ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年10月28日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年10月28日(火)20時17分
    [NEW!] ドル・円はじり安、欧州株安で円買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり安となり、151円82銭まで下値を切り下げた。日米財務相会談で為替が議題になったもようで、ドル売り・円買い圧力が下押しする展開。また、欧州株式市場で主要指数は軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円82銭から152円15銭、ユ-ロ・円は176円99銭から177円32銭、ユ-ロ・ドルは1.1644ドルから1.1664ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い

     28日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では151.86円と17時時点(152.15円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。下落の勢いはいったん落ち着いたものの、米財務省ホームページに掲載された「為替レートの過度な変動を防ぐ上で、健全な金融政策の策定とコミュニケーションが果たす重要な役割を強調した」との見解が尾を引く格好。152円台から、152円割れへ押し戻された。

     ユーロ円はじり安。20時時点では177.13円と、17時時点(177.31円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。クロス円も総じて円買い優位で、ユーロ円は177.00円まで小幅ながら下値を広げた。ポンド円は一時202.06円と、22日以来の202円割れに迫った。

     ユーロドルは動き限定的。20時時点では1.1664ドルと17時時点(1.1654ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。欧州入り以降も円相場の動きが目立ち、ユーロドルは1.16ドル半ばから後半でもみ合った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.76円 - 152.88円
    ユーロドル:1.1645ドル - 1.1668ドル
    ユーロ円:177.00円 - 178.05円

  • 2025年10月28日(火)19時35分
    NY為替見通し=日米財務相会談後の双方の見解に対する反応に注目

     本日のNY為替市場では、日米会談後のNY市場の反応や米経済指標を確認しつつ、明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を待つ展開が見込まれる。

     昨日に日米財務相会合が行われ、本日米財務省から声明で「日米財務相会談では、ベッセント米財務長官はインフレ期待を安定させ為替レートの過度な変動を防ぐ上で健全な金融政策の策定と対話が果たす役割を強調した」などが明らかとなると、ドル円は一時151.76円まで下落。その後片山財務相から「会議では為替に関する具体的な議論も行われなかった」などの発言が伝わるとショートカバーを誘って152.35円付近まで切り返すも一時的となり、その後再び151円台に下落するなど、神経質な動きとなった。

     一連の声明や発言に対するNY勢の反応は気になるところであり、NY市場でも米財務省の発言が材料視されるようならば、ドル円に下押し圧力が掛かりやすいと見る。ドル円は17日に149円台に下落した後はほぼ一直線で上昇し、昨日は153円台で上値の重さを確認した直後であり、調整売りが出やすい地合いであることも意識しておきたい。

     また、本日は10月米消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表予定。市場予想は93.4と前月(94.2)を下回る見通し。米政府機関の一部閉鎖が継続している影響で今月に入り経済指標の発表が軒並み延期となる中、予想からかい離した結果となれば普段以上の反応を示す恐れがある点には留意したい。

     もっとも、明日の米FOMCを前に、議長会見を含めて結果を見極めたいとのムードが強まるようならば、ドル円は積極的な売買が手控えられる中、株式や長期金利をながめながら方向感を模索する展開もあるだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は、現時点での本日高値152.88円

    想定レンジ下限
    ・ドル円は、日足・一目均衡表の転換線151.32円。

  • 2025年10月28日(火)19時32分
    ドル・円は戻りが鈍い、欧州株は反落

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、152円付近の水準を維持できない。151円台でドルに買戻しが入り下値の堅さが意識されるものの、欧州株の反落で円売りは後退。日米財務相会談で為替が議題になったと報じられ、ドル売り・円買い圧力は継続する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円84銭から152円15銭、ユ-ロ・円は176円99銭から177円32銭、ユ-ロ・ドルは1.1644ドルから1.1662ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)18時33分
    ドル・円は底堅い、ドルに買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、152円15銭から151円84銭まで下落も152円付近に値を戻した。日米財務相会談で為替が議題になったと報じられ、ドル売り・円買い圧力が続く。ただ、151円台でドルに買戻しが入り、下値の堅さが意識される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円84銭から152円15銭、ユ-ロ・円は176円99銭から177円32銭、ユ-ロ・ドルは1.1644ドルから1.1662ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)18時11分
    ドル円リアルタイムオーダー=151.50円 OP29日NYカット

    154.00円 OP29日NYカットやや小さめ
    153.40-50円 ストップロス買い小さめ(153.50円 OP28日NYカット)
    153.20-30円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    153.00円 売り小さめ、OP28日NYカット
    152.50円 OP28日NYカット/OP31日NYカット大きめ

    151.95円 10/28 18:00現在(高値152.88円 - 安値151.76円)

    151.40-50円 買い小さめ(151.50円 OP29日NYカット)
    151.00円 買い小さめ
    150.50円 買い小さめ
    150.00円 買い小さめ、OP29・30・3日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年10月28日(火)18時05分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は一時152円割れ

     28日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の反落で円買いが先行し、早朝の152円87銭から下落基調に。また、日米財務相会談で為替が議題になったと報じられ、円一段高により151円76銭まで下落。その後はドルに買戻しが入り、152円台に戻した。

    ・ユ-ロ・円は178円09銭から177円15銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1645ドルから1.1668ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値50,357.15円、高値50,485.80円、安値50,107.77円、終値50,219.18円(前日293.14比円安)
    ・17時時点:ドル・円152円10-20銭、ユ-ロ・円177円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)17時45分
    ドル円、151.92円前後 財務相の米財務省公式見解否定も上値が重い

     ドル円は上値が重く151.92円前後で推移。また、ユーロ円は177.08円付近で取引され、日通し安値177.04円が視野に入っている。

     片山財務相が米財務省の公式見解を否定する発言(為替に関する具体的な議論せずなど)をしたことで、一時152.35円近辺まで買い戻されたが、米政府の公式見解がより信頼性が高いことで上値が抑えられている。

  • 2025年10月28日(火)17時26分
    ハンセン指数取引終了、0.33%安の26346.14(前日比-87.56)

    香港・ハンセン指数は、0.33%安の26346.14(前日比-87.56)で取引を終えた。
    17時22分現在、ドル円は152.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)17時25分
    ドル・円は下げ渋り、午後は一時152円割れ

    28日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日経平均株価の反落で円買いが先行し、早朝の152円87銭から下落基調に。また、日米財務相会談で為替が議題になったと報じられ、円一段高により151円76銭まで下落。その後はドルに買戻しが入り、152円台に戻した。
    ・ユ-ロ・円は178円09銭から177円15銭まで下落。
    ・ユ-ロ・ドルは1.1645ドルから1.1668ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値50,357.15円、高値50,485.80円、安値50,107.77円、終値50,219.18円(前日293.14比円安)
    ・17時時点:ドル・円152円10-20銭、ユ-ロ・円177円20-30銭
    【要人発言】
    ・米財務省
    「ベッセント長官は片山財務相と為替について協議した」
    ・高市首相
    「日米同盟を更なる高みに引き上げる」
    「今後日本の防衛力を抜本的に強化する」
    ・片山財務相
    「為替はファンダメンタルズを反映し安定的に推移することが望ましい」
    「会議では為替に関する具体的な議論も行われなかった」
    「為替に関する日米共同声明に変更はない」
    「(米国側は)中銀のルールを理解、日銀に利上げを促したわけではないだろう」
    「金融政策の方向性について直接協議はなかった」
    「直接的に金融調整をどうするべきかの話はなかった」
    ・城内経済財政相
    「為替はさまざまな要因により市場で決まる」
    「円安進行が実体経済に与える影響には注意していく」
    「為替相場の過度な変動や無秩序な動きについてしっかりと見極めている」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は売り一服。17時時点では152.15円と15時時点(151.92円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。151.76円を安値に売りが一服となった。片山財務相が「会議では為替に関する具体的な議論も行われなかった」「金融政策の方向性について直接協議はなかった」「(日銀に金利引き上げを促したわけではないだろう」との発言が伝わると、152.35円付近まで買い戻された。
     ただ、米財務省のホームページには「為替レートの過度な変動を防ぐ上で、健全な金融政策の策定とコミュニケーションが果たす重要な役割を強調した」と掲載されていることで、片山財務相が米財務省の公式声明を否定したことに対して疑念の声もあり、すぐに上値は抑えられた。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.1654ドルと15時時点(1.1663ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後も動きが鈍く1.16ドル半ばで小動き。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では177.31円と15時時点(177.19円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円に連れる展開になり、財務相発言で177.54円前後まで買い戻された後は上値が重くなり、177.20円台まで一時戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.76円 - 152.88円
    ユーロドル:1.1645ドル - 1.1668ドル
    ユーロ円:177.04円 - 178.05円

  • 2025年10月28日(火)16時20分
    ドル・円は底堅い値動きか、米利下げ織り込みドル売り抑制

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米中貿易摩擦の激化回避で、ドル買い地合い継続の見通し。また、米国の緩和的な政策決定はすでに織り込み済みで、過度なドル売りは抑制されそうだ。

     ベッセント米財務長官は前日、対中関税の回避を示唆し、貿易摩擦の激化懸念の後退によりドル買い地合いが強まる場面があった。その後は米金利の低下でややドル売りに振れユーロ・ドルは1.1630ドル台から1.1650ドル付近にやや持ち直し、ドル・円は153円を割り込み152円70銭台に失速。本日アジア市場で日経平均株価の反落で前日までの円売りが抑制され、ドル・円は152円後半から前半まで落ち込む展開となった。

     この後の海外市場は、本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を見極める展開となりそうだ。追加利下げはほぼ織り込まれ、過度なドル売りは抑制されよう。利下げ後の景気支援効果やFRB議長の発言内容が焦点になり、ドルは売りづらい。米中首脳会談への期待感でドルに買戻しも入りやすい。一方、日米首脳会談の反応は限定的。今週の日銀金融政策決定会合で利上げ見送りが予想され、円売りがドルを下支えしよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 米・8月S&P CS20都市住宅価格指数(予想:前年比+1.40%、7月:+1.82%)
    ・23:00 米・10月CB消費者信頼感指数(予想:93.4、9月:94.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)16時17分
    上海総合指数0.22%安の3988.224(前日比-8.721)で取引終了

    上海総合指数は、0.22%安の3988.224(前日比-8.721)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は152.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月28日(火)16時14分
    ドル円、152.35円付近まで買い戻し 財務相発言に反応

     ドル円は一時152.35円付近まで買い戻し。片山財務相が「会議では為替に関する具体的な議論も行われなかった」「(ベッセント米財務長官の発言について)日銀に金利引き上げを促したわけではないだろう」との発言が伝わったことで、ドル円が買い戻された。

  • 2025年10月28日(火)15時51分
    ドル円、152円挟んでもみ合い 買い戻しも浅い

     ドル円は151.76円まで下落後、調整で152.06円付近まで買い戻された。しかし、米国の利上げ圧力やドル高懸念もあり、買い戻しも浅いままになっている。15時48分時点で152円を挟んでもみ合いになっている。

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で3000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報が充実!TradingViewも使える

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較