ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年08月29日(金)のFXニュース(5)

  • 2025年08月29日(金)21時31分
    【速報】米・7月コアPCE価格指数は予想通り+2.9%


     日本時間29日午後9時30分に発表された米・7月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+2.9%となった。

    【経済指標】
    ・米・7月PCEコア価格指数前年比+2.9%(予想:+2.7%、5月+2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)21時28分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=171.00円 買い

    174.00円 売り小さめ
    173.50円 売り小さめ
    173.10円 売り
    172.70円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
    172.40円 売り小さめ
    172.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    171.90円 超えるとストップロス買い

    171.70円 8/29 21:10現在(高値171.80円 - 安値171.24円)

    171.10円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    171.00円 買い
    170.80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    170.70円 買いやや小さめ
    170.20円 買い小さめ
    170.00円 買い厚め
    169.80円 買いやや小さめ
    169.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    169.50円 買い小さめ

  • 2025年08月29日(金)21時27分
    【速報】独・8月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%


     日本時間29日午後9時30分に発表された独・8月消費者物価指数(CPI)前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・独・8月消費者物価指数(CPI):前月比+0.1%(予想0%、7月+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)21時15分
    【まもなく】米・7月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間29日午後9時30分に米・7月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・7月PCEコア価格指数(予想:前年比+2.9%、6月+2.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    8月29日(金)
    ・21:00 南ア・貿易収支(7月)  220億ランド
    ・21:00 独・消費者物価指数(8月) 2.1% 2.0%
    ・21:30 加・GDP(4-6月) -0.3% 2.2%
    ・21:30 米・個人所得(7月) 0.4% 0.3%
    ・21:30 米・個人消費支出(7月) 0.5% 0.3%
    ・21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(7月) 2.9% 2.8%
    ・21:30 米・卸売在庫(7月)  0.1%
    ・22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(8月) 45.2 47.1
    ・23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(8月) 58.6 58.6
    ・欧・EU非公式外相会合(30日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)20時14分
    ドル・円は上値が重い、米金利高の一服で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は147円19銭まで値を切り上げたが、その後は上値が重く147円10銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの上昇一服で、ドル買いはいったん収束したもよう。一方、欧米株安で円買いに振れやすいが、ユーロ・円はじり高に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円86銭から147円19銭、ユ-ロ・円は171円53から171円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1665ドルから1.1690ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み

     29日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では147.19円と17時時点(147.01円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.22%台で推移していることで、一時147.25円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1668ドルと17時時点(1.1675ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。8月独消費者物価指数(CPI)速報値を控えて、ドイツ各州のCPIが予想を下回ったことで、1.1666ドル前後まで弱含みに推移した。しかし、独長期金利が2.71%台で推移していることで、下値は限定的だった。

     ユーロ円は小高い。20時時点では171.74円と、17時時点(171.63円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が強含みに推移していることで、一時171.79円までわずかに上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.77円 - 147.25円
    ユーロドル:1.1656ドル - 1.1690ドル
    ユーロ円:171.24円 - 171.79円

  • 2025年08月29日(金)19時55分
    NY為替見通し=ドル円、米7月PCEデフレーターに要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、米7月PCEデフレーターを見極めつつ、月末のロンドン・フィキシングのフローやトランプ米大統領によるクックFRB理事の提訴に対する反論などに警戒していく展開となる。

     米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの7月分は前年比+2.6%と予想されており、6月分の伸び率と変わらずと見込まれている。
     先日発表された7月の消費者物価指数(CPI)の伸び率も6月分とほぼ変わらずだったが、卸売物価指数(PPI)は川上の輸入企業が関税分を価格に転嫁し始めていることで伸び率が上昇しており、8月の川下のCPIの伸び率加速が警戒される結果となった。

     パウエルFRB議長も、トランプ関税の影響が8月の物価から顕在化する可能性に言及していたことで、8月の米国のインフレ指標が9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に影響する可能性には警戒しておきたい。

     しかし、先週のジャクソンホール会合では、パウエルFRB議長が2つの責務の内、「物価の安定」から「雇用の最大化」に軸足を移して、9月FOMCでの利下げの可能性に言及していた。
     先日発表された8月の消費者信頼感指数での労働市場格差指数は、8カ月連続して雇用情勢の悪化傾向を示していたことで、トランプ政権の関税政策や移民政策による悪影響が警戒されつつある。
     雇用情勢悪化懸念を受けた利下げ観測の高まりがドルの上値を重くしつつあることで、本日の米7月PCEデフレーターでは、予想を下回るネガティブサプライズに警戒しておきたい。

     また、トランプ米大統領によるクックFRB理事の解任表明に対して、クックFRB理事が提訴に踏み切った。クックFRB理事は、「予備的差し止め命令」を裁判所に求めることで、訴訟が進行する間は解任を一時的に阻止できる可能性がある。

     一方で、ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、クックFRB理事は訴訟の間は休職すべきだと主張しており、9月FOMCでは、トランプ・チルドレン(ウォラーFRB理事、ボウマンFRB副議長、ミランFRB暫定理事)による利下げ圧力が強まる可能性がある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、147.68円(日足一目均衡表・転換線)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、145.65円(日足一目均衡表・雲の下限)

  • 2025年08月29日(金)19時33分
    ドル・円は高値圏、ややドル買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時147円18銭まで値を切り上げ、その後も147円10銭台を維持。底堅い米10年債利回りでドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルはじり安で1.1665ドルまで下落。一方,欧米株安も、ユーロ・円はドル・円に追随した値動き。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円86銭から147円18銭、ユ-ロ・円は171円53から171円74銭、ユ-ロ・ドルは1.1665ドルから1.1690ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)18時13分
    ドル・円は伸び悩み、146円台に失速

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み。夕方にかけて147円10銭台に浮上したが、ドル買い後退で足元は146円86銭まで失速した。米10年債利回りの上昇は続かず、ドル買いにつながらない。一方、欧米株価指数の軟調地合いで、円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円86銭から147円03銭、ユ-ロ・円は171円53から171円71銭、ユ-ロ・ドルは1.1669ドルから1.1690ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)18時04分
    東京為替概況:ドル・円は小じっかり、夕方は小幅高

     29日の東京市場でドル・円は小じっかり。足元の上値の重さを嫌気したドル売りが先行し、147円台から146円76銭まで下げる場面があった。ただ、引き続き146円台での買戻しが強まり、夕方にかけては値を戻す展開となり、147円19銭まで値を切り上げた。

    ・ユ-ロ・円は171円24銭から171円75銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1682ドルから1.1656ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値42,774.29円、高値42,807.03円、安値42,611.31円、終値42,718.47円(前日比110.32円安)
    17時時点:ドル・円147円00-10銭、ユ-ロ・円171円60-70銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)17時56分
    ドル円 146.90円前後、米7月PCEデフレーター控えて147円OP周辺で小動き

     ドル円は、147.20円の高値から146.90円台までじり安に推移。本日発表の米7月PCEデフレーターを控えて147.00円のNYカットオプション周辺での小動きが続いている。

  • 2025年08月29日(金)17時51分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9216.82
     前日比:-38.68
     変化率:-0.41%

    フランス CAC40
     終値 :7762.60
     前日比:+18.67
     変化率:+0.24%

    ドイツ DAX
     終値 :23929.02
     前日比:-110.90
     変化率:-0.46%

    スペイン IBEX35
     終値 :14944.60
     前日比:-126.80
     変化率:-0.84%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :42447.10
     前日比:+97.69
     変化率:+0.23%

    アムステルダム AEX
     終値 :899.72
     前日比:-3.74
     変化率:-0.41%

    ストックホルム OMX
     終値 :2643.74
     前日比:-1.90
     変化率:-0.07%

    スイス SMI
     終値 :12177.68
     前日比:-41.52
     変化率:-0.33%

    ロシア RTS
     終値 :1142.79
     前日比:+2.62
     変化率:+0.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :11357.60
     前日比:-11.18
     変化率:-0.09%

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)17時42分
    来週のスイスフラン「主に183円台で推移か」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円はもみ合いか。ウクライナ戦争の早期終結への期待は低下しつつあるため、安全逃避的なスイスフラン買い・米ドル売りはやや強まる可能性がある。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフラン・円は主に183円台で推移し、下げ渋る可能性がある。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・4日:8月消費者物価指数(7月:前年比+0.2%)
    ・4日:8月失業率(7月:2.7%)
    ・予想レンジ:182円00銭-185円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月29日(金)17時38分
    ユーロドル 1.1690ドルまでじり高、昨日高値1.1697ドルに迫る

     ユーロドルは1.1690ドルまでじり高に推移し、昨日高値1.1697ドルに迫っている。ユーロ円は171.67円前後で推移。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男