ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年08月29日(金)のFXニュース(4)

  • 2025年08月29日(金)17時00分
    豪S&P/ASX200指数は8973.10で取引終了

    8月29日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-6.90、8973.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)16時59分
    豪10年債利回りは上昇、4.286%近辺で推移

    8月24日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.286%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)16時57分
    豪ドルTWI=60.5(+0.2)

    豪準備銀行公表(8月29日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)16時50分
    上海総合指数0.37%高の3857.927(前日比+14.330)で取引終了

    上海総合指数は、0.37%高の3857.927(前日比+14.330)で取引を終えた。
    16時47分現在、ドル円は147.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)16時09分
    ドル・円は伸び悩みか、米インフレ上振れも来週の雇用統計を見極め

    [今日の海外市場]

     29日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米コアPCE価格指数は前回を上回る見込みで、短期的にドル買いに振れやすい。ただ、来週の米雇用統計を控え、積極的なドル買いにはつながりにくい。

     前日のドルは主要通貨に対して下落した。NY連銀のウィリアムズ総裁が今後の利下げの可能性に言及すると、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定に思惑が広がり、米金利は低下。それを受け、ユーロ・ドルは1.1700ドル付近に浮上、ドル・円は146円60銭付近まで落ち込んだ。本日アジア市場で米金利は低水準で推移し、ドル買いは後退。一方、日経平均株価は下げ渋り、株価にらみの円売りが主要通貨を支えた。

     この後の海外市場は、米コアPCE価格指数が焦点となる。想定通り伸びが加速すれば、9月利下げ観測は一服し短期的にドル買いを強める見通し。ただ、来週発表の米8月雇用統計を確認したいとの思惑が広がり、過度なドル買いを抑制しそうだ。一方、トランプ政権による連邦準備制度理事会(FRB)人事への介入が意識され、金融政策の独立性に対する懸念もドルの重石となるだろう。投資家は新規ポジションを取りにくく調整主体の取引に傾きやすい。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:00 南アフリカ・7月貿易収支(6月:+220億ランド)
    ・21:30 加・4-6月期国内総生産(予想:前期比年率-0.5%、前期:+2.2%)
    ・21:30 米・7月コアPCE価格指数(予想:前年比+2.9%、6月:+2.8%)
    ・21:30 米・7月個人所得(予想:前月比+0.4%、6月:+0.3%)
    ・21:30 米・7月個人消費支出(予想:前月比+0.5%、6月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)15時56分
    ドル円 東京午前につけた147.11円を抜けて上値を伸ばす

     ドル円は上値を伸ばしている。東京タイム午前につけた147.11円の上抜けを試す仕掛け的な動きで同水準をこなし、147.17円まで上昇した。

  • 2025年08月29日(金)15時32分
    日経平均大引け:前日比110.32円安の42718.47円

    日経平均株価指数は、前日比110.32円安の42718.47円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小動き

     29日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では147.01円と12時時点(146.89円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。12時以降は147円前後にレンジを縮め、今晩の7月の米個人消費支出(PCE)デフレーターなど米指標待ちムードが広がっている。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では171.55円と12時時点(171.30円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。午前につけた171.24円を安値に下げ渋るも、171.50円台で戻りが抑えられ値動きは限定的。

     ユーロドルは15時時点では1.1670ドルと12時時点(1.1662ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。午前の1.1656ドルを安値に下げ渋り、1.1670ドル近辺まで持ち直した。米指標待ちで方向感は出ていない。時間外の米10年債利回りは前日終値水準をやや上回る4.21%台でほぼ横ばいと、こちらもイベント待ちで値動きが鈍く手掛かりとはなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.77円 - 147.11円
    ユーロドル:1.1656ドル - 1.1683ドル
    ユーロ円:171.24円 - 171.71円

  • 2025年08月29日(金)15時02分
    ドル・円は146円台、買戻しは限定的

     29日午後の東京市場でドル・円は戻りが鈍く、足元は146円90銭付近でのもみ合い。146円台の買戻しが相場を支えているものの、ドルの戻りは鈍く、やや下押しされる展開。一方、日経平均株価は再び下げ幅を拡大し、円売りは抑制されたもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円76銭から147円11銭、ユ-ロ・円は171円24銭から171円71銭、ユ-ロ・ドルは1.1656ドルから1.1682ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)14時59分
    NZSX-50指数は12930.73で取引終了

    8月29日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.65、12930.73で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)14時57分
    NZドル10年債利回りは下落、4.39%近辺で推移

    8月29日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.39%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)14時55分
    NZドルTWI=68.0

    NZ準備銀行公表(8月29日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)12時58分
    ユーロ円、昨日安値の下は買い 171円割れはストップロス売り

     昨日171円台で下げ渋ったユーロ円だが、本日は171円後半から前半まで伸び悩み。オーダーは、本日届かなかった171.80円付近に売りが置かれているが、そこを超えると171.90円台までストップロス買いが控えている。下サイドは、昨日安値171.12円辺りから171.00円まで買いが観測されるも、割り込むとストップロス売り。170円後半はサイズは大きくないが、どちらかというとストップロス売りが優勢だ。

  • 2025年08月29日(金)12時48分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、戻りが鈍い

     29日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。146円76銭から147円11銭の狭いレンジ内で、方向感を欠く値動きとなった。米10年債利回りは低水準で推移し、ややドル売りに振れやすい。一方、日経平均株価も弱含み、円買い地合いを強めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円76銭から147円11銭、ユ-ロ・円は171円24銭から171円71銭、ユ-ロ・ドルは1.1656ドルから1.1682ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)12時38分
    上海総合指数0.16%高の3849.765(前日比+6.167)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.16%高の3849.765(前日比+6.167)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.97円付近。

    Powered by フィスコ

2025年08月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較