ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月27日(月)のFXニュース(4)

  • 2025年10月27日(月)22時37分
    [NEW!] 【NY為替オープニング】米中通商合意期待にリスクオン、米中首脳会談控え

    ■注目ポイント
    ・独・IFO企業景況感指数(10月):88.4、予想88.0 87.7
    ・米・耐久財受注(9月)は発表延期 
    ・米・10月ダラス連銀製造業活動
    ・日米財務相、緊密協調を確認
    ・トランプ米大統領、日本のロシア産液化天然ガスの輸入停止を求める可能性

    27日のNY外為市場では政府機関閉鎖27日目に突入し、引き続き経済指標の発表が限定的となるなか、米10月ダラス連銀製造業活動に注目が集まる。米中首脳会談を控え、通商合意への期待にリスク選好の動きが優勢となった。

    今週は連邦準備制度理事会(FRB)が明日28日から29日にかけて連邦公開市場委員会(FOMC)を開催する見通しで、0.25%の利下げがほぼ確実視されており、ドルの上値を抑制。日銀も金融政策決定会合を予定しているが、政策を据え置く見込み。

    トランプ米大統領はアジア訪問中。日本の高市首相と会談の予定。その後は、中国の習国家主席との会談を予定しており、注目材料となる。ウクライナ、ロシア戦争が続く中、日本のロシア産液化天然ガスの輸入停止を求める可能性が指摘されている。日米財務相は緊密協調を確認したと報じられた。

    ドイツIFO企業景況観指数の10月分は予想を上回り、2022年来の高水準に達しており、ユーロ買いに拍車をかけた。

    ・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ニューヨーク市場はドル・円152円60銭、ユーロ・ドル1.1650ドル、ユーロ・円177円70銭、ポンド・ドル1.3350ドル、ドル・スイス0.7946フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)22時34分
    [NEW!] ドル円、下値堅い ダウ平均は300ドル超上昇して始まる

     ドル円は下値が堅い。21時過ぎに一時152.57円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値152.30円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ダウ平均が300ドル超上昇して始まったことも相場の支援材料となり、22時30分過ぎに153.00円付近まで持ち直した。

  • 2025年10月27日(月)22時06分
    [NEW!] 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     27日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では152.84円と20時時点(152.76円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが上昇幅を縮小してややドル売りの流れとなる中、152.57円まで下押して本日安値を更新。もっとも、売り一巡後は下げ渋る動きとなり、152.90円前後まで持ち直している。
     なお片山財務相から、ベッセント米財務長官との対面会談について「日米の為替共同声明は特に機微にわたる話はなかった」「日米両国で緊密に協議しておくことを確認」などの発言が伝わっている。

     ユーロドルは小動き。22時時点では1.1641ドルと20時時点(1.1641ドル)とほぼ同水準だった。ドル売りの流れを受けてじり高で推移すると、1.1651ドルまで上昇して日通し高値を更新。ただ、日足・一目均衡表の転換線1.1653ドルが目先の抵抗として意識されると伸び悩んだ。

     ユーロ円は小高い。22時時点では177.92円と20時時点(177.84円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。177.70円前後まで下押し後に178円手前まで切り返すなど、ドル円に連れた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.57円 - 153.26円
    ユーロドル:1.1618ドル - 1.1651ドル
    ユーロ円:177.57円 - 178.15円

  • 2025年10月27日(月)21時39分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]


    10月27日(月)
    ・米・耐久財受注(9月)は発表延期、政府機関閉鎖のため 

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)20時31分
    ドル円、弱含み 一時152.60円まで下押し

     ドル円は弱含み。東京時間に付けた安値152.66円を割り込むと、152.60円まで下落してわずかに日通し安値を更新する場面が見られた。20時29分時点では152.72円前後で取引されている。
     なお、片山財務相からはベッセント米財務長官との対面会談について、「日米の為替共同声明は特に機微にわたる話はなかった」「日米両国で緊密に協議しておくことを確認」「日本の金融政策は直接的な話題にはならなかった」などの発言が伝わっている。

  • 2025年10月27日(月)20時16分
    ドル・円は下げ渋り、152円後半は買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時152円70銭まで下値を切り下げたが、その後は安値圏ながらも下げ渋る展開。153円台は戻り売りに押されるものの、152円後半はドルに買戻しが入りやすい。一方、米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円70銭から153円07銭、ユ-ロ・円は177円63銭から177円84銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1642ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値が重い

     27日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では152.76円と17時時点(153.03円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。153円台での上値の重さを確認すると、米10年債利回りが上昇幅を縮小してややドル売りの流れとなる中で152.70円前後まで下押した。もっとも、東京時間に付けた本日安値が目先のサポートとして意識されると下げ渋っている。

     ユーロドルは小高い。20時時点では1.1641ドルと17時時点(1.1619ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。ドル売りの流れとなる中でじり高で推移すると、1.1645ドル付近まで上昇して本日高値1.1648ドルに迫った。
     なお、10月IFO企業景況感指数は88.4と予想や前月を上回ったものの、反応は限定的であった。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では177.84円と17時時点(177.80円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げに連れて177.60円台まで下押すも、同時にユーロドルが上昇したこともあり177.90円台まで買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.66円 - 153.26円
    ユーロドル:1.1618ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:177.57円 - 178.15円

  • 2025年10月27日(月)19時37分
    ドル・円は軟調、米金利安・ドル安の流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、152円70銭まで下値を切り下げた。米10年債利回りの小幅低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは1.1640ドル台に浮上。ユーロ・円はユーロ・ドルの上昇に追随し、177円80銭台魔で上値の伸ばしている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円70銭から153円07銭、ユ-ロ・円は177円63銭から177円84銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1642ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)19時34分
    NY為替見通し=円安地合いは継続、明日の日米首脳会談控え神経質な動きに

     NY時間の為替市場でドル円は、日経平均株価が一段高となる中で、ドル円も堅調地合いを維持しそうだ。ただ、明日に高市首相とトランプ米大統領の首脳会談が行われる予定で、事前の発言や報道などで神経質な動きになりそうだ。なお、片山財務相とベッセント米財務長官の財務相会談が今晩にも行われるとの話もあるが、現時点では定かではない。

     明日行われる予定の日米首脳会談では、高市政権にとっては信頼関係の構築だけで、無風に終わることを望んでいるだろう。本日トランプ大統領からエアーフォースワンに搭乗前に安倍元首相の盟友でもあることで、高市氏について好感を示す発言も伝わっている。ただ、高市政権は支持率が6割を超えるなど、国民の支持を得ているが、避けることができないものは外圧、特に米国からの圧力になる。

     第2次トランプ政権は第1次と比較しても、同盟国に対してもこれまで無理難題を押し付けてきている。関税や対露制裁、防衛費負担などで更に踏み混んでくる可能性がある。高市氏は前倒しでの防衛費増を対国内総生産(GDP)比で2%引き上げようとしているが、トランプ政権は5月末、日本を含めたアジアの同盟国に対し、防衛費を対GDP比5%に向け引き上げるよう要求している。更なる引き上げを強いてきた場合には、物価対策などが滞り積極財政路線にも影響を与えることになるだろう。

     また、米国の為替報告書ではドル高是正のために日銀の金融政策引き締めの必要性を報告しているが、円安の流れが再び進行していることで、円安に歯止めをかけるような話し合いが行われる可能性もある。円安は米国にとって通商面でマイナスなだけでなく、円安による輸入物価上昇は日本にとってもデメリットは大きい。ただ、第2次トランプ政権発足後からドル高・円安是正について言及されるとのうわさは幾度も流れたが、その都度裏切られてきていることで、現実的に話が出るまでは過度に期待するのは難しいか。

     なお、引き続き米国の政府機関閉鎖が継続されていることで、本日も米国からは主だった経済指標の発表は予定されていない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、10日高値153.27円を上抜けると節目の154.00円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、24日安値152.30円。

  • 2025年10月27日(月)18時58分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=100.00円 OP28日NYカット

    101.70円 売りやや小さめ 
    100.90-1.00円 売り
    100.50円 売り
    100.30円 売り・超えるとストップロス買い

    100.15円 10/27 18:48現在(高値100.18円 - 安値99.80円)

    100.00円 OP28日NYカット
    99.10円 買い
    99.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    98.80円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    98.60円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    98.10円 割り込むとストップロス売り
    98.00円 割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP29日NYカット
    97.50円 買い
    97.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2025年10月27日(月)18時26分
    ドル・円は失速、153円台は売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、152円70銭台でのもみ合い。夕方にかけて153円07銭まで値を上げたが、153円台の売りに押され値を下げた。一方、欧州株式市場で複数の主要指数がマイナスに転じ、アジア株高を受けた円売りの縮小でドルは失速した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円74銭から153円07銭、ユ-ロ・円は177円64銭から177円84銭、ユ-ロ・ドルは1.1617ドルから1.1633ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)18時02分
    【速報】独・10月IFO企業景況感指数:88.4(予想88.0、9月87.7)

    27日に発表された独・10月IFO企業景況感指数は88.4(予想88.0、9月87.7)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)17時51分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、夕方にかけて失速

     27日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の急伸を受けリスク選好的な円売りが強まり、152円65銭から153円25銭まで上値を切り上げた。ただ、8カ月ぶりの高値で利益確定売りに押され、午後から夕方にかけては再び152円台に失速した。

    ・ユ-ロ・円は178円14銭から177円68銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1647ドルから1.1617ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値49,905.80円、高値50,549.60円、安値49,838.98円、終値50,512.32円(前日比1,212.67円高)
    ・17時時点:ドル・円152円90-00銭、ユ-ロ・円177円70-80銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)17時26分
    ドル・円は伸び悩み、夕方にかけて失速

    27日の東京市場でドル・円は伸び悩み。日経平均株価の急伸を受けリスク選好的な円売りが強まり、152円65銭から153円25銭まで上値を切り上げた。ただ、8カ月ぶりの高値で利益確定売りに押され、午後から夕方にかけては再び152円台に失速した。
    ・ユ-ロ・円は178円14銭から177円68銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1647ドルから1.1617ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値49,905.80円、高値50,549.60円、安値49,838.98円、終値50,512.32円(前日比1,212.67円高)
    ・17時時点:ドル・円152円90-00銭、ユ-ロ・円177円70-80銭
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「習近平主席との取引は成功すると思う」
    「(カナダの)カーニー首相とは会いたくない」
    「カナダは長い間私たちを騙し続けてきたが、もうそんなことはしないだろう」
    「おそらく年末までに米連邦準備理事会(FRB)に関する決定を下すだろう」
    「2028年の3期目の立候補はあまり考えていない」
    ・木原官房長官
    「為替相場の動向が経済に与える影響はプラス面マイナス面双方がある」
    「為替相場の過度な変動や無秩序な動きについてしっかりと見極めている」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月27日(月)17時09分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、方向感なくもみ合い

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は方向感なくもみ合い。17時時点では153.03円と15時時点(153.12円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。東京オプションカット前後からの調整売りも152.84円前後にとどめた。ただ、その後153円台を回復しても買いの勢いは限られ、153円を挟んで方向感なくもみ合いになっている。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1619ドルと15時時点(1.1626ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに早朝につけた日通し安値1.1618ドルに並び上値が重い。

     ユーロ円も上値が抑えられる。17時時点では177.80円と15時時点(178.02円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。178円台では上値が抑えられ177円後半で推移している。すでに東京時間でユーロ円やスイスフラン円などが過去最高値を更新した後だけに、現時点では買いの勢いが弱まっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.66円 - 153.26円
    ユーロドル:1.1618ドル - 1.1648ドル
    ユーロ円:177.57円 - 178.15円

2025年10月27日(月)公開のおすすめ記事はこちら!

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較