日比397.91円高の39414.78円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、軟調

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は軟調。15時時点では155.01円と12時時点(155.61円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。午前に155.79円のまで上昇後は伸び悩むと徐々に売りが優勢となり、15時前に155.00円まで売られた。特段の材料は伝わっていない中、米金融イベントを前に短期フロー主体の動きとなったもよう。

     ユーロ円も軟調。15時時点では161.85円と12時時点(162.36円)と比べて51銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに押される形で161.83円まで上値を切り下げた。なお、日経平均は後場に入っても堅調地合いを維持しているが、反応は薄かった。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0441ドルと12時時点(1.0434ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売りとなった影響を受けて1.0443ドルまで小幅に上昇。もっとも、本日これまでの値幅はわずか17pips程度と小動きの域を出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.00円 - 155.79円
    ユーロドル:1.0426ドル - 1.0443ドル
    ユーロ円:161.83円 - 162.49円

  • 2025年01月29日(水)14時59分
    ドル・円はじり安、クロス円も追随

     29日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、一時155円20銭まで値を下げた。前日のNY株式市場は買戻し優勢で持ち直したが、足元の米株式先物は軟調地合いのため円売りは後退しドルは下げやすい。また、クロス円もそれに追随し弱含む展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円20銭から155円79銭、ユーロ・円は162円02銭から162円48銭、ユーロ・ドルは1.0426ドルから1.0442ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)14時35分
    ドル円、軟調 155.10円台に下落

     ドル円は軟調に推移。特段の材料は伝わっていない中、一時155.13円まで下落した。米金融イベントを前に短期フロー主体の動きとなっているもよう。この動きにつれる形で、ユーロ円が161.92円まで、ポンド円は193.17円まで、それぞれ下値を広げている。

  • 2025年01月29日(水)14時16分
    NZSX-50指数は13003.04で取引終了

    1月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+45.89、13003.04で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)14時14分
    NZドル10年債利回りは下落、4.58%近辺で推移

    1月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.58%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)14時13分
    NZドルTWI=67.7

    NZ準備銀行公表(1月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)12時52分
    ドル円 156.00円超えにストップロス買い集積も、やはりFOMC次第か

     ドル円は米連邦公開市場委員会(FOMC)を今夜に控えるなか、155円半ばを中心に限られたレンジで振幅している。156.00円超えにストップロスの買いが集積しつつあるものの、やはりFOMC次第だろう。

  • 2025年01月29日(水)12時49分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値の売りに警戒

     29日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。朝方から上昇基調に振れ、155円43銭から155円79銭まで値を切り上げた。ただ、米10年債利回りはやや失速し、ドル買いは後退している。また、156円台の売りが意識され、一段のドル買いは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円43銭から155円79銭、ユーロ・円は162円16銭から162円48銭、ユーロ・ドルは1.0426ドルから1.0435ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)12時46分
    ドル円 155.33円までじり安、米10年債利回りは4.51%台

     米FOMC待ちムードが強く方向感は出ていないが、午前に155.79円までやや買いが優勢となっていたドル円は155.33円まで押し戻された。米金融政策イベントを控え、短期フロー主導の動きとなっている。クロス円もドル円の下げにつれる格好で、ユーロ円は162.12円、ポンド円は193.37円、豪ドル円は96.83円までやや下値を広げた。
     なお、日経平均は200円超高水準、時間外の米10年債利回りは4.51%台での動き。

  • 2025年01月29日(水)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比169.04円高の39185.91円

    日経平均株価指数後場は、前日比169.04円高の39185.91円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月29日12時31分現在、155.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)12時28分
    ドル・円は伸び悩み、上値の売りに警戒

    29日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。朝方から上昇基調に振れ、155円43銭から155円79銭まで値を切り上げた。ただ、米10年債利回りはやや失速し、ドル買いは後退している。また、156円台の売りが意識され、一段のドル買いは抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円43銭から155円79銭、ユーロ・円は162円16銭から162円48銭、ユーロ・ドルは1.0426ドルから1.0435ドル。
    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合議事要旨(12月開催分)
    「適宜のタイミングで金融緩和の度合い調整していくことが必要」(ある委員)
    「緩和調整のタイミング、様々なデータや情報丹念に点検した上で判断との認識」
    「物価上振れリスクは相応に抑制、利上げ急ぐ理由にはならない」(何人かの委員)
    「景気は一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」
    【経済指標】
    ・豪・12月消費者物価指数:前年比+2.5%(予想:+2.5%、11月:+2.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較