ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年10月15日(水)のFXニュース(6)

  • 2025年10月15日(水)23時57分
    NY外為:ドル上値重い、10月FOMCの利下げ観測強まる

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは上値が重い展開となった。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が14日の講演で引き続き労働市場の弱さを強調したことに続き、ミラン理事も貿易を巡る不透明感で利下げにより緊急性が増したとの考えを示した。年あと2回の利下げは現実的とした。10月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ観測が強まり、米国債相場は反発。米10年債利回りは4%まで低下した。

    ドル・円は151円73銭から151円32銭近辺まで下落。ユーロ・ドルは1.1610ドルまで下落後、1.1632ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3335ドルへ下落後、1.3364ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)23時26分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ391ドル高、原油先物0.27ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46661.13 +390.67 +0.84% 46665.63 46375.17 24  6
    *ナスダック 22786.64   +264.94 +1.18% 22788.72 22660.40 2164 733
    *S&P500 6687.44  +43.13 +0.65%     6701.61  6683.95  412  90
    *SOX指数 6728.24 +157.91 +2.40%
    *225先物 48200 大証比+390  +0.82%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.48 -0.36 -0.24%     151.74  151.13
    *ユーロ・ドル 1.1623 +0.0016 +0.14% 1.1645  1.1611
    *ユーロ・円 176.06 ―0.18 -0.10%   176.31  175.88
    *ドル指数 98.87   -0.18 -0.18% 99.08  98.73

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.48 -0.00
    *10年債利回り4.01 -0.02
    *30年債利回り 4.60 -0.03
    *日米金利差 2.36 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物58.97 +0.27   +0.46%    59.42  58.37
    *金先物 4217.90 +54.50  +1.31%   4235.80 4157.30

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)23時06分
    ドル円、買い一服 151.46円付近で推移

     ドル円は買いが一服。22時過ぎに151.74円付近まで上昇したが、アジア時間につけた高値151.88円の手前ではいったん上値が重くなった。米10年債利回りが4.00%前後まで低下したことも相場の重しとなり、その後は151.30円台まで伸び悩む場面も見られた。
     23時5分時点では151.46円付近で推移している。

  • 2025年10月15日(水)22時59分
    【NY為替オープニング】ベージュブックに注目


    ■注目ポイント
    ・中・消費者物価指数(9月)前年比―0.3%(-0.2% -0.4%)
    ・中・生産者物価指数(9月) 前年比-2.3%(-2.3% -2.9%)
    ・欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(8月) +1.1%(予想0.0%、7月+2.0%)
    ・米・消費者物価コア指数(9月)の発表は24日に延期
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:10.7(予想:-1.8、9月:-8.7)
    ・G20財務相・中央銀行総裁会議(16日まで)
    ・米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
    ・米・財務省の半期に一度の為替報告書の議会提出期限
    ・欧・欧州連合(EU)外相理事会(防衛)
    ベッセント米財務長官:米中首脳会談、現在私が知る限り開催される見込み

    15日のNY外為市場では米政府機関閉鎖により経済指標の発表が延期される中、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する地区連銀経済報告(ベージュブック)に注目が集まる。

    パウエルFRB議長は14日の講演で金融政策決定において、政府機関閉鎖でデータが限定的となる中、消費者物価指数(CPI)が次回連邦公開市場委員会(FOMC)の前に発表されることは支援となると言及。一方で、労働市場を巡るデータが不足する可能性を指摘した。ただ、現状で、前回9月FOMCから見通しにほぼ変化がなく、労働市場が著しく弱まっていることを強調したため10月FOMCでの利下げ確率が一段と上昇。ドル売りにつながった。議長はさらに、政府データが限定的となる中、地区連銀経済報告(ベージュブック)などを参考にしていくと加えており、内容に注目される。

    ベッセント米財務長官はインタビューで中国を巡り、楽観視していると指摘。連絡をとっていると説明した。また、自分の知る限り米中首脳会談も現状で開催される見込みと言及したため、米中貿易摩擦懸念は緩和したためリスク回避の動きも弱まると見る。対中では、集団で対応する計画であることを明らかにした。米貿易赤字の縮小がドルを支援するはずだとした。

    ・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ニューヨーク市場は・ドル・円151円50銭、ユーロ・ドル1.1620ドル、ユーロ・円176円01銭、ポンド・ドル1.3353ドル、ドル・スイス0.8005フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)22時13分
    【市場反応】米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のプラス

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月NY連銀製造業景気指数は10.7と、9月-8.7に続き2カ月連続マイナス予想に反しプラスに改善した。

    良好な結果を受けドル売りが後退。ドル・円は151円46銭から151円62銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1627ドルから1.1614ドルまで下落、ポンド・ドルは1.3356ドルから1.3341ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数:10.7(予想:-1.8、9月:-8.7)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     15日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では151.64円と20時時点(151.34円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。日米株価指数が堅調に推移していること、自民党の高市総裁が日本維新の会の吉村代表と会談し、連立を視野に政策協議に入ることで一致したとの報道などで、151.70円前後まで強含みに推移した。10月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は+10.7と発表され、予想の▲1.8を上回った。
     ベッセント米財務長官は「私の知る限り、トランプ米大統領は習近平国家主席との会談に出席の意向」「中国に関しては楽観している。我々は連絡をとっている」などと述べた。

     ユーロ円も強含み。22時時点では176.16円と20時時点(175.94円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。日米株価指数が堅調に推移していることやドル円の底堅い動きを支えに、176.26円前後まで強含みに推移した。

     ユーロドルは22時時点では1.1617ドルと20時時点(1.1625ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.16ドル前半での小動きに終始した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.90円 - 151.88円
    ユーロドル:1.1602ドル - 1.1645ドル
    ユーロ円:175.44円 - 176.30円

  • 2025年10月15日(水)21時41分
    【ベッセント米財務長官】中国に関し、楽観視、我々は話し合っている

    【ベッセント米財務長官】中国に関し、楽観視、我々は話し合っている

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)21時38分
    【ベッセント米財務長官】米中首脳会談、現在私が知る限り開催される見込み

    【ベッセント米財務長官】米中首脳会談、現在私が知る限り開催される見込み

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)21時34分
    【速報】ドル・円151.54円、米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のプラスに改善

    ドル・円151.54円、米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のプラスに改善

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)21時31分
    【速報】米・10月NY連銀製造業景気指数は予想上回り10.7


     日本時間15日午後10時30分に発表された米・10月NY連銀製造業景気指数は予想上回り10.7、となった。

    【経済指標】
    ・米・10月NY連銀製造業景気指数10.7
    ・予想:-1.8
    ・9月:-8.7

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)21時29分
    【まもなく】米・10月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間15日午後10時30分に米・10月NY連銀製造業景気指数が発表されます。

    ・米・10月NY連銀製造業景気指数
    ・予想:-1.8
    ・9月:-8.7

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)21時23分
    ドル円 151.69円近辺に切り返し、自民と維新は連立視野に

     ドル円は151.69円近辺まで切り返し、ポンド円は202.51円、豪ドル円は98.82円まで高値を更新した。ユーロ円も176.25円近辺と高値圏での動き。
     自民党の高市総裁は日本維新の会の吉村代表と会談し、両氏は連立を視野に16日から政策協議に入ることで一致した。

  • 2025年10月15日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月15日(水)
    ・21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月) 0 -8.7
    ・G20財務相・中央銀行総裁会議(16日まで)
    ・米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
    ・米・財務省の半期に一度の為替報告書の議会提出期限
    ・欧・欧州連合(EU)外相理事会(防衛)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)20時12分
    ドル・円は底堅い、ドル買い地合い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、151円49銭まで持ち直した。朝方に付けた本日高値の151円85銭までは距離があるものの、値を戻す展開が続く.ドル買い地合いに変わりはなく、ユーロ・ドルは1.1620ドル付近と緩やかながら下値を切り下げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円12銭から151円49銭、ユ-ロ・円は175円88銭から176円20銭、ユ-ロ・ドルは1.1621ドルから1.1645ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月15日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小幅の買戻し

     15日の欧州外国為替市場でドル円は小幅の買戻し。20時時点では151.34円と17時時点(151.25円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。東京タイムの流れを引き継ぎ、欧州早朝に150.90円まで下押したが、売りは続かず151円半ばまで持ち直した。
     立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党の党首会談は連立の枠組みや基本政策などで折り合わなかった。3党は幹事長会談を再び行い、協議が整えば週明けにもう一度党首会談を開く予定だ。

     ユーロドルは伸び悩む。20時時点では1.1625ドルと17時時点(1.1636ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。1.1645ドルまで上値を伸ばしたが、9日の高値1.1648ドルを前に伸び悩み、結局は1.16ドル前半のレンジ内にとどまっている。

     ユーロ円は20時時点では175.94円と17時時点(175.99円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。176.21円近辺まで切り返したが、高値176.30円を試す動きにも至らず、その後は176円前後で動きが落ちづいている。

    本日これまでの参考レンジ 
    ドル円:150.90円 - 151.88円
    ユーロドル:1.1602ドル - 1.1645ドル
    ユーロ円:175.44円 - 176.30円

2025年10月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




松崎美子