ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月16日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年10月16日(木)18時19分
    [NEW!] ドル・円は底堅い、ドル売り・円売りの流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、151円05銭から151円28銭まで小幅に値を上げた。米金利安を背景にドル売りに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで小高く推移する。一方、日本の政治情勢をにらんだ円売りも進み、クロス円も上昇基調。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円05銭から151円28銭、ユ-ロ・円は176円10銭から176円35銭、ユ-ロ・ドルは1.1648ドルから1.1659ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)18時18分
    [NEW!] ドル円リアルタイムオーダー=151.00円 OP本日NYカットほか

    153.30円 売り小さめ
    153.00円 売り小さめ
    152.60円 売り小さめ
    152.00円 売り小さめ、OP16・17・22・23日NYカット
    151.70円 売り小さめ、OP20日NYカット
    151.40円 超えるとストップロス買い小さめ

    151.25円 10/16 18:02現在(高値151.38円 - 安値150.51円)

    151.00円 OP16・20日NYカット
    150.50円 買い小さめ、OP16日NYカット
    150.46円 OP17日NYカット大きめ
    150.40円 買い小さめ
    150.20円 買い小さめ
    150.00円 買い、OP17・20日NYカット
    149.50円 OP20日NYカット
    149.00円 買いやや小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年10月16日(木)18時03分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :9424.75
     前日比:-28.02
     変化率:-0.29%

    フランス CAC40
     終値 :8077.00
     前日比:+157.38
     変化率:+1.98%

    ドイツ DAX
     終値 :24122.27
     前日比:-59.10
     変化率:-0.24%

    スペイン IBEX35
     終値 :15498.00
     前日比:-72.30
     変化率:-0.46%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :41906.90
     前日比:-168.76
     変化率:-0.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :955.91
     前日比:+0.70
     変化率:+0.07%

    ストックホルム OMX
     終値 :2738.14
     前日比:+16.94
     変化率:+0.62%

    スイス SMI
     終値 :12667.56
     前日比:+137.98
     変化率:+1.10%

    ロシア RTS
     終値 :1017.01
     前日比:+15.71
     変化率:+1.56%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10527.16
     前日比:+62.68
     変化率:+0.59%

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)17時53分
    東京為替概況: ドル・円は切り返し、ドルに買戻し

     16日の東京市場でドル・円は切り返し。米金利の持ち直しでドル買い先行も、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測や米中対立への警戒感で一時150円51銭まで下落。ただ、割安感からドルに買戻しが入り、夕方にかけて151円38銭まで値を上げた。

    ・ユ-ロ・円は175円51銭から176円35銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1643ドルから1.1675ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値48,107.44円、高値48,317.34円、安値47,937.72円、終値48,277.74円(前日比605.07円高)
    ・17時時点:ドル・円151円10-20銭、ユ-ロ・円176円10-20銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)17時24分
    ドル・円は切り返し、ドルに買戻し

    16日の東京市場でドル・円は切り返し。米金利の持ち直しでドル買い先行も、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測や米中対立への警戒感で一時150円51銭まで下落。ただ、割安感からドルに買戻しが入り、夕方にかけて151円38銭まで値を上げた。
    ・ユ-ロ・円は175円51銭から176円35銭まで上昇。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1643ドルから1.1675ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値48,107.44円、高値48,317.34円、安値47,937.72円、終値48,277.74円(前日比605.07円高)
    ・17時時点:ドル・円151円10-20銭、ユ-ロ・円176円10-20銭
    【要人発言】
    ・田村日銀審議委員
    「為替相場の状況、注意深く見ていく」
    「円安は物価の上振れリスクを増大させる」
    「10月の利上げ提案、確たることは言えない」
    「一部に弱めの動きもみられるが、総じて緩やかに成長している」
    「9月会合では、0.75%程度への引き上げを提案」
    「インフレ上振れリスクが膨らんできている状況にある」
    ・加藤財務相
    「ベッセント米財務長官との会談、為替共同声明の認識を確認」
    「円安方向で急激な動きがみられる」
    【経済指標】
    ・日・8月コア機械受注:前月比-0.9%(予想:+0.5%、7月:-4.6%)
    ・豪・9月失業率:4.5%(予想:4.3%、8月:4.2%→4.3%)
    ・英・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:前月比+0.2%、7月:-0.9%→-0.4%)
    ・英・8月商品貿易収支:-211.83億ポンド(予想:-219.5億ポンド、7月:-222.44億ポンド→-206.49億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小じっかり

     16日午後の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。17時時点では151.24円と15時時点(151.05円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。連日大幅高となった日経平均の動きも支えに151.27円まで高値を更新した後、再び151円割れに押し戻されるなど伸び悩んだが、時間外の米10年債利回りがプラス圏に浮上した動きも支えに17時前には151.38円まで上値を伸ばした。
     自民党・日本維新の会の連立が注目されているが、政策協議を終えて藤田維新共同代表は信頼関係が一段と進んだとし、明日に協議を継続すると述べた。

     ユーロ円は底堅い。17時時点では176.22円と15時時点(176.13円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。株高やドル円の上昇を支えに176.36円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは17時時点では1.1652ドルと15時時点(1.1660ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。新規の手がかりが乏しい中、1.16ドル半ばの狭いレンジ内での動きにとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.51円 - 151.38円
    ユーロドル:1.1643ドル - 1.1675ドル
    ユーロ円:175.52円 - 176.36円

  • 2025年10月16日(木)16時44分
    上海総合指数0.10%高の3916.228(前日比+4.019)で取引終了

    上海総合指数は、0.10%高の3916.228(前日比+4.019)で取引を終えた。
    16時39分現在、ドル円は151.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時52分
    ドル・円は弱含みか、米追加利下げや米中摩擦を意識

    [今日の海外市場]

     16日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。米経済指標が低調なら、追加利下げを見込んだドル売りが先行。米中貿易摩擦の激化も懸念される。また、日本の連立協議は進展も、政治の不安定化を警戒した円買いが入りやすい。

     前日発表されたNY連銀製造業景気指数は予想外に強い内容を示したが、株価の反落で円売りは後退。また、米中貿易摩擦の激化への警戒感から、ドル買いは抑制された。ユーロ・ドルは1.1610ドル台から小幅に持ち直し、ドル・円は151円70銭台から151円付近に失速した。本日アジア市場で日銀の早期利上げ観測から、やや円買いに振れやすい。ただ、ドル・円は150円台で割安感から買戻しが入り、下値の堅さが目立つ。

     この後の海外市場は引き続き米金融政策と米中摩擦が注視される。前日のベージュブックで労働市場の軟化傾向が裏付けられ、追加利下げ観測を背景としたドル売りに振れやすい。今晩発表のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は前回から鈍化が予想され、景気減速懸念と同時に緩和的な金融政策への思惑を強める可能性も。米中摩擦の再燃もドル売り要因。一方、「高市政権」発足に向け協議は進展したが、新連立政権の不透明感で円買いは続くだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏 8月貿易収支(7月:+124億ユーロ)
    ・21:30 米・10月フィラデルファ連銀景況調査(予想:9.0、9月:23.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時43分
    日経平均大引け:前日比605.07円高の48277.74円

    日経平均株価指数は、前日比605.07円高の48277.74円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時41分
    豪S&P/ASX200指数は9068.40で取引終了

    10月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+77.50、9068.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時39分
    豪10年債利回りは上昇、4.172%近辺で推移

    10月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.172%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時37分
    豪ドルTWI=60.5(-0.5)

    豪準備銀行公表(10月16日)の豪ドルTWIは60.5となった。
    (前日末比-.05)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時18分
    英・8月商品貿易収支:-211.83億ポンドで赤字幅は市場予想を下回る

    16日発表の英・8月商品貿易収支は-211.83億ポンドで赤字幅は市場予想を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時16分
    英・8月鉱工業生産:前月比+0.4%で市場予想を上回る

    16日発表の英・8月鉱工業生産は前月比+0.4%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月16日(木)15時06分
    ドル・円は151円付近、日本株は上げ幅拡大

     16日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、151円台に再浮上した。日経平均株価は前日比約600円高と上げ幅を拡大しており、日本株高を好感した円売りに振れやすい。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは下げづらい地合いとなっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円51銭から151円15銭、ユ-ロ・円は175円51銭から176円01銭、ユ-ロ・ドルは1.1643ドルから1.1675ドル。

    Powered by フィスコ

2025年10月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




松崎美子