
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年06月17日(火)のFXニュース(6)
-
2025年06月17日(火)22時03分
【まもなく】米・5月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間17日午後10時15分に米・5月設備稼働率が発表されます。・米・5月設備稼働率: %(予想77.7% 4月77.7%)
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)22時00分
【まもなく】米・5月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間17日午後10時15分に米・5月設備稼働率が発表されます。・米・5月設備稼働率: %(予想77.7% 4月77.7%)
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)22時00分
【まもなく】米・5月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間17日午後10時15分に米・5月鉱工業生産が発表されます。・米・5月鉱工業生産:%(予想前月比+0.0% 4月0.0%)
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時41分
ドル円 144.65円近辺、予想比下振れの米小売売上高を受けたドル売りは限定
予想を下回った米5月小売売上高に一瞬ドル売りで反応するも、値動きは限られた。ドル円は144.44円近辺に下押し後、144.65円近辺に切り返した。ユーロドルは1.1580ドルまで高値を更新した後、1.1565ドル近辺に押し戻している。米10年債利回りは一時4.37%台まで低下幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)21時36分
【速報】ドル・円144円台半ばでもみ合い続く、米小売売上高は予想下回る
ドル・円144円台半ばでもみ合い続く、米小売売上高は予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時34分
【速報】米・6月ニューヨーク連銀サービス業活動は-13.2
日本時間17日午後9時30分に発表された米・6月ニューヨーク連銀サービス業活動は-13.2となった。【経済指標】
・米・6月ニューヨーク連銀サービス業活動:-13.2(5月:-16.2)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時32分
【速報】米・5月輸入物価指数は0%
日本時間17日午後9時30分に発表された米・5月輸入物価指数は予想上回り、前月比0%となった。
【経済指標】
・米・5月輸入物価指数:前月比0%(予想―0.2%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時30分
【速報】米・5月小売売上高は予想下回り―0.9%
日本時間17日午後9時30分に発表された米・5月小売売上高は予想下回り、前月比―0.9%となった。【経済指標】
・米・5月小売売上高:前月比―0.9%(予想―0.6%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時15分
【トランプ米大統領】「平和会談のためにイランと連絡をとっていない」と一部報道を否定
【トランプ米大統領】「平和会談のためにイランと連絡をとっていない」と一部報道を否定
Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時15分
【まもなく】米・5月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・5月小売売上高が発表されます。【経済指標】
・米・5月小売売上高:前月比(予想―0.6%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
6月17日(火)
・21:30 米・輸入物価指数(5月)予想―0.2%、4月⁺0.1%
・21:30 米・小売売上高(5月)予想-0.6%、4月+0.1%
・22:15 米・鉱工業生産指数(5月)予想0.0%、4月0%
・23:00 米・企業在庫(4月) 予想0%、3月+0.1%
・23:00 米・NAHB住宅市場指数(6月)予想36、5月34
・米・連邦公開市場委員会(FOMC)(18日まで)
・欧・欧州連合(欧)環境相会合(火)
・主要7カ国首脳会議(G7サミット、17日まで)Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)20時27分
ユーロドル、小幅高 米長期金利の低下をながめ
ユーロドルは小幅高の展開。米10年債利回りが4.41%台まで低下するのをながめ、一時1.1574ドルまで上昇してわずかに日通し高値を更新した。
目先の抵抗として、1.16ドル台に乗せると、12日に付けた年初来高値1.1631ドルが意識されそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)20時18分
ドル・円は伸び悩み、ドル買い後退で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、144円94銭まで上昇後は小幅に値を下げている。心理的節目の145円付近で売りが強まり、ドルを下押し。それを受け、ユーロ・ドルは1.1570ドル付近に上値を伸ばした。中東情勢をにらみ、有事のドル買いは後退した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円52銭から144円94銭、ユーロ・円は166円99銭から167円51銭、ユーロ・ドルは1.1550ドルから1.1559ドル。Powered by フィスコ -
2025年06月17日(火)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、方向感定まらず
17日の欧州外国為替市場でドル円は方向感定まらず。20時時点では144.69円と17時時点(144.53円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。17時前に本日安値の144.41円に面合わせするも、その後は同水準での底堅さを確認すると144.90円台まで買い戻しが入った。もっとも、節目の145円が目先の抵抗として意識されて伸び悩むなど、144円台後半で方向感を模索する動きとなった。
ユーロドルは様子見。20時時点では1.1568ドルと17時時点(1.1557ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢参入後も動意が薄く、1.15ドル台半ばでのもみ合いが続いた。
ユーロ円は下げ渋り。20時時点では167.37円と17時時点(167.04円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。17時前に166.98円の安値を見た後は、ドル円同様買い戻しが優勢となり167.50円台まで切り返して本日高値に迫った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.41円 - 145.11円
ユーロドル:1.1543ドル - 1.1572ドル
ユーロ円:166.98円 - 167.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月17日(火)19時32分
NY為替見通し=ドル円、中東懸念は支えとなるも伸び悩むか
ドル円は引き続き中東情勢への警戒感が下支えとなりそうだ。中東情勢への過度な懸念はいったん和らいだが、中東情勢の不安定化で「有事のドル買い」圧力は残されている。トランプ米大統領は主要7カ国首脳会議(G7サミット)を切り上げ、首都ワシントンに向けカナダの開催地を後にした。イスラエルとイランの攻撃の応酬が続く中、ホワイトハウスで対応にあたるとみられている。トランプ米大統領は「米国民の中東退去支援に取り組んでいる」と述べた。
中東の地政学リスクがドルの下支えとなる一方で、トランプ関税の不確実やトランプ減税法案による財政不安などで依然としてドルの上値は重く、ドル円は145円台で売りも出やすい。本日のNYタイムでは米5月小売売上高や同輸出入物価指数の発表が予定されている。小売売上高は前月比-0.7%予想と、関税の発動を控えて自動車の駆け込み購入が増えた後の需要低下でマイナスに転じると見込まれるが、同コア(除自動車)は前月比+0.1%と前月から横ばいが予想されている。予想以上に関税の影響が確認されれば、ドルに売り圧力が強まりそうだ。
なお、本日の東京タイムでは日銀が政策金利を0.50%で据え置いたほか、来年4月からの国債買い入れの減額ペースを2000億円程度に圧縮することを明らかにした。ほぼ市場予想通りの結果と言える。また、植田日銀総裁は「経済・物価の見通しが実現していけば、経済・物価の改善に応じて引き続き政策金利を引き上げる」と繰り返し、関税・通商協議の不確実を強調した。発言内容に大きなサプライズは見られていない。
・想定レンジ上限
ドル円、日足一目均衡表・雲の上限145.60円近辺が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、日足一目均衡表・転換線144.00円近辺が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月17日(火)17:50公開米ドル/円はヘッド&ショルダー形成で長期的には下目線!130円がいったんのめどとなるか?【2025年6月開催志摩力男オンラインF…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月17日(火)16:41公開米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的に利益を狙…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年06月17日(火)16:23公開楽観モードが強まりクロス円は確り高止まりキープ、日銀とG7サミットでもコアレンジ抜けれないドル円か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月17日(火)09:59公開円安!リスク回避続かず?日米金融政策に関心移る。クロス円が堅調。ユーロドル高止まり上値追い禁物。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月17日(火)07:01公開6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年10月01日(水)14時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年10月01日(水)14時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目(持田有紀子)
- 9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいが政府予算期限)』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者信頼感指数とJOLTS求人)』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)