
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年05月12日(月)のFXニュース(4)
-
2025年05月12日(月)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均42249.90 +1000.52 +2.43% 42345.05 41899.05 25 5
*ナスダック18573.60 +664.68 +3.60% 18674.55 18506.54 2358 589
*S&P500 5814.93 +155.02 +2.74% 5828.96 5799.40 388 115
*SOX指数 4751.88 +285.38 +6.39%
*225先物 38550大証比+850 +2.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.21 +2.84 +1.95% 148.59 147.63
*ユーロ・ドル1.1127 -0.0123 -1.09% 1.1145 1.1072
*ユーロ・円 164.91 +1.38 +0.84% 164.90 164.18
*ドル指数 101.57 +1.23 +1.23% 101.94 100.51【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.99 +0.10
*10年債利回り 4.45 +0.07
*30年債利回り 4.87 -0.02
*日米金利差 2.99 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.12 +2.10 +3.44% 63.61 61.02
*金先物 3243.80 -100.20 -3.00% 3295.50 3211.20Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)22時47分
【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和
■注目ポイント
・米中は貿易協議で共同声明、90日間の関税率大幅引き下げで合意
・27:00:米・4月月次連邦政府債務:予想+2560億ドル、3月-1605億ドル
・NABEシンポジウム、クグラーFRB理事講演12日のNY外為市場では米中貿易戦争を巡り深刻化懸念が緩和し、ドル買いやリスク選好の動きが優勢となった。短期金融市場では7月の利下げ確率は50%割れ。年内の利下げ織り込みは2回となった。
週末にスイスで行われた貿易協議後、米中は共同声明を発表。90日間の関税率大幅引き下げで合意した。ベッセント財務長官は米中はデカップリングを望まないということで合意したとした。米国の対中関税は145%から30%へ、中国は対米関税を125%から10%へそれぞれ引き下げられる。対中関税率は4月2日に提示された相互関税率は上限、10%は下限になることを明らかにした。今後3カ月で世界の2大経済大国が問題解決に向けて務める。早速、数週間後に、米中は会談を予定している。とりあえず、最悪期は脱したが、中国のコミットメントを巡る不安は残る。ドル指数も重要な節目である200日移動平均水準を下回った水準を維持している。
・ドル・円、200日移動平均水準149円70銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0789ドル。
・ドル・円147円98銭、ユーロ・ドル1.1100ドル、ユーロ・円164円40銭、ポンド・ドル1.3180ドル、ドル・スイス0.8416フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)22時46分
【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和
ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)22時28分
NY外為:ドル指数は50DMA達成、米7月の利下げ確率低下、米中貿易摩擦深刻化懸念が緩和
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル指数は50日平均移動水準101.92を達成した。週末にスイスで開催された貿易協議で、米中が90日間、関税率の大幅引き下げで合意。90日間の間に、両国の相違を埋めていくことになる。短期金融市場では7月の利下げ確率が後退。
ドル・円は欧州時間に148円59銭まで上昇後、148円00銭前後で高止まり。ただ、重要な節目200日移動平均水準149円70銭は依然下回る。ユーロ・ドルは1カ月ぶりの安値となる1.1072ドルまで下落後、1.1118ドルで推移。ポンド・ドルは1.3140ドルまで下落後、1.3200ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上げ一服
12日の欧州外国為替市場でドル円は上昇が一服。22時時点では148.04円と20時時点(148.41円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。本日、安値から3円近く上昇と大きく値を上げた反動や、ベッセント米財務長官の発言が嫌気され148円を割り込んだ。ただ、売り戻しは147.87円近辺にとどめ、148円を挟んでの上下と下値の堅い動き。
ベッセント米財務長官は、対中関税が10%未満になるのは考え難いとの見解を示し、「いつでも4月2日のレベル、つまり中国に対する54%の関税に戻すことができる」とも発言した。ユーロドルは下げが一服。22時時点では1.1113ドルと20時時点(1.1079ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。1.1072ドルを安値に1.1120ドル台まで持ち直した。全般ドル買いが一段落するも、引き続き大幅なドル高水準が維持されている。米10年債利回りは4.46%台まで上げ幅を拡大し、高い水準での動き。
ユーロ円は小動き。22時時点では164.53円と20時時点(164.42円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。164.68円を頭に伸び悩むも、下押しは164.29円近辺にとどめ、高値圏で堅調地合いを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.70円 - 148.59円
ユーロドル:1.1072ドル - 1.1244ドル
ユーロ円:163.36円 - 164.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
5月12日(月)
・27:00:米・4月月次連邦政府債務:予想+2560億ドル、3月-1605億ドル
・NABEシンポジウム、クグラーFRB理事講演Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)21時07分
ドル円、買い一服 一時148円割り込む
ドル円は148.59円まで上昇後、一時148円を割り込んだ。ベッセント米財務長官は、今後数週間か数カ月以内にトランプ大統領と習近平国家主席の電話会談が行われる可能性があることを示唆したが、「いつでも4月2日のレベル、つまり中国に対する54%の関税に戻すことができる」とも発言している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)20時10分
ドル・円は一段高、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、一時148円59銭まで上値を伸ばした。米中貿易交渉の進展を受け米金利高を手がかりとしたドル買い続き、ユーロ・ドルを押し下げた。また、米ダウ先物の上げ幅拡大で今晩の米大幅株高が予想され、円売りも強まる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から148円59銭、ユーロ・円は164円16銭から164円68銭、ユーロ・ドルは1.1076ドルから1.1145ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上げ幅拡大
12日の欧州外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。20時時点では148.41円と17時時点(147.91円)と比べて50銭程度のドル高水準だった。米中の共同声明で両国が関税を大幅に引き下げたことを好感したドル高・円安は148.23円まででようやく一服となった。ただ、下押しも147.60円台までで、再び米長期金利が上がり始めると4月3日にトランプ米大統領が「解放の日」とした日以来となる148.59円まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは弱含み。20時時点では1.1079ドルと17時時点(1.1104ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに1.1084ドルまで下値を広げた後は1.1145ドル付近まで戻した。ただ、ドル円同様にドル買い意欲は強く、米金利の上昇に連れて1.1072ドルまで弱含んだ。
ユーロ円はじり高。20時時点では164.42円と17時時点(164.25円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。対円、対ユーロでもドル買いとなっていることで、ユーロ円の上昇の勢いは緩やかだが19時前には164.68円までじり高。また、リスクセンチメントに敏感な豪ドル円は94.92円、NZドル円は87.23円まで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.70円 - 148.59円
ユーロドル:1.1072ドル - 1.1244ドル
ユーロ円:163.36円 - 164.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)19時27分
NY為替見通し=ドル円はしっかり、米中貿易摩擦の緩和で
米中両国がお互いに関税を大幅に引き下げたことを受けてリスク選好の動きが強まり、ドル円は一時4月9日以来の148円台を回復した。二大経済大国の貿易戦争の激化懸念が後退したことはいったん市場に安心感を与えることになったのは確かだ。
スイスで10・11日の米中閣僚級の協議を終えて、米国は中国製品への関税を90日間145%から30%へ、中国は米製品への関税を125%から10%へ大幅に引き下げると合意した。この協議に当たり、トランプ米大統領は「中国への関税は80%が妥当」と述べていたが、それを大きく下回ることになった。正直、関税のどの水準が妥当なのかはトランプ氏本人も知らないだろう。世界経済に大きな影響を与える二大国の緊張感の緩和は喜ばしいことだが、トランプ政権が発足して以来関税の乱発と修正を繰り返しており、世間にトランプ氏の「軽挙妄動」の印象を一層強めている。
これからまだトランプ米大統領の自画自賛の発言が伝わりそうだが、結局は中国に大きく譲歩したことになる。トランプ氏が政権を発足した後、対中関税の引き上げは中国からの譲歩を引き出すための脅しであったが、得られたものは何もない。関税の引き下げはすんなり行ったが、米国と中国は過去数十年に労働基準やダンピング(不当廉売)、環境規制、資本管理を含む多種多様な非関税障壁を巡って対立を続けており、トランプ米大統領はこの問題を解決しようとしているが、極めて難しいことである。中国の徹底抗戦、4月中旬の「米国売り」がトランプ政権に脅威を与え対中方針を修正したが、これからも両国の貿易摩擦は続くことになる。米国とほかの国との交渉も残されており、関税をめぐる不確実性は払しょくされていない。
米中両国の貿易摩擦への過度な警戒感が緩んだだけであり、払しょくされたわけではない。この材料でドル円のトレンドが変わるほどではない。この先も関税関連のヘッドラインに神経質な動きが続きそうだ。本日のNYタイムでは注目の指標発表は予定されておらず、ドル円は米株・米金利の動向や要人発言などを眺めながらの動きとなるも、本日これまで大きく上昇し、その反動が見られる可能性がある。
・想定レンジ上限
ドル円、4月9日高値148.27円や4月3日高値149.28円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、節目の147.00円や先週末9日の高値146.19円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年05月12日(月)19時21分
ドル・円は底堅い、高値圏を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、147円62銭まで失速後は148円10銭台と高値圏に戻した。米10年債利回りの再上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.11ドル付近に値を下げた。一方、欧米株価指数は強含み、円売りが主要通貨を押し上げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から148円22銭、ユーロ・円は164円16銭から164円60銭、ユーロ・ドルは1.1082ドルから1.1145ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)18時27分
ドル・円は上昇一服、利益確定売りも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上昇一服となり、148円22銭まで上昇後は147円20銭台に失速。米中双方の関税引き下げを好感したドル買いはいったん収束し、ユーロ・ドルは1.11ドル台に持ち直した。一方、欧州株は強含み、リスク選好の円売りが出やすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円62銭から148円22銭、ユーロ・円は164円16銭から164円60銭、ユーロ・ドルは1.1082ドルから1.1145ドル。Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)17時52分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8554.80
前日比:+23.19
変化率:+0.27%フランス CAC40
終値 :7743.75
前日比:+49.31
変化率:+0.64%ドイツ DAX
終値 :23711.83
前日比:+212.51
変化率:+0.90%スペイン IBEX35
終値 :13613.60
前日比:+59.50
変化率:+0.43%イタリア FTSE MIB
終値 :39369.99
前日比:+395.69
変化率:+1.01%アムステルダム AEX
終値 :920.04
前日比:+14.30
変化率:+1.57%ストックホルム OMX
終値 :2448.97
前日比:-0.23
変化率:+0.00%スイス SMI
終値 :12052.66
前日比:-34.66
変化率:-0.28%ロシア RTS
終値 :1110.68
前日比:+6.96
変化率:+0.63%イスタンブール・XU100
終値 :9677.55
前日比:+287.04
変化率:+3.05%Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)17時37分
東京為替概況:ドル・円は大幅高、米中関税引き下げでドル急伸
12日の東京市場でドル・円は大幅高。米中貿易交渉の進展で窓を空けて寄り付いた後、145円70銭から上昇基調に。その後は安値付近に失速する場面もあった。ただ、夕方にかけて米中双方が関税引き下げが報じられると、147円99銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・円は163円67銭から164円38銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1098ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値37,697.28円、高値37,726.44円、安値37,417.39円、終値37,644.26円(前日比140.93円高)
・17時時点:ドル円145円10-20銭、ユーロ・円163円30-40銭Powered by フィスコ -
2025年05月12日(月)17時24分
ドル・円は大幅高、米中関税引き下げでドル急伸
12日の東京市場でドル・円は大幅高。米中貿易交渉の進展で窓を空けて寄り付いた後、145円70銭から上昇基調に。その後は安値付近に失速する場面もあった。ただ、夕方にかけて米中双方が関税引き下げが報じられると、147円99銭魔で上値を伸ばした。
・ユーロ・円は163円67銭から164円38銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.1242ドルから1.1098ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値37,697.28円、高値37,726.44円、安値37,417.39円、終値37,644.26円(前日比140.93円高)
・17時時点:ドル円145円10-20銭、ユーロ・円163円30-40銭
【要人発言】
・ベッセント米財務長官
「今回の協議では為替についての議論はなかった」
「関税の引き下げにはセクター別の関税は含まれない」
「国々が前向きに関与すれば、我々は前進可能」
「夏半ばまでに大きくて素晴らしい法案を可決する予定」
「中国が米国製品にもっと開放的になることを望んでいる」
「どちらの側もデカップリング(経済分断)は望んでいない」
「5-6つのサプライチェーン上の脆弱性を特定した」
「買い付け契約の可能性も想定している」
・グリア米通商代表部(USTR)代表
「この合意の本質は相互関税に関するものだ
「中国とのフェンタニル関税協議は前向きな進展」
・石破首相
「(対米関税交渉)自動車関税除いた合意はのめない」
【経済指標】
・日・3月経常収支:+3兆6781億円(予想:+3兆7908億円、2月:+4兆607億円)Powered by フィスコ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:リスクオン、米大統領は中国と合意すると確信、貿易摩擦悪化懸念が緩和(05/13(火) 00:07)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、高値もみ合い(05/13(火) 00:05)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「米国内での薬価引き下げに向けた措置に署名」(05/13(火) 00:03)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1001ドル高、原油先物2.10ドル高(05/12(月) 23:34)
- 【NY為替オープニング】米7月の利下げ確率低下、ドル買い加速、米中貿易戦争懸念が緩和(05/12(月) 22:47)
- 【速報】ダウ1000ドル超高、米中貿易摩擦の悪化懸念が緩和(05/12(月) 22:46)
- NY外為:ドル指数は50DMA達成、米7月の利下げ確率低下、米中貿易摩擦深刻化懸念が緩和(05/12(月) 22:28)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 上げ一服(05/12(月) 22:06)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/12(月) 21:10)
- ドル円、買い一服 一時148円割り込む(05/12(月) 21:07)
- ドル・円は一段高、ドル買い継続(05/12(月) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上げ幅拡大(05/12(月) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円はしっかり、米中貿易摩擦の緩和で(05/12(月) 19:27)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月12日(月)09時51分公開
米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。 -
2025年05月12日(月)07時03分公開
5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 【5月12日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中通商協議で「大きな進展」12日に詳細を説明へ!短期的には過度なドル安の巻き戻し。長期では不変。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)