ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

少額でFXを始められて、初心者にもおすすめのFX口座は? 約40のFX口座を対象に「最低取引単位」を調査し、一覧表にまとめました。

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年10月14日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年10月14日(火)18時12分
    [NEW!] 欧州為替:ドル・円は小動き、様子見ムードで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、152円を挟み方向感の乏しい値動きが続く。米中貿易摩擦への警戒感から欧州株式市場は主要指数が弱含み、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米金利安・ドル安の基調だが、様子見ムードで動きづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円93銭から152円12銭、ユ-ロ・円は175円45銭から175円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1546ドルから1.1560ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)18時00分
    [NEW!] 【速報】独10月ZEW景気期待指数:39.3(予想41.1、9月37.3)

    14日に発表されたドイツの10月ZEW景気期待指数は39.3(予想41.1、9月37.3)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)17時47分
    [NEW!] 東京為替概況: ドル・円は反落、日本株の大幅安で

     14日の東京市場でドル・円は反落。米金利高でドル買いが先行し、朝方に152円61銭まで上昇。その後は日経平均株価の下落で円買いが優勢となり、下落基調に。午後は米中貿易摩擦への警戒感が広がり、円の一段高で151円62銭まで下値を切り下げた。

    ・ユ-ロ・円は176円44銭から175円36銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1542ドルから1.1593ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値47,446.73円、高値47,865.65円、安値46,544.05円、終値46,847.32円(前日比1,241.48円安)
    ・17時時点:ドル・円152円00-10銭、ユ-ロ・円175円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)17時36分
    [NEW!] ドル・円は反落、日本株の大幅安で

    14日の東京市場でドル・円は反落。米金利高でドル買いが先行し、朝方に152円61銭まで上昇。その後は日経平均株価の下落で円買いが優勢となり、下落基調に。午後は米中貿易摩擦への警戒感が広がり、円の一段高で151円62銭まで下値を切り下げた。
    ・ユ-ロ・円は176円44銭から175円36銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1542ドルから1.1593ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値47,446.73円、高値47,865.65円、安値46,544.05円、終値46,847.32円(前日比1,241.48円安)
    ・17時時点:ドル・円152円00-10銭、ユ-ロ・円175円50-60銭
    【要人発言】
    ・ベッセント米財務長官
    「中国が世界経済に打撃を与えようとしている」
    ・加藤財務相
    「為替相場はファンダメンタルズを反映し安定推移が重要」
    「先週以降、円安方向で急激な動きも見られている」
    「為替市場における過度な変動をしっかり見極めていく」
    ・中国商務省
    「貿易戦争を最後まで戦う」
    「米中は経済通商協議の枠組みの下で連絡を保っている」
    「誤ったやり方を一刻も早く是正し、誠意を持って中国と協議するよう促した」
    「米国によるレアアース規制導入後の協議提案に対し応答」
    ・豪準備銀行(RBA)議事要旨(9月開催分)
    「金利の即時引き下げの必要性はないとの認識で一致」
    「今後の政策は慎重に、データに基づいて決定」
    「民間部門の賃金上昇ペースは予想よりやや早く鈍化する可能性があると認識」
    「労働市場は依然やや引き締まり、先行指標は安定」
    「これまでの金融緩和の効果が経済全体に十分に浸透するにはまだ時間がかかる」
    「世界経済の先行きや米国の関税、中国経済には相当な不確実性がある」
    【経済指標】
    ・日・9月マネーストックM3:前年比+0.4%(8月:+0.8%)
    ・英・9月失業率:4.4%(8月:4.4%→4.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下げ渋る

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。17時時点では151.96円と15時時点(151.70円)と比べて26銭程度のドル高水準だった。日経平均の下げ幅拡大の動きを眺めながら15時過ぎには昨日の安値を下回る151.62円まで弱含んだ。その後は、対欧州通貨でのドル買いを支えに下げ渋り、152円を挟んでやや神経質な動きとなっている。

     ユーロドルは下落。17時時点では1.1548ドルと15時時点(1.1584ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ安水準だった。対ポンドでのドル買いも重しに1.1543ドルまで弱含んだ。仏政局不安も引き続きユーロの重し。
     英6-8月雇用データで賃金の伸びが鈍化し、失業率が悪化したことを手掛かりに、ポンドドルは1.3253ドル、ポンド円は201.34円までポンド安が進んだ。

     ユーロ円は弱含み。17時時点では175.49円と15時時点(175.73円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。リスクオフムードが強い中、ユーロドルの下落も重しとなり、175.36円まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.62円 - 152.61円
    ユーロドル:1.1543ドル - 1.1594ドル
    ユーロ円:175.36円 - 176.45円

  • 2025年10月14日(火)16時46分
    ユーロドル 1.1543ドルまで下押し、独10年債利回りが低下

     ユーロドルは、16日の仏内閣不信任案へ警戒感や独10年債利回りの低下を受けて、1.1543ドルまで下値を広げている。ユーロ円も175.36円まで連れ安。

  • 2025年10月14日(火)15時55分
    ドル・円は伸び悩みか、米金融政策や日本の政治情勢をにらみ

    [今日の海外市場]

     14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米中貿易摩擦への懸念は和らいだが、ハト派的な金融政策への思惑からドル買いは限定的。一方、日本の政治情勢は先行きを見通せず、リスク回避の円買いがドルの重石となりそうだ。

     前日はNY市場の一部休場で薄商いのなか、米中貿易摩擦への懸念がやや後退。トランプ米大統領が中国に対する強硬姿勢を和らげる姿勢を示し、ドルが買い戻された。ユーロ・ドルは1.16ドル付近から1.15ドル台半ばに軟化し、ドル・円は152円付近から152円半ばに浮上した。本日アジア市場で米10年債利回りの小幅上昇でドル買い先行。ただ、日経平均株価の大幅安でリスク回避的な円買いに振れ、ドル・円は失速した。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、積極的に動きづらい。引き続き米中貿易をにらみ、ドル売りは後退。ただ。米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測でドルは売られやすく、米長期金利が伸び悩めばドル買いは抑制されるだろう。消費者物価指数(CPI)の発表は見送られるもようで、不透明感からドル買いは限定的。一方、日本の政治情勢は新政権発足に向け不透明感が払拭されず、リスク回避の円買いがドルの上値を抑えるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独 10月ZEW景気期待指数(予想:41.1、9月:37.3)
    ・01:20 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がNABE年次総会で講演予定

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は8899.40で取引終了

    10月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.60、8899.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)15時43分
    豪10年債利回りは上昇、4.240%近辺で推移

    10月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.240%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)15時41分
    豪ドルTWI=60.5(-0.8)

    豪準備銀行公表(10月14日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比-0.8)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)15時34分
    日経平均大引け:前日比1241.48円安の46847.32円

    日経平均株価指数は、前日比1241.48円安の46847.32円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落

     14日午後の東京外国為替市場でドル円は下落。15時時点では151.70円と12時時点(152.38円)と比べて68銭程度のドル安水準だった。日経平均が後場に入り再び下げ幅を拡大して1500円超に達するのをながめ、15時過ぎに151.62円まで下落した。

     ユーロ円も軟調。15時時点では175.73円と12時時点(176.36円)と比べて63銭程度のユーロ安水準だった。本邦株安を受けて全般円高となる中、15時過ぎに175.69円まで下押した。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.1584ドルと12時時点(1.1574ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でのドル安の影響を受け、1.1594ドルまで小幅に値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.62円 - 152.61円
    ユーロドル:1.1555ドル - 1.1594ドル
    ユーロ円:175.69円 - 176.45円

  • 2025年10月14日(火)14時56分
    ドル・円は下げ渋り、日本株にらみ

     14日午後の東京市場でドル・円は一時151円78銭まで下落したが、その後は152円90銭付近にやや値を戻した。日経平均株価の下げは一服しており、円買いを弱めた。ただ、米中貿易摩擦への根強い警戒感から円買い圧力は続き、ドルの戻りは鈍い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円78銭から152円61銭、ユ-ロ・円は175円85銭から176円44銭、ユ-ロ・ドルは1.1555ドルから1.1587ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)14時43分
    日経平均の下げ幅は1500円に迫る

    午後の取引で日経平均の下げ幅は拡大し、前日比1500円安に迫る。46592円まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)14時08分
    日経平均は一時1454円安、46634円

    14日の日経平均は一時1400円超下落し、46634円をつけた。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




松崎美子