
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年10月17日(金)のFXニュース(2)
-
2025年10月17日(金)06時06分
[NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、3日続落
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は150.43円と前営業日NY終値(151.05円)と比べて62銭程度のドル安水準だった。10月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が▲12.8と予想の10.0を大幅に下回ったことを受けて、全般ドル売りが先行。米中の貿易摩擦が激化しかねないとの懸念や米地銀の融資を巡る懸念から、高く始まった米国株相場が失速するとリスク回避の円買い・ドル売りも入った。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時3.9669%前後と4月7日以来約半年ぶりの低水準を付けたことも相場の重しとなり、4時30分過ぎには一時150.21円と日通し安値を更新した。
なお、融資に関する不正行為を巡る訴訟を起こしたことが明らかになった米地銀のザイオンズ・バンコーポレーションやウエスタン・アライアンス・バンコープの株価は大幅に下落した。銀行業界の健全性を巡る懸念から金融株全般が売られ、一時170ドル近く上昇したダウ平均は失速し470ドル超下落した。ユーロドルは3日続伸。終値は1.1687ドルと前営業日NY終値(1.1647ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ高水準だった。フランスの政治不安の後退がユーロ買いを誘った一方、米中貿易摩擦激化への懸念や米利下げ観測の高まりを背景にドル売りが出やすい地合いとなった。米経済指標の下振れや米長期金利の低下を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが優勢になると、アジア時間の高値1.1675ドルを上抜けて一時1.1694ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は小幅ながら続落。終値は175.81円と前営業日NY終値(175.94円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時176.46円と本日高値を付けたものの、2時前には175.45円と本日安値を付けた。ドル円につれた動きとなった。米国株相場の失速も相場の重し。
ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は一時201.72円、豪ドル円は97.24円、NZドル円は85.94円、カナダドル円は106.89円、スイスフラン円は189.15円、メキシコペソ円は8.15円まで値を下げた。本日の参考レンジ
ドル円:150.21円 - 151.40円
ユーロドル:1.1643ドル - 1.1694ドル
ユーロ円:175.45円 - 176.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月17日(金)04時48分
10月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円28銭から150円23銭まで下落し、引けた。
米10月フィラデルフィア連銀製造業活動や米10月NY連銀サービス業活動が活動縮小圏に落ち込んだほか、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事やミラン理事が10月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ支持する姿勢を表明し、金利低下に伴うドル売りが優勢となった。米地銀を巡る信用不安が強まったほか、地政学的リスク再燃でリスク回避の円買いにも拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.1649ドルから1.1694ドルまで上昇し、引けた。
仏フランス国民議会がルコニュ首相に対する2回の不信任投票を否決しフランス政局不安緩和でユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は176円33銭から175円45銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3455ドルまで上昇後、1.3412ドルまで下落。
ドル・スイスは0.7985フランから0.7926フランまで下落した。安全通貨としてのフラン買いが強まった。
16日のNY原油先物は続落。米週次統計で原油在庫が予想外に増加し供給過剰懸念に売られたほか、米中貿易摩擦による成長減速に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが続いた。
[経済指標]
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業活動:-12.8(予想10.0 9月:23.2)
・米・10月NY連銀サービス業活動:-23.6( 9月:-19.4)
・米・10月NAHB住宅市場指数:37(予想:33、9月:32)
・米・9月財政収支:+1979.5億ドル(前年同月+802.89億ドル)Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)04時40分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(10/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+352.4万(予想:-120万、前回:+371.5万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-70.3万(前回:-76.3万)
・ガソリン在庫:-26.7万(予想:-100万、前回:-160.1万)
・留出油在庫:-452.9万(予想:-100万、前回:-201.8万)
・精製設備稼働率:85.7%(前回92.4%)Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では150.33円と2時時点(150.40円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの低下を手掛かりにしたドル売りの流れが続くなか、3時過ぎには150.23円まで本日安値を更新。その後の戻りも鈍かった。
ユーロドルは小高い。4時時点では1.1689ドルと2時時点(1.1677ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下を背景にしたドル売りの流れに沿って、一時1.1694ドルまで値を上げた。
ユーロ円は4時時点では175.72円と2時時点(175.62円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。昨日安値の175.44円手前ではいったん下げ渋る格好となり、その後はユーロドルの上昇につれて175.80円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.23円 - 151.40円
ユーロドル:1.1643ドル - 1.1694ドル
ユーロ円:175.45円 - 176.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月17日(金)04時02分
[通貨オプション]OP売り強まる、レンジ相場
ドル・円オプション市場でレンジ相場観測にオプション売りが一段と強まった。
リスクリバーサルでは1年物を除いて円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。1年物では円コール買いが後退。
■変動率
・1カ月物9.83%⇒9.62%(08年=31.044%)
・3カ月物9.52%⇒9.48%(08年=31.044%)
・6カ月物9.61%⇒9.53%(08年=23.92%)
・1年物9.63%⇒9.57%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.84%⇒+0.88%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.85%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.75%⇒+0.76%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.64%⇒+0.63%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)03時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ408ドル安、原油先物0.81ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45845.01 -408.30 -0.88% 46422.34 45837.38 9 21
*ナスダック 22450.99 -219.09 -0.97% 22886.87 22450.99 761 2359
*S&P500 6639.06 -32.00 -0.48% 6709.34 6616.47 110 391
*SOX指数 6744.52 -22.54 -0.33%
*225先物 47860 大証比-570 -1.18%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.29 -0.76 -0.50% 151.40 150.23
*ユーロ・ドル 1.1688 +0.0041 +0.35% 1.1694 1.1646
*ユーロ・円 175.66 -0.28 -0.16% 176.46 175.45
*ドル指数 98.33 -0.46 -0.47% 98.70 98.30【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.42 -0.08
*10年債利回り3.97 -0.06
*30年債利回り 4.58 -0.04
*日米金利差 2.31 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物57.46 -0.81 -1.39% 59.11 57.37
*金先物 4303.10 +101.5 +2.42% 4314.70 4214.50Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)03時05分
【速報】米9月財政収支:+1979.5億ドル(前年同月+802.89億ドル)
【速報】米9月財政収支:+1979.5億ドル(前年同月+802.89億ドル)
Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)02時57分
NY外為:リスクオフ、米10年債利回りは4%割れ、米地銀懸念
NY外為市場ではリスク回避の動きが強まった。米10年債利回りは4%を割り込み3.97%まで低下した。米国の2地銀が不正の疑いがある融資問題を開示。信用不安が強まった。
ドル・円は150円24銭まで下落し、7日来の円高・ドル安推移。ユーロ・円は176円32銭から175円45銭まで下落し、203円37銭から201円72銭まで下落し、日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)02時47分
欧州主要株式指数、上昇
16日の欧州主要株式指数は上昇。フランス政局不安の緩和で投資家心理が改善した。
スイスの食品加工会社のネスレは新最高経営責任者(CEO)のもと大幅業務再編の一環で1.6万人の従業員削減を発表し、9.3%高。英国のホテル・レストラン経営のホワイトブレッドは、英国のコストインフレを警告したほか、ドイツ営業の業績見通し下方修正で10.27%下落した。
ドイツDAX指数は+0.38%、フランスCAC40指数は+1.38%、イタリアFTSE MIB指数 +1.12%、スペインIBEX35指数は+0.48%、イギリスFTSE100指数は+0.12%。
Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)02時23分
【トランプ米大統領】露プ―チン大統領と、戦争終結に向けハンガリーで会談へ
【トランプ米大統領】露プ―チン大統領と、戦争終結に向けハンガリーで会談へ
Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)02時21分
【速報】米露首脳、電話会談
米露首脳、電話会談
Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では150.40円と24時時点(150.77円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。特に新規の取引材料が伝わったわけではないが、米中貿易摩擦の激化や米政府機関閉鎖の長期化などに対する懸念が根強いなか、次第にリスク回避目的の売りに押された。小高く始まったダウ平均がマイナス圏まで失速し、米10年債利回りが4月以来の低水準となる3.97%台まで低下したことも重しとなり、一時150.24円まで本日安値を更新した。
ユーロ円も軟調。2時時点では175.62円と24時時点(176.06円)と比べて44銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落や米株安を受けて円買い・ユーロ売りが進み、175.45円と日通し安値をつけた。他のクロス円も軒並み安となり、ポンド円は201.72円、カナダドル円は106.95円まで下押しした。
ユーロドルは2時時点では1.1677ドルと24時時点(1.1677ドル)とほぼ同水準だった。米長期金利の低下を背景に1.1679ドルまでわずかに本日高値を更新したものの、市場全般でリスクオフムードも強まったため、積極的に上値を試す展開にはならなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.24円 - 151.40円
ユーロドル:1.1643ドル - 1.1679ドル
ユーロ円:175.45円 - 176.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月17日(金)01時55分
NY市場動向(午後0時台):ダウ282ドル安、原油先物0.14ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45971.49 -281.82 -0.61% 46422.34 45941.40 13 16
*ナスダック 22530.58 -139.50 -0.62% 22886.87 22506.50 844 2230
*S&P500 6662.05 -9.02 -0.14% 6709.34 6659.97 131 372
*SOX指数 6743.64 -23.42 -0.35%
*225先物 47910 大証比-520 -1.07%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.46 -0.59 -0.39% 151.40 150.33
*ユーロ・ドル 1.1673 +0.0026 +0.22% 1.1678 1.1646
*ユーロ・円 175.64 -0.30 -0.17% 176.46 175.52
*ドル指数 98.46 -0.33 -0.33% 98.70 98.42【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.42 -0.08
*10年債利回り3.99 -0.04
*30年債利回り 4.60 -0.03
*日米金利差 2.33 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物58.13 -0.14 -0.24% 59.11 57.74
*金先物 4303.00 +101 +2.41% 4308.20 4214.50Powered by フィスコ -
2025年10月17日(金)01時54分
ドル円、一時150.24円まで下落 米長期金利が半年ぶり低水準
ドル円は軟調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時3.9707%前後と4月7日以来約半年ぶりの低水準を付けると全般ドル売りが先行。高く始まった米国株が失速したことを受けて、リスク回避の円買いも優勢になると一時150.24円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月17日(金)01時37分
クロス円、軟調 ダウ平均は一時300ドル超下落
クロス円は軟調。ユーロ円は一時175.52円とアジア時間に付けた日通し安値に面合わせしたほか、ポンド円は201.77円、豪ドル円は97.33円、カナダドル円は106.97円まで値を下げた。ドル円が一時150.33円まで下落した影響も受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)