使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月29日(水)のFXニュース(2)
-
2025年10月29日(水)10時05分
[NEW!] 東京外国為替市場概況・10時 ドル円 弱含み
29日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では151.63円とニューヨーク市場の終値(152.11円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。ベッセント米財務長官が自身のSNSに「日本が日銀の政策余地を認める意思が鍵になる」などと投稿したことが伝わると円買いが優勢となった。一時151.54円まで下押したが、22日の安値151.49円を前に下げ渋った。その後は、日経平均の大幅反発も支えに151.89円近辺まで持ち直したが、再び151.50円台に押し戻されるなど上値の重い動きとなっている。
ユーロ円も下落。10時時点では176.71円とニューヨーク市場の終値(177.23円)と比べて52銭程度のユーロ安水準だった。ベッセント米財務長官が日銀の金融政策に言及したことを受けて円が全面高となり、176.67円まで弱含んだ。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1654ドルとニューヨーク市場の終値(1.1651ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル売りを支えに1.1661ドルまでわずかに上値を伸ばしたが、方向感は出ず1.16ドル半ばでの小動きが継続。
豪消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、豪ドルは買いで反応。9月および7-9月期の豪CPIはいずれも市場予想を上回る結果となり、豪準備銀行(RBA)の利下げ思惑が後退し、豪ドル/ドルは0.6607ドルまで強含んだ。豪ドル円は、ベッセント米財務長官の発言を受けた円高局面では99.74円まで下押したが、指標発表後に100.32円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.54円 - 152.20円
ユーロドル:1.1649ドル - 1.1661ドル
ユーロ円:176.67円 - 177.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)09時42分
[NEW!] ドル円、買い戻し 151.80円台まで下値切り上げる
ドル円は買い戻し。ベッセント米財務長官が日銀の金融政策に言及したことを受けて、9時過ぎに151.54円まで下押す場面があったものの、その後は急ピッチで値を下げた反動から151.89円付近まで下値を切り上げた。日経平均株価の堅調推移にくわえ、スポ末の仲値に向けた買いも相場を下支えしているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)09時40分
[NEW!] 豪・9月消費者物価指数:前年比+3.5%で市場予想を上回る
29日発表の豪・9月消費者物価指数は前年比+3.5%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)09時36分
[NEW!] ドル・円:151円台半ばで推移
29日午前の東京市場でドル・円は151円60銭台で推移。152円20銭から151円54銭まで値を下げた。米利下げを想定した米ドル売り・円買いが観測されている。ユーロ・ドルは反転し、1.1649ドルから1.1661ドルまで反発。ユーロ・円は弱含み、177円32銭から176円71銭まで値を下げる展開。
Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)09時10分
日経平均寄り付き:前日比234.46円高の50453.64円
日経平均株価指数前場は、前日比234.46円高の50453.64円で寄り付いた。
ダウ平均終値は161.78ドル高の47706.37。
東京外国為替市場、ドル・円は10月29日9時09分現在、151.61円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)09時05分
ドル円 昨日の安値を下抜け151.59円まで弱含み
ベッセント米財務長官がSNSで日銀の金融政策に言及したことを手掛かりに円買いが強まっている。ドル円は昨日の安値を下抜けし151.59円まで弱含んだ。また、ユーロ円は176.74円、ポンド円は201.30円、豪ドル円は99.81円まで下押した。
なお、日経平均は大幅反発してスタートし、足もとでは350円超高の5万500円台での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)08時57分
ドル円、弱含み 米財務長官のSNS投稿後に151.83円まで下押し
ドル円は弱含み。ベッセント米財務長官が自身のSNSに「日本が日銀の政策余地を認める意思が鍵になる」などと投稿したことが伝わると、151.83円まで売りに押された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)08時53分
NY金先物は続落、安全逃避的な買いは縮小
COMEX金12月限終値:3983.10 ↓36.60
28日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-36.60ドル(-0.91%)の3983.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3901.30-4034.20ドル。アジア市場の前半で4034.20ドルまで買われたが、安全逃避的な買いは次第に縮小し、ロンドン市場の序盤にかけて3901.30ドルまで値下がり。その後、自律反発を狙った買いが入ったことで米国市場の後半にかけて3985.70ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に3970ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:軟調推移、一時60ドルを下回る
NYMEX原油12月限終値:60.15 ↓1.16
28日のNY原油先物12月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-1.16ドル(-1.89%)の60.15ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.76-61.50ドル。ロシアに対する経済制裁の影響を警戒した買いは一巡しており、アジア市場の序盤で61.50ドルまで買われたが、その後はじり安となり、ロンドン市場の序盤にかけて節目の60ドルを下回った。米国市場の前半にかけて60.77ドルまで戻したが、上値は重いままで59.76ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に60ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)08時33分
ドル円 152.16円前後、SGX日経225先物は50670円でスタート
ドル円は152.16円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(50660円)から10円高の50670円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)08時21分
ドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か、米政策金利発表前でリスク選好的な為替取引縮小も
28日のドル・円は、東京市場では152円88銭から151円76銭まで下落。欧米市場では151円83銭まで売られた後、152円37銭まで反発し、152円11銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か。米政策金利の発表前でリスク選好的な為替取引は縮小する可能性がある。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によると、トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は10月30日に予定されている会談で、中国が合成麻薬フェンタニルの原料となる化学物質の輸出を取り締まることを条件に、対中関税の一部を引き下げる枠組みについて協議するもよう。米国はフェンタニル対策として、中国製品に20%の追加関税を課しているが、中国側の対応次第で10%に引き下げられる可能性がある。
市場参加者の間では米中首脳会談に対する期待が広がっているようだが、「すべての分野で中国が米国に譲歩する保証はないため、米中関係の大幅な改善は期待できない」との慎重な見方もあるようだ。
Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)08時10分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%高、対ユーロ0.40%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.12円 -0.75円 -0.49% 152.87円
*ユーロ・円 177.29円 -0.72円 -0.40% 178.01円
*ポンド・円 201.91円 -1.84円 -0.90% 203.75円
*スイス・円 191.26円 -0.32円 -0.17% 191.58円
*豪ドル・円 99.41円 -0.66円 -0.66% 100.07円
*NZドル・円 87.70円 -0.44円 -0.50% 88.14円
*カナダ・円 108.50円 -0.93円 -0.85% 109.43円
*南アランド・円 8.86円 -0.01円 -0.09% 8.87円
*メキシコペソ・円 8.25円 -0.05円 -0.59% 8.30円
*トルコリラ・円 3.62円 -0.03円 -0.71% 3.65円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.65% 0.11円
*台湾ドル・円 4.98円 -0.01円 -0.29% 4.99円
*シンガポールドル・円 117.51円 -0.32円 -0.28% 117.84円
*香港ドル・円 19.58円 -0.10円 -0.51% 19.68円
*ロシアルーブル・円 1.92円 -0.01円 -0.49% 1.93円
*ブラジルレアル・円 28.38円 -0.07円 -0.25% 28.45円
*タイバーツ・円 4.70円 +0.02円 +0.46% 4.68円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.86% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.85% 178.01円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +12.45% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +14.08% 192.15円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +3.49% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.59% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.05% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.94% 8.88円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.72% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.32% 7.48円 3.62円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.94% 4.99円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.99% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.41% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +21.48% 1.93円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -2.35% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +14.62% 4.71円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)08時07分
NY市場動向(取引終了):ダウ161.78ドル高(速報)、原油先物1.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 47706.37 161.78 0.34% 47943.16 47675.7 14 16
*ナスダック 23827.493 190.037 0.804% 23901.357 23675.19 1167 2013
*S&P500 6890.89 15.73 0.228795% 6911.3 6870.73 104 398
*SOX指数 7194.712 26.733 0.373%
*225先物 50785 210.00 0.42% 50895 50255【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.11 -0.76 -0.5% 152.87 151.77
*ユーロ・ドル 1.1653 0.001 0.09% 1.1668 1.1626
*ユーロ・円 177.27 -0.74 -0.42% 178.01 177
*ドル指数 98.70 -0.09 -0.09% 98.95 98.57【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.490 -0.005 3.516 3.482
*10年債利回り 3.978 -0.019 4.004 3.97
*30年債利回り 4.543 -0.026 4.566 4.536
*日米金利差 2.332 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.15 -1.16 -1.89% 61.5 59.76
*金先物 3983.10 -36.60 -0.91% 4034.20 3901.30
*銅先物 517.10 -0.05 -0.01% 518.45 508.30
*CRB商品指数 298.9576 -2.5843 -0.857% 298.9576 298.9576【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9696.74 42.92 0.44% 9727.09 9645.42 48 49
*独DAX 24278.63 -30.15 -0.12% 24339.94 24188.37 12 27
*仏CAC40 8216.58 -22.6 -0.27% 8243.64 8204.01 21 18Powered by フィスコ -
2025年10月29日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
29日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では152.17円とニューヨーク市場の終値(152.11円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。152.18円までわずかに値を上げた。本日はスポット応当日が月末にあたり、仲値に向けた実需勢の動向に注意。前日の海外時間以降に形成されたレンジ上限の152.37円付近を試しにいく動きとなるか見極めたい。
ユーロ円も小高い。8時時点では177.28円とニューヨーク市場の終値(177.23円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に177.32円までわずかに買いが入った。
なお、9時30分に9月および7−9月期の豪消費者物価指数(CPI)が発表予定となっているため、今後は豪ドル主導のクロス円の動きにも注目しておきたい。ユーロドルは8時時点では1.1650ドルとニューヨーク市場の終値(1.1651ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値近辺で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.06円 - 152.18円
ユーロドル:1.1650ドル - 1.1654ドル
ユーロ円:177.17円 - 177.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米金融政策待ち 豪ドルは豪CPIに要注目
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利が上昇した場面では152.37円付近まで上げ、低下に転じると151.86円付近まで下押しした。ユーロドルは米長期金利の上昇を受けて1.1626ドルまで下落、低下に転じた局面では1.1669ドルと日通し高値を更新した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米財務相会談に関するヘッドラインに警戒しながら、日米の金融政策待ちで動きづらい展開が予想される。豪ドルは、9月豪消費者物価指数(CPI)に注目。
昨日は、27日に開催された日米財務相会談に関して、米財務省が「ベッセント米財務長官が、健全な金融政策の策定とコミュニケーションがインフレ期待の安定維持と為替レートの過剰な変動を防ぐ上で重要な役割を果たすことを強調した」との声明を公表した。ドル円は、円安を牽制する内容と受け止められ、一時151.76円まで円高に推移した。
しかし、片山財務相が、「(日銀による利上げを)促すというようなことではなかったのではないかと思う」との認識を示したことで、152円台まで戻した。今後も、日米財務省のHPで日米財務相会談の声明文を検証しながら、米財務省が「外国為替報告書」などで言及しているような円安を抑えるために日銀に利上げを要請しているのか否か、そして「ベッセント・シーリング」の水準を見極めていくことになる。
本日まで開催されている米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利であるFF金利誘導目標金利が0.25%引き下げられて3.75-4.00%となることが確実視されている。米連邦準備理事会(FRB)の中立金利の中心値は3.00%、9月米CPIも前年比+3.00%だったことで、市場のターミナルレート(政策金利の最終到達水準)の見通しも3.00%前後となっている。注目ポイントは、先日パウエルFRB議長が言及したバランスシート縮小が停止されるか否かとなる。
また、本日から明日にかけて開催される日銀金融政策決定会合では、高市政権誕生直後ということで、政策金利0.50%の据え置きが見込まれている。
日本の9月のコアCPIは前年比+2.9%と発表されており、日銀の目標である2%を42カ月連続で上回る結果となっている。昨日、日銀が発表した9月の基調的なインフレ率を捕捉するための指標は、物価の高騰がコメを始めとする食料品に偏る中、引き続き2.0%を超える上昇率は3指標の中で「刈込平均値」の前年比+2.1%だけにとどまっていた。
9時30分に発表される9月豪CPIの予想は前年同月比+3.1%、7−9月期豪CPIの予想は前期比+1.1%、前年同期比+3.0%と見込まれている。今年1−3月期は+2.4%、4−6月期は+2.1%へと低下傾向にあった。また、RBAが注目しているトリム平均値も昨年は4.0%で高止まりしていたが+2.9%、+2.7%へと低下した。9月の失業率が4.5%まで上昇したこともあり、インフレ率がさらに低下していた場合は、RBAの利下げ期待が高まることで豪ドルの売り圧力になるため要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月29日(水)06時47分
円建てCME先物は28日の225先物比235円高の50695円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比235円高の50695円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円05銭台、ユーロ・円は177円20銭台。
Powered by フィスコ
2025年10月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月29日(水)09:54公開ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月29日(水)06:55公開10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… -
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)