【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年10月10日(金)のFXニュース(2)
-
2025年10月10日(金)08時18分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.32%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 153.05円 +0.37円 +0.24% 152.68円
*ユーロ・円 176.97円 -0.57円 -0.32% 177.54円
*ポンド・円 203.56円 -0.98円 -0.48% 204.54円
*スイス・円 190.41円 -0.17円 -0.09% 190.58円
*豪ドル・円 100.50円 +0.33円 +0.33% 100.17円
*NZドル・円 88.38円 +0.98円 +1.12% 87.40円
*カナダ・円 109.40円 +0.36円 +0.33% 109.04円
*南アランド・円 8.89円 +0.00円 +0.06% 8.88円
*メキシコペソ・円 8.32円 -0.01円 -0.07% 8.32円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.01円 +0.17% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.09% 0.11円
*台湾ドル・円 5.00円 +0.00円 +0.10% 5.00円
*シンガポールドル・円 117.69円 -0.12円 -0.10% 117.82円
*香港ドル・円 19.67円 +0.05円 +0.25% 19.62円
*ロシアルーブル・円 1.89円 +0.01円 +0.66% 1.87円
*ブラジルレアル・円 28.48円 -0.09円 -0.31% 28.57円
*タイバーツ・円 4.67円 -0.03円 -0.55% 4.70円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.52% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.65% 177.93円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.37% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.58% 190.73円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.62% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -0.83% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.90% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +15.30% 8.95円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +0.09% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.45% 7.48円 3.65円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.01% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +8.46% 5.02円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +10.16% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.90% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +19.32% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.99% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +13.88% 4.70円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時16分
ドル円、153.27円まで上昇 昨日高値を上抜ける
東京勢が徐々に参入する中ドル円は買いが優勢となり、昨日高値153.23円を上抜けて153.27円まで上昇した。ユーロ円も177.16円まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)08時07分
ドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か、ある程度の円安容認の思惑で円買い拡大の可能性低い
9日のドル・円は、東京市場では152円41銭から153円22銭まで上昇。欧米市場では152円14銭まで下げた後、153円23銭まで買われており、153円06銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に153円を挟んだ水準で推移か。高市自民総裁はある程度の円安を容認しているとの思惑は残されており、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
報道によると、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は、9日付けの米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)に掲載されたインタビューで「私の考えでは、今年の利下げはあり得るが、それが何を意味するのか正確に見極める必要がある」と述べた。ウィリアムズ総裁は年内に追加利下げが行われる可能性は高いものの、金融当局者としてインフレの持続も考慮する必要があり、追加利下げ後の政策金利見通しは不透明であることを示唆した。
米金融当局者の過半数はインフレ見通しに対する上振れリスクを重視しているため、10月と12月に利下げが行われる可能性はあるものの、米政策金利見通しについては予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では153.03円とニューヨーク市場の終値(153.07円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。本日は週末の5・10日(ゴトー日)とあって、仲値に向けた本邦実需勢の動向に注目。また、前週末から5.5円超の大幅な円安・ドル高で週末を迎えるなか、本邦の3連休前に持ち高調整の動きが入る可能性にも警戒しておきたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では176.98円とニューヨーク市場の終値(177.00円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。177.00円前後でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。今週に入ってユーロ導入来の高値を連日で更新してきたが、昨日はユーロ安の流れに沿って調整売りに押されており、本日も調整地合いが継続するか見極めたい。
ユーロドルは8時時点では1.1564ドルとニューヨーク市場の終値(1.1564ドル)とほぼ同水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.95円 - 153.09円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1567ドル
ユーロ円:176.79円 - 177.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)08時05分
NY金先物は反落、米ドル高を意識した売りが強まる
COMEX金12月限終値:3972.60 ↓97.90
9日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-97.90ドル(-2.41%)の3972.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3957.90-4077.90ドル。米国市場の前半にかけて4077.90ドルまで買われたが、米ドル高を意識して安全逃避的な買いは縮小し、米国市場の後半にかけて節目の4000ドルを下回った。通常取引終了後の時間外取引では主に3975ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反落、一時61.25ドルまで値下がりNYMEX原油11月限終値:61.51 ↓1.04
9日のNY原油先物11月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.04ドル(-1.66%)の61.51ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.25-62.87ドル。イスラエルとイスラム組織ハマスは、米国主導の和平案の最初のステップで合意し、ハマスが拘束している人質全員が週末にも解放される見通しとなったことが要因。供給不安への懸念は和らいだ。ロンドン市場で62.87ドルまで買われたが、その後はじり安となり、一時61.25ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に61.50ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、高市氏の円安に関する発言や自公党首会談を見極める展開か
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、高市自民党総裁の「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」などの発言を受けて152.14円まで下落。しかしながらその後、米長期金利の上昇を背景に153.23円まで上昇した。ユーロドルはフランス政治情勢への警戒感や米長期金利の上昇を受けて1.1542ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、20日以降に先送りされた臨時国会までの政治空白の間隙を突いた「高市トレード」の射程を見極めつつ、昨日の高市自民党総裁の「行き過ぎた円安」への牽制発言の続報や連立政権を巡る自公党首会談の結果を待つ展開が予想される。
本田元内閣官房参与は、故安倍首相と高市氏の経済ブレーンであるが、先日150円台の円安を行き過ぎと述べ、日銀の利上げ時期に関しては、今月の金融政策決定会合は難しいものの、12月会合の可能性はあるとの見解を示しており、昨日の高市氏の発言と整合的である。
ドル円は、高市氏が標榜していた経済政策「サナエノミクス1.0」(積極的な財政政策と緩和的な金融政策)により、日銀の利上げ観測が後退し、債務状況の悪化懸念も加わって153円台まで上昇してきた。しかし昨日のテレビ番組での高市氏の発言「私の立場で利上げそのものについて発言すべきでない。行き過ぎた円安を誘発するつもりはない。財政健全化が必要ではないと言ったことは一度もない」は、「サナエノミクス2.0」と解釈できる内容だった。
高市氏は4日の会見で日銀法に言及したが、独立性をうたった第3条には触れず、政府との連携を記した第4条「政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない」に言及していた。また、高市氏のインフレに対する見立ては、コストプッシュ型のインフレを放置し、デフレではなくなったと安心するのは早い、デマンドプル型のインフレがベストとのことであり、日銀の早期利上げには後ろ向きであると見られている。
本日は、昨日の高市発言を受けて行き過ぎた円安に歯止めがかかるのか、そして、連立政権を巡る自公党首会談の行方に注目したい。
ドル円の上値を抑える要因としては、現在の日本経済の喫緊の課題である物価高抑制のためには、日銀の利上げを容認し、輸入物価の上昇に繋がる円安を抑制しなければならないという見方がある。円安による輸入物価上昇でコストプッシュ型のインフレ圧力が強まった場合は、2024年にドル円が161円台に上昇した際に円安を阻止した本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切る可能性には警戒しておきたい。
また、トランプ米政権は、米国の貿易赤字の削減のために、関税を引き上げ、ドル安を志向している。28日頃に予定されている日米首脳会談に向けて、日米政権からのドル高・円安に対する牽制には警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)07時15分
FRB高官の利下げを巡る見解依然分かれる、政府機関閉鎖でさらに拡大する可能性も
議長や副議長と同じく連邦公開市場委員会(FOMC)で影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁はNYタイムズ紙とのインタビューで、労働市場減速懸念が年内の追加利下げを支持することになるだろうと指摘した。労働市場の減速は注視に値すると言及。インフレ見通しが年初に比べ回復しつつあり、労働市場の一段の減速リスクに焦点をあてていると述べた。また、金利を中立に戻すことが適切との考え。労働市場の減速がインフレを限定的とすることを支援していると言及した。ただ、経済が景気後退の瀬戸際にあると考えているわけではない。
一方で、バー理事はインフレが抑制されていることに懐疑的な見方を示し、追加利下げに向け、注意深い対応が必要だと主張した。FRBが8日に公表した9月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でも金融政策を巡る見解の相違は依然大きいことが明らかになった。
政府機関閉鎖で、雇用統計に加え、来週発表予定の重要インフレ指標の消費者物価指数(CPI)の発表も延期される可能性があり、成長、物価を巡り不透明感が一段と広がる。このため、見解の相違が一段と拡大する可能性も懸念される。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)06時40分
本日のスケジュール
※米国の政府機関の一部閉鎖に伴い、以下米国の経済指標の発表は延期される可能性があり、また延期された経済指標がいつ発表されるかについては現時点で未定です。
<国内>
08:50 国内企業物価指数(9月) 2.5% 2.7%
08:50 貸出動向 銀行計(9月) 3.9%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(9月) 3.6%
<海外>
21:30 加・失業率(9月) 7.2% 7.1%
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(10月) 54.3 55.1印・外貨準備高(先週) 7002億ドル
米・財政収支(9月)
米・シカゴ連銀総裁が開会のあいさつ
欧・欧州連合(EU)財務相理事会
独立国家共同体(CIS)首脳会議
北朝鮮・朝鮮労働党創建記念日(80周年)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)06時40分
ユーロ円オーダー=177.90円 売り厚め
178.90円 売り小さめ
178.60円 売り小さめ
178.50円 超えるとストップロス買い小さめ
178.40円 売り小さめ
178.10円 売り小さめ
178.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
177.90円 売り厚め・超えるとストップロス買い小さめ
177.60円 売り小さめ177.00円 10/10 6:00現在(高値177.94円 - 安値176.78円)
176.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
176.20円 買い小さめ
176.00円 買い
175.90円 買い厚め
175.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
175.20円 買い小さめ
175.00円 買い小さめ、OP13日NYカットやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)06時20分
円建てCME先物は9日の225先物比140円安の48660円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比140円安の48660円で推移している。為替市場では、ドル・円は153円04銭台、ユーロ・円は176円95銭台。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、6日続伸
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。終値は153.07円と前営業日NY終値(152.69円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。米政府機関の一部閉鎖に伴い、主要な米経済指標の発表が延期される中、相場材料に乏しくしばらくは方向感が出なかった。
ただ、高市早苗自民党総裁がテレビ番組で「私の立場で利上げそのものについて発言すべきでない」「行き過ぎた円安を誘発するつもりはない」「財政健全化が必要ではないと言ったことは一度もない」などと述べたと伝わると円買い・ドル売りが進行。22時過ぎに一時152.14円と日通し安値を更新した。
もっとも、前日の安値151.74円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米長期金利の上昇を背景に全般ドル買いが優勢になると、0時30分過ぎに一時153.23円と2月13日以来約8カ月ぶりの高値を更新した。ユーロドルは4日続落。終値は1.1564ドルと前営業日NY終値(1.1628ドル)と比べて0.0064ドル程度のユーロ安水準だった。フランスの政治情勢を巡る不安が和らぐ中、ユーロ買いが入ったものの、市場では「根本的な問題の解決は困難」との懸念も根強く戻りは鈍かった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが活発化すると、4時前に1.1542ドルと8月5日以来約2カ月ぶりの安値を更新した。
ユーロ円は5営業日ぶりに反落。終値は177.00円と前営業日NY終値(177.57円)と比べて57銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時177.94円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新したあとだけに、欧米市場では利益確定目的の売りが目立った。ユーロドルの下落につれた売りも出て一時176.78円と日通し安値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:152.14円 - 153.23円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:176.78円 - 177.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)04時45分
10月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円14銭へ下落後153円23銭まで上昇し、引けた。
自民・高市総裁の過剰な円安を誘発する意向はないとの発言で一時円買いが強まり反落。その後、米長期金利上昇に伴うドル買いが強まり再び上昇した。米30年債入札の順調な結果を受け、伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは1.1622ドルから1.1547ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は177円47銭から176円78銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3395ドルから1.3280ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8012フランから0.8075フランまで上昇した。
9日のNY原油先物は反落。イスラエル、ハマス停戦合意受け、供給ひっ迫懸念の後退で売られた。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年10月10日(金)04時24分
【速報】ハマス責任者「イスラエルとの戦争終了、恒久的な停戦を宣言」
ハマス責任者「イスラエルとの戦争終了、恒久的な停戦を宣言」
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では153.18円と2時時点(153.00円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。NY入りにかけて日通し安値152.14円をつけてから1円以上も上昇し、0時半ごろに153.23円まで日通し高値を更新したところで動意が一巡。以降は米長期金利の指標である10年債利回りが4.15%手前で動きを落ち着かせるなか、ドル円は153円前後の本日高値圏を維持して推移した。
ユーロドルはじり安。4時時点では1.1547ドルと2時時点(1.1558ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高止まる状態をにらみ、大きな動きではないが一時1.1542ドルまで下値を探った。
ユーロ円は4時時点では176.87円と2時時点(176.83円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。底堅いドル円と、じり安のユーロドルに挟まれ、ユーロ円は安値圏177円割れ水準で動きが限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.14円 - 153.23円
ユーロドル:1.1542ドル - 1.1648ドル
ユーロ円:176.78円 - 177.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)03時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買いが再開
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場抜けでオプション買いが一段と加速した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.71%⇒9.70%(08年=31.044%)
・3カ月物9.57%⇒9.57%(08年=31.044%)
・6カ月物9.66%⇒9.69%(08年=23.92%)
・1年物9.73%⇒9.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.03%⇒+0.12%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.35%⇒+0.40%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.43%⇒+0.46%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.46%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年10月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月10日(金)17:34公開米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年10月10日(金)15:17公開円安・株高の勢いは継続しそう!高市総裁誕生により日銀の年内利上げは難しくなってきた?目先は10月の日銀金融政策決定会合の行方がポ…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年10月10日(金)15:09公開中国レアアース規制や今週の冴えない米債入札、リスク調整と高市発言でもドル円の底堅さだけ健在
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月10日(金)09:57公開ドル円153円台!円安一服もドル高主導で上昇継続。ドル円・クロス円は高値圏で乱高下へ。投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月10日(金)08:12公開米ドル/円の上昇はどこまで?高市総裁誕生で日銀の早期利上げにブレーキがかかったのか?目先はトランプ大統領来日と日銀金融政策決定会…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)