高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年08月29日(金)のFXニュース(2)
-
2025年08月29日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い
29日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では146.82円とニューヨーク市場の終値(146.93円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。8月の東京都区部CPIは市場予想に沿った結果になったこともあり、市場は月末の実需勢の売買に左右され方向感なく上下している。ただ、9時過ぎには146.77円まで下落後の買い戻しは147円手前までと上値が重くなってきている。
ユーロドルは小幅安。10時時点では1.1675ドルとニューヨーク市場の終値(1.1683ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きが限られているだけでなく、NY時間には市場の注目度が高い7月米個人消費支出(PCE)デフレーターなども発表されることで値動きは限定的。もっとも、ユーロ円の売りが重しとなり、小幅に売りが優勢になっている。
ユーロ円は弱含み。10時時点では171.41円とニューヨーク市場の終値(171.67円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が217円安まで下げ幅を広げていることが重しになり、10時前には171.38円まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.77円 - 147.08円
ユーロドル:1.1673ドル - 1.1683ドル
ユーロ円:171.38円 - 171.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月29日(金)09時42分
ドル・円:米ドル・円は伸び悩み、146円77銭まで値下がり
29日午前の東京市場でドル・円は弱含み。147円08銭から146円77銭まで反落。ユーロ・ドルは弱含み、1.1683ドルから1.1674ドルまで値下がり。ユーロ・円は弱含み、171円71銭から171円45銭まで強含み。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)09時23分
ドル円、146円後半でやや下げ渋り 日経平均は三桁安値
ドル円は146.94円前後で推移。8時前に147円台の重さを確認し、本邦勢が本格参入すると146.77円まで下押す場面があった。ただ、昨日安値146.66円の手前では売りの勢いも強まらず、再び146.90円台まで持ち直している。
なお日経平均は110円超安で推移。一時、180円超安まで売られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月29日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比54.50円安の42774.29円
日経平均株価指数前場は、前日比54.50円安の42774.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は71.67ドル高の45636.90。
東京外国為替市場、ドル・円は8月29日9時00分現在、146.81円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時55分
日・7月鉱工業生産速報値:前月比-1.6%で市場予想を下回る
29日発表の7月鉱工業生産速報値は前月比-1.6%で市場予想の-1.1%を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時44分
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:3474.30 ↑25.70
28日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+25.70ドル(+0.75%)の3474.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3442.50-3478.70ドル。米長期金利の低下を意識した買いが観測された。
・NY原油先物:強含み、一時64.70ドルまで値上りNYMEX原油10月限終値:64.60 ↑0.45
28日のNY原油先物10月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.45ドル(+0.70%)の64.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは63.35ドル-64.70ドル。米長期金利の低下を意識した買いが観測された。一時64.70ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に64ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時40分
日・7月有効求人倍率:1.22倍で市場予想を下回る
29日発表の7月有効求人倍率は1.22倍で市場予想の1.23倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時36分
日・7月失業率:2.3%で市場予想を下回る
29日発表の7月失業率は2.3%で市場予想の2.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時36分
ドル円 146.90円前後、SGX日経225先物は42910円でスタート
ドル円は、147.08円をここまでの上値に146.90円前後で推移。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42900円)から10円高の42910円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月29日(金)08時33分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.28%高、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 146.97円 -0.42円 -0.28% 147.39円
*ユーロ・円 171.65円 +0.13円 +0.08% 171.52円
*ポンド・円 198.52円 -0.35円 -0.18% 198.87円
*スイス・円 183.59円 +0.30円 +0.16% 183.29円
*豪ドル・円 95.89円 +0.23円 +0.24% 95.66円
*NZドル・円 86.13円 -0.18円 -0.21% 86.31円
*カナダ・円 106.68円 -0.05円 -0.05% 106.73円
*南アランド・円 8.30円 -0.03円 -0.36% 8.33円
*メキシコペソ・円 7.87円 -0.02円 -0.27% 7.90円
*トルコリラ・円 3.58円 -0.01円 -0.28% 3.59円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 4.82円 -0.00円 -0.09% 4.82円
*シンガポールドル・円 114.53円 -0.05円 -0.04% 114.58円
*香港ドル・円 18.86円 -0.07円 -0.38% 18.93円
*ロシアルーブル・円 1.83円 -0.00円 -0.24% 1.83円
*ブラジルレアル・円 27.18円 -0.02円 -0.09% 27.20円
*タイバーツ・円 4.55円 +0.01円 +0.27% 4.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.20% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.23% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.56% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.51% 183.85円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.18% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.36% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.34% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.67% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.24% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -25.26% 7.48円 3.57円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.49% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.20% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.41% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.81% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -6.48% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.01% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時25分
NY市場動向(取引終了): ダウ 71.67 ドル高(速報)、原油先物0.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45636.9 71.67 0.16% 45682.83 45442.68 16 14
*ナスダック 21705.158 115.019 0.533% 21742.457 21534.942 1538 1579
*S&P500 6501.86 20.46 0.315673% 6508.23 6466.96 223 278
*SOX指数 5853.052 28.444 0.488%
*CME225先物 42935 355.00 0.83% 43060 42285【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 146.97 -0.42 -0.28% 147.49 146.67
*ユーロ・ドル 1.1678 0.0041 0.35% 1.1697 1.163
*ユーロ・円 171.66 0.14 0.08% 171.79 171.13
*ドル指数 97.89 -0.34 -0.35% 98.23 97.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.633 0.01 3.649 3.613
*10年債利回り 4.205 -0.033 4.25 4.203
*30年債利回り 4.874 -0.039 4.92 4.872
*日米金利差 2.603 -0.015【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.60 0.45 0.70% 64.70 63.35
*金先物 3474.30 25.70 0.75% 3478.70 3442.50
*銅先物 453.90 4.35 0.97% 455.50 448.45
*CRB商品指数 301.7521 1.0073 0.3349% 301.7521 301.7521【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9216.82 -38.68 -0.42% 9269.95 9207.39 32 64
*独DAX 24039.92 -6.29 -0.03% 24206.53 23972.54 15 24
*仏CAC40 7762.6 18.67 0.24% 7833.04 7734.96 23 16Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時14分
ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性
28日のドル・円は、東京市場では147円49銭から147円00銭まで下落。欧米市場では147円37銭まで買われた後、146円66銭まで反落し、146円94銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性がある。
米商務省が8月28日発表した4-6月期国内総生産(GDP)改定値は、前期比年率+3.3%に上方改定され、市場予想を上回った。個人消費と設備投資の上方修正が反映された。人工知能など知的財産への企業投資がけん引したようだ。
輸入額の変動が激しいことを考慮する必要はあるものの、市場参加者の間からは「経済成長率の上方修正は早期利下げの必要性を弱める材料となる」、「人口知能関連の投資は堅調に推移する可能性があるため、雇用や個人消費が悪化しない場合、年内の利下げは1回にとどまる」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2025年08月29日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
29日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では147.03円とニューヨーク市場の終値(146.93円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「FRBは来月の利下げ幅について、0.25%を超える必要はないと考えている」と述べ、0.50%などの大幅利下げを支持していないことがわかるとドル買いで反応。一時147.08円まで値を上げた。もっとも、同理事は「次回の雇用統計は9月利下げ幅の判断に影響を与える可能性」とも発言しており、来週末に発表される8月米雇用統計の注目度は一層高まりそうだ。
ユーロ円は小動き。8時時点では171.63円とニューヨーク市場の終値(171.67円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。8時30分に発表される8月東京都区部消費者物価指数(CPI)を前に様子見ムードが広がっている。なお、昨日のCME225先物は42920円と大阪取引所比で10円安で引けた。
ユーロドルは小安い。8時時点では1.1674ドルとニューヨーク市場の終値(1.1683ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ウォラーFRB理事の発言を受けて一時1.1674ドルまで値を下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.82円 - 147.08円
ユーロドル:1.1674ドル - 1.1683ドル
ユーロ円:171.51円 - 171.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月29日(金)08時00分
東京為替見通し=午前は実需の動向と東京CPIに注目、午後は米インフレ指標待ちか
昨日の海外市場でドル円は、米長期金利の低下を手掛かりにしたドル売りの流れに沿って一時146.66円まで下押した。4-6月期米国内総生産(GDP)改定値が市場予想を上回ったことで一時買いが入る場面も見られたが、戻りは鈍いままだった。引けにかけては147.00円付近まで持ち直している。ユーロドルは1.1697ドルまで上昇した。
本日の東京時間でのドル円は、8月最終取引日の中、引き続き需給面で大きく左右されることになるだろう。また、経済指標では全国消費者物価指数(CPI)の前哨戦となる、8月の東京都区部CPIが注目される。
昨年同様に8月最終週に入り、ドル円はリバランスを含めた実需の需給に左右される相場展開を繰り返している。昨年の8月末は朝方にドル買い期待で上昇したが、月末の仲値に向けてはドル売りが観測された。その後は、昨年も今年同様にNY時間に7月の米個人消費支出(PCE)デフレーターなどが発表されたことで、方向感を欠く動きとなった。本日も昨年同様に午前は需給に振らされて上下しやすいと予想され、午後は米国のインフレ指標待ちの相場になりやすそうだ。
ただ、本日は8月東京都区部CPIが発表されることで、指標結果次第では想定よりも大きな値幅を伴う動きになる可能性もある。市場では生鮮食料品を除く総合の予想は、前年比で前月の2.9%増からは低下し2.5%増がコンセンサスになっている。5月の3.6%から3カ月連続で低下する予想だが、これは主に東京都の水道基本料金無償化で、水道料金が34.6%低下したことが押し下げ要因となっている。今月分も東京都の無償化政策がインフレ抑制に効果を与え、全国CPIと比較する場合は、この押し下げの寄与分も鑑みて数値を判断する必要がありそうだ。
ジャクソンホール会合での植田日銀総裁のタカ派発言や米国からの利上げ圧力により、昨日行われた本邦2年債の入札も2009年以来の低水準になるなど日銀の利上げ期待が高い。今回の東京都区部のインフレ指標も、市場予想を上振れたほうが反応は大きそうだ。
なお、本日の日経新聞では「実質金利が低迷し、円売り圧力が持続」との記事を掲載している。FXのアノマリーの1つに「日経新聞で為替のことが掲載されたら、一度その流れが終わりやすい」というものがある。このアノマリーが正しければ、円売り圧力がいったん終了するのかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月29日(金)06時53分
米住宅市場冴えず、住宅販売契約キャンセル率は15%と過去最高水準
全米不動産業者協会(NAR)が発表した7月中古住宅販売仮契約指数は前月比―0.4%の71.7と、6月-0.8%から改善も予想を下回った。2カ月連続の減少。今後、1,2カ月は中古住宅販売が減速する可能性を示唆した。高止まりしている住宅価格や住宅ローン金利が引き続き販売を抑制している証拠となった。
住宅ローン金利30年物固定金利が6.67%と4カ月ぶりの低水準となったが、金利コストは依然2021年の2倍になる。住宅ローン金利、値ごろ感、在庫の緩やかな改善も消費者は依然購入を躊躇していると、NARのチーフエコノミストが明らかにした。住宅価格は前年比+0.2%。
契約のキャンセル率は15%と、過去最高を記録。おおよそ、5.8万件の住宅販売契約がキャンセルされた。経済の不透明性、雇用状況が影響した可能性もある。高金利などで住宅ローンの取得ができないケースが増えている可能性が示唆された。パンデミック前は12%だった。
Powered by フィスコ
2025年08月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月29日(金)18:01公開エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月29日(金)13:56公開米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年08月29日(金)10:53公開米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年08月29日(金)09:48公開ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月29日(金)06:58公開8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)