ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月29日(水)のFXニュース(1)

  • 2025年10月29日(水)03時25分
    [NEW!] NY市場動向(午後2時台):ダウ329ドル高、原油先物1.12ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 47873.75 +329.16 +0.69% 47933.31  47675.70  19  11
    *ナスダック 23829.80  +192.34 +0.81% 23836.89  23675.19  1298 1777
    *S&P500 6898.17 +23.01 +0.33%      6898.92   6870.73   151 351
    *SOX指数 7199.08 +31.10 +0.43%
    *225先物 50760 大証比+300 +0.59%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.17 ―0.71 -0.46%     152.37  151.83
    *ユーロ・ドル 1.1661 +0.0016 +0.14% 1.1669  1.1626
    *ユーロ・円 177.45 -0.58 -0.33%   177.44  177.00
    *ドル指数 98.67  -0.11  -0.11%   98.95   98.57

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.49 +0.00
    *10年債利回り3.98 +0.00
    *30年債利回り 4.55 0.00
    *日米金利差 2.33 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物60.19 -1.12   -1.83%    61.50  59.76
    *金先物 3975.40 -44.30 -1.10%    4034.20  3901.30

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)03時25分
    [NEW!] 欧州マーケットダイジェスト・28日 英株最高値・ユーロ底堅い

    (28日終値:29日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=152.17円(28日15時時点比△0.25円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=177.48円(△0.29円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1663ドル(横ばい)
    FTSE100種総合株価指数:9696.74(前営業日比△42.92)
    ドイツ株式指数(DAX):24278.63(▲30.15)
    10年物英国債利回り:4.400%(▲0.002%)
    10年物独国債利回り:2.623%(△0.007%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
           <発表値>    <前回発表値>
    11月独消費者信頼感指数(Gfk調査)
            ▲24.1     ▲22.5・改

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は一進一退。日米財務相会談に関する米財務省の声明を受けて円買い・ドル売りが入った半面、片山さつき財務相がベッセント米財務長官との会談について「直接的に金融調節をどうすべきかの話はなかった」と述べたほか、「(日銀による利上げを)促すというようなことではなかったのではないかと思う」との認識を示すと円売り・ドル買いが出た。
     NYの取引時間帯に入ると、米長期金利に一喜一憂する展開。米長期金利が上昇した場面では152.37円付近まで上げたものの、米長期金利が低下に転じると151.86円付近まで下押しした。29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や30日の日銀金融政策決定会合など重要イベントを控えて、神経質な商いとなり大きな方向感は出なかった。

    ・ユーロドルは底堅い動き。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行すると、22時30分前に一時1.1626ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値1.1618ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米利下げ観測が高まる一方、ユーロ圏では政策金利が当面据え置かれるとの見方が優勢となる中、ユーロ買い・ドル売りが入りやすい面もあった。米長期金利が低下に転じたことも相場の支援材料となり、2時過ぎに一時1.1669ドルと日通し高値を更新した。

    ・ユーロ円は下げ渋り。米財務省の声明を受けて「米政府が円安をけん制している」との思惑が浮上すると、全般円買いが先行。18時過ぎに一時177.00円と日通し安値を更新した。
     ただ、片山財務相の発言が伝わると徐々に下値を切り上げる展開に。ユーロドルの持ち直しや米国株高に伴う円売り・ユーロ買いも出て一時177.55円付近まで下げ渋った。

    ・ロンドン株式相場は7日続伸し、史上最高値を更新した。貿易問題を巡る米中対立の緩和期待や米利下げ観測を背景に、投資家心理が上向くと英株にも買いが入った。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われたほか、HSBCホールディングスやバークレイズなど金融株が値上がりした。

    ・フランクフルト株式相場は4日ぶりに反落。前日の米株高などを手掛かりに独株にも買いが入ったものの、29日のFOMCや30日のECB定例理事会など重要イベントを前に、買いは長続きしなかった。個別ではシムライズ(4.53%安)やキアゲン(1.72%安)、ドイツ証券取引所(1.67%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。

  • 2025年10月29日(水)02時38分
    NY外為:ドル・円152円台前半、米7年債入札低調でドル下げ止まる

    米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.79%と2024年9月入札以来の低水準となった。テイルはプラス0.8ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.46倍。過去6回入札平均の2.58倍を下回り需要は低調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は59%。過去6回入札平均の67.3%を下回った。

    低調な入札結果を受けドルは下げ止まり、ドル・円は151円86銭から152円15銭付近まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)02時23分
    欧州主要株式指数、まちまち

    28日の欧州主要株式指数はまちまち。過去最高値付近で高値警戒感に伸び悩んだ。

    フィンランドの通信会社ノキアは米国半導体エヌビディア(NVDA)が同社に人工知能(AI)ネットワーク構築で同社に10億ドル出資する計画を発表し、上昇。スィスの製薬会社ノバルティスは予想を下回った決算が嫌気され4.2%安。フランスの大手銀BNPは強弱まちまちの決算を受け最大4.3%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.12%、フランスCAC40指数は-0.22%、イタリアFTSE MIB指数は+0.51%、スペインIBEX35指数は+0.54%、イギリスFTSE100指数は+0.44%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)02時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では152.11円と24時時点(151.98円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時低下に転じたことを受けて151.86円付近まで下げる場面があった。ただ、アジア時間に付けた安値151.76円が目先のサポートとして意識されると下げ渋るなど、海外市場に入ってからは152円を挟んで方向感がない。

     ユーロ円は下値が堅い。2時時点では177.47円と24時時点(177.22円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。米国株が堅調に推移したことが支えとなり177円台半ばまで持ち直している。ダウ平均は2時過ぎに380ドル超高まで上げ幅を拡大し、連日で史上最高値を更新し続けている。

     ユーロドルは2時時点では1.1668ドルと24時時点(1.1661ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。2時前後に1.1669ドルと日通し高値をわずかに更新したが、動き自体は非常に鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.76円 - 152.88円
    ユーロドル:1.1626ドル - 1.1669ドル
    ユーロ円:177.00円 - 178.05円

  • 2025年10月29日(水)02時02分
    NY外為:BTC底堅く推移、米FOMC開始、米中首脳会談控え

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は底堅く、11.5万ドル台で推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)が明日にかけ2日間開催する連邦公開市場委員会(FOMC)を開始。利下げ期待が支援した。また、アジア訪問中のトランプ米大統領と中国の習国家主席との会談での通商合意期待が根強く、引き続きリスク資産に投資資金が向かったと見られる。大手格付け会社のS&Pグローバル・レーティングはBTCに積極投資するストラテジー(MSTR)に投資不適格級の信用格付けを付与した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)01時27分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ186ドル高、原油先物1.42ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 47730.76 +186.17 +0.39% 47905.95  47675.70  16  14
    *ナスダック 23732.52  +95.06 +0.40%  23788.25  23675.19  1234 1777
    *S&P500 6874.09 -1.07 -0.02%      6897.74   6870.73   143 354
    *SOX指数 7182.24 +14.26 +0.20%
    *225先物 50560 大証比+100 +0.20%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.13 ―0.75 -0.49%     152.37  151.83
    *ユーロ・ドル 1.1661 +0.0016 +0.14% 1.1667  1.1626
    *ユーロ・円 177.40 -0.63 -0.35%   177.44  177.00
    *ドル指数 98.69  -0.09  -0.09%   98.95   98.57

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.49 +0.00
    *10年債利回り3.98 +0.00
    *30年債利回り 4.54 -0.01
    *日米金利差 2.33 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物59.89 -1.42   -2.32%    61.50  59.76
    *金先物 3971.20 -48.50 -1.62%    4034.20  3901.30

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)00時44分
    【市場反応】米10月ダラス連銀サービス業活動は悪化、ドル売り再開

    米10月ダラス連銀サービス業活動は-9.4と、9月-5.6からさらに悪化し5月来で最低となった。2カ月連続のマイナス。

    ドル売りが再開し、ドル・円は152円00銭でもみ合った。ユーロ・ドルは1.1626ドルの安値から1.1668ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.3248ドルの安値から1.3280ドルまで上昇した

    【経済指標】
    ・米・10月ダラス連銀サービス業活動:-9.4(9月:-5.6)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月29日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、持ち直す

     28日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは持ち直した。24時時点では1.1661ドルと22時時点(1.1640ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。22時30分前に一時1.1626ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、前日の安値1.1618ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米利下げ観測が高まる一方、ユーロ圏では政策金利が当面据え置かれるとの見方が優勢となる中、ユーロ買い・ドル売りが入りやすい面もあった。

     ドル円は戻りが鈍い。24時時点では151.98円と22時時点(152.13円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇などを理由に円売り・ドル買いが先行すると152.37円付近まで値を戻したものの、上値は重かった。対ユーロなどで再びドル売りが強まった影響を受けた。
     なお、23時発表の10月米リッチモンド連銀製造業景気指数や10月米消費者信頼感指数は予想より強い内容となったものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円はもみ合い。24時時点では177.22円と22時時点(177.08円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ドル絡みの取引が中心となったため、ユーロ円自体は177円台前半での狭い範囲内での推移にとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.76円 - 152.88円
    ユーロドル:1.1626ドル - 1.1668ドル
    ユーロ円:177.00円 - 178.05円

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較