
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月18日(土)のFXニュース(2)
-
2025年10月18日(土)08時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.11%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 150.56円 +0.14円 +0.09% 150.42円
*ユーロ・円 175.61円 -0.20円 -0.11% 175.81円
*ポンド・円 202.13円 +0.13円 +0.06% 202.00円
*スイス・円 189.67円 -0.07円 -0.04% 189.74円
*豪ドル・円 96.70円 -1.64円 -1.67% 98.34円
*NZドル・円 85.80円 -0.86円 -0.99% 86.66円
*カナダ・円 106.61円 -0.96円 -0.89% 107.57円
*南アランド・円 8.67円 -0.00円 -0.01% 8.67円
*メキシコペソ・円 8.19円 +0.03円 +0.42% 8.15円
*トルコリラ・円 3.59円 -0.00円 -0.13% 3.59円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.19% 0.11円
*台湾ドル・円 4.91円 +0.00円 +0.07% 4.91円
*シンガポールドル・円 116.22円 +0.00円 +0.00% 116.22円
*香港ドル・円 19.38円 +0.02円 +0.12% 19.36円
*ロシアルーブル・円 1.85円 -0.03円 -1.34% 1.88円
*ブラジルレアル・円 27.84円 +0.22円 +0.79% 27.62円
*タイバーツ・円 4.59円 -0.03円 -0.73% 4.63円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.75% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +12.77% 175.97円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +12.57% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.13% 189.92円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.67% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.73% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.27% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +12.40% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -1.46% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -25.08% 7.48円 3.56円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.55% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.78% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +7.32% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +17.39% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -4.22% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.99% 4.63円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)08時28分
NY市場動向(取引終了):ダウ238.37ドル高(速報)、原油先物0.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46190.61 238.37 0.52% 46327.07 45862.37 22 8
*ナスダック 22679.975 117.437 0.52% 22736.011 22396.646 1262 1930
*S&P500 6664.01 34.94 0.527072% 6678.88 6603.76 362 140
*SOX指数 6777.981 -22.037 -0.324%
*225先物 48365 230.00 0.48% 48430 47145【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.58 0.16 0.11% 150.59 149.39
*ユーロ・ドル 1.1662 -0.0025 -0.21% 1.1728 1.1657
*ユーロ・円 175.61 -0.2 -0.11% 175.97 174.83
*ドル指数 98.47 0.13 0.13% 98.55 98.03【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.464 0.038 3.47 3.376
*10年債利回り 4.011 0.035 4.018 3.936
*30年債利回り 4.607 0.024 4.616 4.549
*日米金利差 2.380 0.029【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.54 0.08 0.14% 57.72 56.6
*金先物 4213.30 -91.30 -2.12% 4392.00 4196.00
*銅先物 496.95 -2.95 -0.59% 502.45 488.35
*CRB商品指数 293.3495 -0.5011 -0.1705% 293.3495 293.3495【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9354.57 -81.52 -0.86% 9436.11 9276.91 36 63
*独DAX 23830.99 -441.2 -1.82% 23987.75 23684.37 17 23
*仏CAC40 8174.2 -14.39 -0.18% 8224.56 8080.83 16 24Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)07時06分
関係筋:米連邦政府機関の一部閉鎖は11月下旬頃まで続く可能性も
関係筋によると、米連邦政府機関の一部閉鎖は過去最長の35日間を超える可能性がある。共和党側は財政支出の削減と国境警備の強化を主張しているが、民主党側は医療保険補助金や教育支援の維持を要請している。米議会で予算成立のめどは立っていないため、一部閉鎖は11月下旬頃まで続くとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)06時54分
NY金先物は反落、米中関係の過度な悪化に対する警戒感は低下
COMEX金12月限終値:4213.30 ↓91.30
17日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-91.30ドル(-2.12%)の4213.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4196.00-4392.00ドル。アジア市場の序盤で4392.00ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことによってじり安となった。米国金利の先安観を背景とする買いも入ったが、米中関係の過度な悪化に対する警戒感は低下し、安全逃避的な買いは縮小。米国市場の後半にかけて4196.00ドルまで一段安となった。通常取引終了後の時間外取引では4240ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:下げ渋り、需要減少の思惑はやや後退NYMEX原油11月限終値:57.54 ↑0.08
17日のNY原油先物11月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.08ドル(+0.14%)の57.54ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは56.60-57.72ドル。需要減少の思惑はやや後退し、ポジション調整的な買いが入ったようだが、ロンドン市場で56.60ドルまで値を下げており、上値の重さは消えていないようだ。ただ、米国市場では押し目買いが観測されており、57.72ドルまで戻している。通常取引終了後の時間外取引では主に57ドル台半ば近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、4日ぶり小反発
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに小反発。終値は150.61円と前営業日NY終値(150.43円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日本株相場の下落や内田日銀副総裁の「経済・物価の見通しが実現したならば、利上げを継続する」との発言を受けて、日本時間夕刻に一時149.38円まで下落したものの、売り一巡後は底堅く推移した。「自民党と日本維新の会との連立協議が進展」との報道が伝わると、21日召集の臨時国会で行われる首相指名選挙で、自民党の高市早苗総裁が選出される可能性が高まり買い戻しを誘ったもよう。
NY市場では米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.01%台まで上昇したことを受けて、全般ドル買いが活発化。取引終了間際には一時150.64円と日通し高値を付けた。貿易問題を巡る米中対立激化への懸念が和らいだほか、複数の米金融機関が寄り付き前に好業績を発表したことを受けて米地銀の信用不安問題がひとまず一服。米国株相場が上昇したことも相場を下支えした。ユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.1655ドルと前営業日NY終値(1.1687ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出たほか、週末を控えたポジション調整目的の売りが出た。取引終盤には米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がフランスの格付けを「AA-」から「A+」に引き下げたと伝わり、一時1.1651ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は3日続落。終値は175.47円と前営業日NY終値(175.81円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時174.82円まで下落したものの、21時30分前には175.75円付近まで下げ渋った。そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、大きな方向感は出ず相場はもみ合いに転じた。
本日の参考レンジ
ドル円:149.38円 - 150.64円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1728ドル
ユーロ円:174.82円 - 175.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月18日(土)04時50分
10月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円16銭まで下落後、150円59銭まで上昇し、引けた。
トランプ米大統領発言を受け対中通商交渉で合意に楽観的な見方が広がり、リスク回避の円買いが後退。さらに、米長期金利上昇でドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1657ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は175円75銭へ上昇後175円25銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3391ドルまで下落後、1.3435ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.7905フランへ弱含んだのち0.7933フランまで上昇した。安全通貨としてのフラン買いが後退。
17日のNY原油先物は反発。米中通商交渉での合意期待が強まり、成長減速に伴う需要鈍化懸念が後退した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2025年10月18日(土)04時17分
【来週の注目イベント】米CPI、日本首相指名選挙、中国5カ年計画、米中貿易
来週は引き続き米国政府機関閉鎖や米中関係の行方に注目が集まる。週末には米トランプ政権への反対デモとされる「ノー・キングズ・パレード」が全米で開催される予定だが、ベッセント米財務長官は民主党が、このデモ開催ののち、予算案を巡り協議に進展が見られる可能性を指摘していたため動向に注目が集まる。
政府機関閉鎖が続くと、一部経済指標の発表がさらに延期されることになる。ただ、統計局はすでに政府機関閉鎖でも9月消費者物価指数(CPI)を24日に発表する準備をしていることを明らかにしており、10月連邦公開市場委員会(FOMC)金融政策決定で重要になる最新のインフレ動向は確認できることになる。
9月CPIは総合で高止まり、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコア指数は+3.1%と8月と同水準を維持する見込み。また、10月ミシガン大消費者信頼感指数で消費支出を判断する。また、FRBが政策判断で重要視しているインフレ期待判断で注視している同指数の期待インフレ率にも注目。9月信頼感指数は55.1から55.0へ低下する見込みで、インフレも予想通りにとどまり急伸が見られなければ10月利下げを後押しすると見られる。
日本では21日の首相指名選挙で高市自民党総裁が勝てば、高市トレードの復活で再び円売りが強まる可能性もある。ただ、自民党と日本維新の会を中心にした連立政権となる可能性から過度な財政拡大への懸念が和らいでいることは円売りを限定的とする可能性がある。
米中貿易摩擦懸念が強まる中、中国は20-23日に重要会議を開催。26年からの5カ年計画が議題となり、景気判断に注目される。トランプ大統領は協議において、米国が有利だと述べると同時に、一時「意味がない」としていた中国の習国家主席との会談が計画通り開催されることを明らかにし、協議はうまくいくと自信を表明。さらに、11月1日の停戦期限も先送りすることも可能だと言及したため、リスク警戒感は後退した。
■来週の主な注目イベント
●米国
20日:景気先行指数は延期
23日:失業保険申請件数、中古住宅販売
24日:CPI、新築住宅販売、製造業PMI、ミシガン大消費者信頼感指数●日本
・20日:日本銀行の高田審議委員が中国経済連合会で講演
・21日:臨時国会召集
・21日:日銀の氷見野副総裁がユーラシア・グループ主催の「GZERO サ
ミットジャパン2025」で講演
22日:貿易収支
・23日:連合が春季生活闘争基本構想を公表
・24日:9月の全国消費者物価指数(CPI)、製造業PMI
●中国
20日:GDP,小売り売上高、鉱工業生産、失業率
20-23日:重要会議開催、26年からの5カ年計画議題
●欧州
20日:ナーゲル独連銀総裁が討論会参加、ショナーベルECB理事が講演
21日:ラガルドECB総裁が講演
22日:ラガルドECB総裁が基調演説
23日:ユーロ圏消費者信頼感
24日:ユーロ圏、仏、独製造業PMI、ナーゲル独連銀総裁が講演
●英
22日:CPI
24日:小売売上、製造業PMI
●カナダ
20日:CPI
23日:小売売上高Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では150.50円と2時時点(150.40円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米国株の堅調な動きをながめ、150.50円台まで上昇。週末前のNY時間午後を迎えて積極的に上値を試す動きとはなっていないが、本日高値圏で底堅く推移した。
ユーロドルは動意薄。4時時点では1.1668ドルと2時時点(1.1671ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。1.1670ドルを挟んだ狭い値幅で動意を欠いた。
ユーロ円は4時時点では175.60円と2時時点(175.53円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく米株高を支えに175.60円台までわずかに値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.38円 - 150.59円
ユーロドル:1.1657ドル - 1.1728ドル
ユーロ円:174.82円 - 175.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月18日(土)03時50分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末、リスク警戒感の緩和でオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物9.64%⇒9.53%(08年=31.044%)
・3カ月物9.50%⇒9.35%(08年=31.044%)
・6カ月物9.55%⇒9.52%(08年=23.92%)
・1年物9.56%⇒9.54%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.89%⇒+1.05%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.88%⇒+1.01%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.77%⇒+0.86%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.64%⇒+0.68%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)03時40分
NY外為:BTC続落、200DMA割り込み一段安の可能性も、米中貿易摩擦を警戒
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し11万ドルを割り込み一時10.4万ドル台と、6月来の安値を更新した。中国のレアアース規制強化に対し、米トランプ大統領が100%関税を発表し、米中貿易摩擦を警戒した売りが強まった。米地銀の信用不安浮上でリスク資産の手仕舞い売りに拍車をかけたと見られる。重要な節目である200日移動平均水準(DMA)の10.7万ドルも割り込んだため、一段安の可能性もある。
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ250ドル高、原油先物横ばい
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46201.75 +249.51 +0.54%46218.61 45862.37 21 8
*ナスダック 22655.83 +93.29 +0.41% 22662.60 22396.65 1135 1969
*S&P500 6644.06 +14.99 +0.23% 6658.05 6603.76 312 189
*SOX指数 6748.36 -51.66 -0.76%
*225先物 48210 大証比+660 +1.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.49 +0.06 +0.04% 150.59 149.59
*ユーロ・ドル 1.1669 -0.0018 -0.15% 1.1716 1.1657
*ユーロ・円 175.61 -0.20 -0.11% 175.75 175.03
*ドル指数 98.42 +0.08 +0.08% 98.55 98.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.46 +0.04
*10年債利回り4.00 +0.02
*30年債利回り 4.60 +0.02
*日米金利差 2.37 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物57.46 +0.00 +0.00% 57.72 56.60
*金先物 4242.80 -61.80 -1.44% 4392.00 4196.00Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)03時20分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ280ドル高、トランプ大統領が対中通商合意を楽観視
米株上げ幅拡大、ダウ280ドル高、トランプ大統領が対中通商合意を楽観視
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)02時58分
【トランプ米大統領】「米中両国に有益な合意締結するだろう」
【トランプ米大統領】「米中両国に有益な合意締結するだろう」
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)02時33分
欧州主要株式指数、反落
17日の欧州主要株式指数は反落。米国の信用不安浮上で投資家心理が悪化した。
デンマークの製薬会社ノボ・ノルディクスは米国のトランプ大統領が肥満治療薬の価格を大幅に引き下げるとの発言を受け、6%超下落した。スペインの大手銀のバンコ・サバデルは同業ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀(BBVA)による買収提案を株主の4分の3が拒否し、6.8%下落した。
ドイツDAX指数は-1.82%、フランスCAC40指数は-0.18%、イタリアFTSE MIB指数 -1.45%、スペインIBEX35指数は-0.29%、イギリスFTSE100指数は-0.86%。
Powered by フィスコ -
2025年10月18日(土)02時16分
NY外為:ドル底堅い、ムサレム米STルイス連銀総裁は利下げに慎重姿勢維持
米セントルイス連銀のムサレム総裁は講演で、「もし、労働市場のリスクが現れれば、利下げを支持する」と言及したものの、「広範に労働市場は完全雇用付近」との考えを示した。また、FRBのインフレを巡る任務が完了していないと言及した。FRBは金利軌道を事前に決めず、慎重にすべき、利下げの余地も限定的と利下げを巡り慎重姿勢を示した。ムサレム総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権を有する。
ドル・円は150円38銭前後で底堅く推移。ユーロ・ドルは1.1672ドル、ポンド・ドルは1.3418ドルの安値圏で戻りが鈍い。
Powered by フィスコ
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)