高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年11月08日(土)のFXニュース(2)
-
2025年11月08日(土)06時08分
[NEW!] 【速報】FRB金融安定報告:金融システムへの短期的なリスク、予想以上の長期金利上昇
連邦準備制度理事会(FRB)金融安定報告:金融システムへの短期的なリスク、予想以上の長期金利上昇
Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)05時56分
[NEW!] 11月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円48銭から153円01銭まで下落後、153円59銭まで戻し、引けた。
米11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想以上に低下したほか、10月NY連銀の短期インフレ期待低下で長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。その後、民主党が政府機関閉鎖する案を提示したと報じられ警戒感が緩和し円が売り戻された。
ユーロ・ドルは1.1556ドルから1.1591ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は176円87銭から177円61銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3120ドルから1.3175ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8057フランから0.8032フランまで下落した。
7日のNY原油先物は反発。ドル安で割安感が広がったと見られる。
[経済指標]
・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.3(予想:53.0、10月:53.6)
・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.7%(予想:4.6%、10月:4.6%)
・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.6%(予想:3.8%、10月:3.9%)
・米・10月NY連銀調査:1年先のインフレ期待3.24%(9月3.38%)、3年先:3.0%(3.05%)、5年先3.0%(2.97%)Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)05時05分
【速報】米・9月消費者信用残高は+130.93億ドル
日本時間8日午前5時に発表された米・9月消費者信用残高は+130.93億ドルとなった。【経済指標】
・米・9月消費者信用残高:+130.93億ドル(予想:+102.3億ドル、8月:+312.7億ドル←+3.63億ドル)Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)04時55分
【速報】ドル・円153.51円に戻す、米株下げ縮小、民主党シューマ―院内総務が要求を緩和させたとの報道を好感
ドル・円153.51円に戻す、米株下げ縮小、民主党シューマ―院内総務が要求を緩和させたとの報道を好感
Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)04時47分
ドル円 153.55円まで高値更新、米金利・ダウ平均がプラス圏に浮上
米10年債利回りとダウ平均が前日比プラス圏に浮上した動きも支えに、153円前半での小動きが続いていたドル円は153.55円までわずかに高値を更新した。また、ポンド円は202.08円、豪ドル円は99.76円まで高値を更新し、ユーロ円は177円半ばまで持ち直した。
一部報道によると、米政府再開をめぐる交渉で、民主党はオバマケア補助金の1年延長を提案したと伝わっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月08日(土)04時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期物でリスク警戒感が高まりオプション買いが継続したが、3カ月物以降では売られた。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.99%⇒8.13%(08年=31.044%)
・3カ月物8.80%⇒8.69%(08年=31.044%)
・6カ月物9.06%⇒9.04%(08年=23.92%)
・1年物9.32%⇒9.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.98%⇒+1.08%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.91%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.76%⇒+0.80%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.56%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)04時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ177ドル安、原油先物0.28ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46735.20 -177.10 -0.38% 46877.40 46495.62 11 19
*ナスダック 22803.26 -250.73 -1.09% 22896.07 22563.42 1178 1913
*S&P500 6678.10 -42.22 -0.63% 6696.18 6631.44 299 201
*SOX指数 6814.21 -204.18 -2.91%
*225先物 50000 大証比-310 -0.62%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.25 +0.19 +0.12% 153.52 153.01
*ユーロ・ドル 1.1571 +0.0024 +0.21% 1.1591 1.1535
*ユーロ・円 177.33 +0.58 +0.33% 177.61 176.87
*ドル指数 99.53 -0.20 -0.20% 99.87 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 -0.03
*10年債利回り4.07 -0.01
*30年債利回り 4.69 +0.01
*日米金利差 2.39 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.71 +0.28 +0.47% 60.46 59.32
*金先物 4015.00 +24.00 +0.60% 4035.80 3981.60Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では153.26円と2時時点(153.06円)と比べて20銭程度のドル高水準。予想比下振れの11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値を背景とした下げを153.02円近辺にとどめ、その後は153円前半の狭いレンジ内で振幅。米10年債利回りは4.06%台で低下が一服している。
ユーロドルは動意が鈍る。4時時点では1.1568ドルと2時時点(1.1577ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の低下が一服する中、1.1591ドルを高値に伸び悩み、1.1570ドル近辺での小動きが続いている。
ユーロ円は4時時点では177.29円と2時時点(177.21円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ドル円、ユーロドルともに動きが鈍っていることもあり、177円前半で値動きが落ち着いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.82円 - 153.54円
ユーロドル:1.1530ドル - 1.1591ドル
ユーロ円:176.51円 - 177.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月08日(土)04時02分
NY外為:BTC反発、米金利低下に連れ、不透明感くすぶる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、10.2万ドル台を回復した。米金利低下で警戒感が緩和したと見られる。ただ、米政府機関閉鎖が38日目と過去最長を記録するなど、経済の成長を巡る不透明感がリスク資産の上値を抑制していると見られる。
Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)03時20分
欧州マーケットダイジェスト・7日 株安・金利上昇・ユーロ高
(7日終値:8日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=153.09円(7日15時時点比▲0.26円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=177.29円(△0.41円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1580ドル(△0.0046ドル)
FTSE100種総合株価指数:9682.57(前営業日比▲53.21)
ドイツ株式指数(DAX):23569.96(▲164.06)
10年物英国債利回り:4.466%(△0.033%)
10年物独国債利回り:2.666%(△0.016%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
9月独貿易収支
153億ユーロの黒字 169億ユーロの黒字・改
9月仏貿易収支
65.76億ユーロの赤字 51.86億ユーロの赤字・改
9月仏経常収支
16億ユーロの赤字 14億ユーロの黒字・改
10月スイスSECO消費者信頼感指数
▲36.9 ▲36.5※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は上値が重い。日本時間の夕刻に153.54円まで上昇する場面があったが、世界的に株安基調が続く中で買いの勢いは長続きしなかった。その後は153円台前半での神経質な展開に。NY時間に入って米10年債利回りが4.11%台まで上昇した場面では153.48円付近まで買い戻しが入ったが、11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値が約3年半ぶりの低水準に落ち込んだことが明らかになると、米10年債利回りの4.06%台への低下とともに153.02円近辺まで押し戻された。・ユーロドルは強含み。欧州勢の参入後は徐々に下値を切り上げる展開となり、さえない米指標を手掛かりにドル売りの反応が見られた場面では一時1.1591ドルと10月30日以来の高値を更新した。
・ユーロ円も強含み。ユーロドルの上昇を支えに円売り・ユーロ買いが進んだ。NY時間に一時ドル円が反発した場面ではつれて177.61円まで値を上げた。
・ロンドン株式相場は続落。世界的な株安基調に沿ったほか、英予算案を巡る不透明感も投資家心理を冷やした。アングロ・アメリカンなどの素材株が軒並み安となったほか、金融株も幅広く売りに押された。
・フランクフルト株式相場は続落。他の欧州株や米国株の下げにつれた。個別ではザランド(7.87%安)やスカウト24(4.89%安)、インフィニオンテクノロジーズ(3.52%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月08日(土)03時06分
欧州主要株式指数、下落
7日の欧州主要株式指数は下落。旅行、レジャー関連の下落が重しとなった。
英国航空を運営するIAGは第3四半期の予想を下回った決算を嫌気し、11.57%下落した。英国のメディアITVは米国のコムキャストが同社のブロードキャスト部門買収で交渉していると報じられ17%上昇した。
ドイツDAX指数は-0.69%、フランスCAC40指数は-0.18%、イタリアFTSE MIB指数は-0.35%、スペインIBEX35指数は-1.34%、イギリスFTSE100指数は-0.55%。
Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)02時26分
NY市場動向(午後0時台):ダウ386ドル安、原油先物0.38ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46526.43 -385.87 -0.82% 46877.40 46516.55 12 18
*ナスダック 22583.18 -470.81 -2.04% 22896.07 22564.48 818 2223
*S&P500 6644.88 -75.44 -1.12% 6696.18 6641.55 252 251
*SOX指数 6702.04 -316.35 -4.51%
*225先物 49610 大証比-700 -1.39%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.09 +0.03 +0.02% 153.52 153.01
*ユーロ・ドル 1.1577 +0.0030 +0.26% 1.1591 1.1535
*ユーロ・円 177.24 +0.49 +0.28% 177.61 176.87
*ドル指数 99.46 -0.27 -0.27% 99.87 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.53 -0.03
*10年債利回り4.07 -0.01
*30年債利回り 4.68 +0.00
*日米金利差 2.39 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.81 +0.38 +0.64% 60.46 59.52
*金先物 4016.00 +25.00 +0.63% 4035.80 3981.60Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 下げ渋る
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。2時時点では153.06円と24時時点(153.32円)と比べて26銭程度のドル安水準。予想比下振れの11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値を受けて、米長期金利の低下に伴い全般ドルの上値が重くなっているが、下押しは153.02円近辺にとどめ、いったんは153円台を維持している。
ユーロドルはじり高。2時時点では1.1577ドルと24時時点(1.1573ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準。11月米ミシガン大学消費者態度指数・速報値が約3年半ぶりの低水準になった結果を受けて、やや上昇基調を強め1.1591ドルまで高値を更新した。米10年債利回りが4.06%台まで低下した動きが支えとなっている。
ユーロ円は上昇が一服。2時時点で177.21円と24時時点(177.44円)と比べて23銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの上昇を後押しにした買いは一服し、177.61円を頭に177円前半に押し戻された。米欧株価指数のさえない動きも重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.82円 - 153.54円
ユーロドル:1.1530ドル - 1.1591ドル
ユーロ円:176.51円 - 177.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月08日(土)01時41分
【市場反応】米10月NY連銀調査:短期インフレ期待は低下、ドル続落
米10月NY連銀調査で1年先のインフレ期待は3.24%(9月3.38%)、3年先は3.0%(3.05%)とそれぞれ低下した。一方、5年先は3.0%と、9月2.97%から小幅上昇した。
ミシガン大消費者信頼感指数の悪化やインフレ期待の低下を受け、米国債相場は反発。10年債利回りは4.11%から4.06%まで低下。ドルも続落し、ドル・円は153円48銭から153円08銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1560ドルから1.1591ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3120ドルから1.3174ドルまで上昇。
【経済指標】
・米・10月NY連銀調査:1年先のインフレ期待3.24%(9月3.38%)、3年先:3.0%(3.05%)、5年先3.0%(2.97%)Powered by フィスコ -
2025年11月08日(土)01時03分
【速報】米・NY連銀1年インフレ期待(10月)1年先のインフレ期待3.24%(9月3.38%)
米・NY連銀1年インフレ期待(10月)1年先のインフレ期待3.24%(9月3.38%)
Powered by フィスコ
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)