
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年10月10日(金)のFXニュース(3)
-
2025年10月10日(金)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落一服
10日午後の東京外国為替市場でドル円は下落が一服。15時時点では152.82円と12時時点(152.91円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が一時48000円を割り込み、また新発10年物国債の利回りが2008年7月以来となる1.70%まで上昇したことなどで、一時152.64円まで下値を広げた。もっとも一巡後は、下げ幅を縮小した日経平均を眺めながら152.80円台まで下値を切り上げた。
なお、自民党の高市総裁と公明党の斉藤代表が連立を巡る協議を行っており、結果待ちの状況。ユーロ円も下値を広げた。15時時点では176.82円と12時時点(176.93円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が下げ幅を拡大した場面では、一時176.65円までユーロ安円高に振れた。
ユーロドルは15時時点では1.1570ドルと12時時点(1.1570ドル)とほぼ同水準だった。ポジション調整の買い戻しで1.1578ドルまで上値を伸ばしたものの、上値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.64円 - 153.27円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1578ドル
ユーロ円:176.65円 - 177.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)14時58分
ドル・円は戻りが鈍い、日本株の下げ幅拡大で
10日午後の東京市場でドル・円は戻りが鈍く、152円63銭まで下落後の戻りは小幅にとどまっている。米金利の小幅低下を受け、ドル買いは後退したもよう。一方、日経平均株価は前日比600円超安と下げ幅を拡大し、円買いがドルの上値を抑える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円63銭から153円27銭、ユ-ロ・円は176円65銭から177円15銭、ユ-ロ・ドルは1.1557ドルから1.1574ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)14時25分
NZSX-50指数は13467.26で取引終了
10月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-103.60、13467.26で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)14時22分
NZドル10年債利回りは下落、4.16%近辺で推移
10月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.16%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)14時20分
NZドルTWI=66.8
NZ準備銀行公表(10月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は66.8となった。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)12時51分
ユーロ円、176円前半から176円まで行くと買い
本日のユーロ円は177円前半で伸び悩むも、176円後半では昨日安値の手前で下げ止まった。オーダーは、安値の下176.70円にやや小さめの買いとストップロス売り、176円半ばもサイズは大きくないものの買いが控える。176.20円も買い、176.00円も買いがしっかり。上サイドは、昨日高値の手前、177.80円台に厚めの売りが待ち構えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)12時47分
ドル円、152.70円台で弱含み 日経平均が一時580円超安
東京午後のドル円は戻り鈍いまま、152.72円まで下値を広げている。後場の日経平均が一時580円超まで下げ幅を拡大したことが重しとなった。ユーロ円も176.76円と僅かながら日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)12時42分
ドル・円:ドル・円はやや軟調、日本株の反落で
10日午前の東京市場でドル・円はやや軟調地合いとなり、153円27銭まで上昇後は152円83銭まで値を下げた。米10年債利回りはほぼ横ばいとなり、ドル買いは入りづらい。一方、日経平均株価は前日比約500円安となり、円買いが主要通貨を下押し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円83銭から153円27銭、ユ-ロ・円は176円85銭から177円15銭、ユ-ロ・ドルは1.1557ドルから1.1572ドル。
Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)12時38分
上海総合指数0.51%安の3913.802(前日比-20.171)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.51%安の3913.802(前日比-20.171)で午前の取引を終えた。
ドル円は152.78円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)12時33分
ドル・円はやや軟調、日本株の反落で
10日午前の東京市場でドル・円はやや軟調地合いとなり、153円27銭まで上昇後は152円83銭まで値を下げた。米10年債利回りはほぼ横ばいとなり、ドル買いは入りづらい。一方、日経平均株価は前日比約500円安となり、円買いが主要通貨を下押し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円83銭から153円27銭、ユ-ロ・円は176円85銭から177円15銭、ユ-ロ・ドルは1.1557ドルから1.1572ドル。
【要人発言】
・加藤財務相
「為替は足もとで一方的、急激な動きがみられる」
「円安にはプラス面とマイナス面双方がある」
「為替相場はファンダメンタルズを反映した安定推移が重要」
「為替市場の過度な変動をしっかり見極める」
【経済指標】
・日・9月国内企業物価指数:前年比+2.7%(予想:前年比+2.5%、8月:+2.7%)Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比518.31円安の48062.13円
日経平均株価指数後場は、前日比518.31円安の48062.13円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月10日12時30分現在、152.82円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い
10日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では152.91円とニューヨーク市場の終値(153.07円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。仲値辺りからの上値の重さが10時以降も持ち越され、売り戻し優勢の日経平均も重しとなり、152.84円まで下値を広げた。一巡後に持ち直すも、153円台乗せでは頭を押さえられている。
ユーロ円は上値が重い。12時時点では176.93円とニューヨーク市場の終値(177.00円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。自公の党首会談を午後に控え、高市トレード(日本株買い、為替は円売り)の調整が見られた。10時過ぎに176.80円台まで上値を切り下げ、その後の反発幅も限られた。なお、日経平均は下げ幅を500円超まで広げる場面があった。
ユーロドルは12時時点では1.1570ドルとニューヨーク市場の終値(1.1564ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。値動きは鈍いものの、昨日売られた反動から東京午前は底堅い展開。1.1573ドルまでじり高となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.84円 - 153.27円
ユーロドル:1.1556ドル - 1.1573ドル
ユーロ円:176.79円 - 177.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月10日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比492.69円安の48087.75円
日経平均株価指数は、前日比492.69円安の48087.75円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、152.91円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)10時57分
ハンセン指数スタート0.85%安の26523.89(前日比-228.70)
香港・ハンセン指数は、0.85%安の26523.89(前日比-228.70)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比368.35円安の48212.09円。
東京外国為替市場、ドル・円は152.99円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月10日(金)10時06分
ドル・円:下げ渋り、153円10銭台で推移
10日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、153円10銭台で推移。152円95銭から153円27銭まで強含み。ユーロ・ドルは1.1556ドルから1.1567ドルまで値上り。ユーロ・円は176円79銭から177円16銭まで買われたが、その後は伸び悩み。
Powered by フィスコ
2025年10月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月10日(金)15:17公開円安・株高の勢いは継続しそう!高市総裁誕生により日銀の年内利上げは難しくなってきた?目先は10月の日銀金融政策決定会合の行方がポ…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年10月10日(金)15:09公開中国レアアース規制や今週の冴えない米債入札、リスク調整と高市発言でもドル円の底堅さだけ健在
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月10日(金)14:30公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年10月10日(金)14:20公開IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年10月10日(金)14:00公開GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月10日(金)15時17分公開
円安・株高の勢いは継続しそう!高市総裁誕生により日銀の年内利上げは難しくなってきた?目先は10月の日銀金融政策決定会合… -
2025年10月10日(金)15時09分公開
中国レアアース規制や今週の冴えない米債入札、リスク調整と高市発言でもドル円の底堅さだけ健在 -
2025年10月10日(金)14時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月10日(金)14時20分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月10日(金)14時00分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月9日(木)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月10日(金)■『週明けから優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『高市自民党新総裁誕生での思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- ドル円どこまで上がる?155円程度との見方が増加。自民党総裁選の結果を受け、年末予想根底から変化。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の上昇はどこまで?高市総裁誕生で日銀の早期利上げにブレーキがかかったのか?目先はトランプ大統領来日と日銀金融政策決定会合に注目!(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)