ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

松崎美子メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年11月17日(月)のFXニュース(2)

  • 2025年11月17日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=153.50円 OP19日NYカット

    157.00円 売り小さめ
    156.50円 売り小さめ
    156.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP21日NYカット
    155.50円 売り小さめ、OP19日NYカット
    155.40円 超えるとストップロス買い大きめ
    155.20円 超えるとストップロス買い小さめ
    155.10円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
    155.00円 売り、OP17日NYカット大きめ
    154.80円 売り

    154.63円 11/17 14:00現在(高値154.79円 - 安値154.42円)

    154.40円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    154.00円 買い小さめ
    153.60円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    153.50円 買い小さめ、OP19日NYカット
    153.00円 買い小さめ、OP19日NYカット大きめ/OP20日NYカット
    152.50円 買い小さめ
    152.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年11月17日(月)14時05分
    NZSX-50指数は13499.04で取引終了

    11月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+34.58、13499.04で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)14時04分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.34%近辺で推移

    11月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.34%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)14時03分
    NZドルTWI=65.9

    NZ準備銀行公表(11月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は65.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)13時09分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の下げ幅縮小で

     17日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、154円41銭から154円78銭まで値を上げた。日銀の早期追加利上げ観測は後退し、日経平均株価の下げ幅縮小で過度な円買いは抑制されている。主要通貨は円に対して下値の堅い値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円41銭から154円78銭、ユ-ロ・円は179円27銭から179円64銭、ユ-ロ・ドルは1.1599ドルから1.1624ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)12時39分
    ドル・円は小じっかり、日本株の下げ幅縮小で

    17日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、154円41銭から154円78銭まで値を上げた。日銀の早期追加利上げ観測は後退し、日経平均株価の下げ幅縮小で過度な円買いは抑制されている。主要通貨は円に対して下値の堅い値動きに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円41銭から154円78銭、ユ-ロ・円は179円27銭から179円64銭、ユ-ロ・ドルは1.1599ドルから1.1624ドル。
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「ロシアとビジネスを行う国は制裁の対象へ」
    【経済指標】
    ・日・7-9月期国内総生産速報値:前期比年率-1.8%(予想:前期比年率-2.4%、前回:+2.2%→+2.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)12時33分
    上海総合指数0.43%安の3973.313(前日比-17.179)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.43%安の3973.313(前日比-17.179)で午前の取引を終えた。
    ドル円は154.73円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)12時23分
    ドル円 154.80円の売りが動き抑えるか注視、下値は支えとなりそうなオーダー乏しい

     ドル円は154円後半で戻りを試している。先週末のレンジ上限154.76円をやや上回り、154.79円までじり高。154.80円の売りが動きを抑えるか注視したい。155.00円にも売りと、本日NYカットの大きめなOPも控えている。

     一方、下値は153.50円OPまで支えとなりそうなオーダーが乏しい。先週末NY入りにかけ、153.62円まで下振れた動きの再現も警戒しておきたい。

  • 2025年11月17日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅さ維持

     17日の東京外国為替市場でドル円は底堅さを維持。12時時点では154.70円とニューヨーク市場の終値(154.55円)と比べ15銭程度のドル高水準だった。一時プラス転換した日経平均株価が再び380円安程度まで下押し、ドル円の戻りも落ち着きかけた。しかし下押しは軽微で、12時過ぎには154.78円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.1602ドルとニューヨーク市場の終値(1.1621ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが、先週末の海外市場で4.06%付近から4.15%付近へ大きく戻した地合いを維持。米金利動向や対円でのドル強含みをにらみつつ、大きな動きではないが12時過ぎには1.1600ドルまでユーロ安・ドル高となった。

     ユーロ円は上値の重さが継続。12時時点では179.48円とニューヨーク市場の終値(179.61円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の戻りに連動しきれず、ユーロドルのじり安もあってさえない。179円半ばで戻りの鈍さが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.42円 - 154.78円
    ユーロドル:1.1600ドル - 1.1625ドル
    ユーロ円:179.26円 - 179.72円

  • 2025年11月17日(月)10時55分
    ハンセン指数スタート0.49%安の26441.70(前日比-130.76)

    香港・ハンセン指数は、0.49%安の26441.70(前日比-130.76)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比249.77円安の50126.76円。
    東京外国為替市場、ドル・円は154.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     17日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では154.64円とニューヨーク市場の終値(154.55円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。株安を眺めながら一時154.42円まで下押したが、10時前には154.66円まで切り返すなど、154円半ばを中心とした狭いレンジ内で振幅。なお、7-9月期実質GDP速報値は前期比-0.4%、前年比-1.8%といずれも予想を上回った。

     ユーロ円はやや上値が重い。10時時点では179.47円とニューヨーク市場の終値(179.61円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が一時500円超安となり、リスク回避の円買いが見られ、179.26円まで弱含んだが、株安が一服すると179円半ばまで持ち直した。

     ユーロドルは小幅安。10時時点では1.1606ドルとニューヨーク市場の終値(1.1621ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1.16ドル前半でやや上値の重い動きも、下押しは1.1605ドルにとどめ、1.16ドル大台を維持している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.42円 - 154.66円
    ユーロドル:1.1605ドル - 1.1625ドル
    ユーロ円:179.26円 - 179.72円

  • 2025年11月17日(月)09時54分
    ドル円 154.60円前後まで切り返し、日経平均株価がプラス圏に浮上

     ドル円は、一時49845円まで売られていた日経平均株価がプラス圏に浮上したことで、154.60円前後まで切り返している。ユーロ円も179.26円の安値から179.40円台を回復している。

  • 2025年11月17日(月)09時43分
    ドル・円:154円台半ばで推移

     17日午前の東京市場でドル・円は154円50銭台で推移。154円45銭から154円64銭で推移。新たな米ドル買い材料は提供されていないものの、米ドル売り・円買いは増えていないようだ。ユーロ・円は179円36銭から179円72銭の範囲内で推移。ユーロ・ドルは1.1625ドルから1.1612ドルまで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月17日(月)09時19分
    ユーロ円、179.28円まで下落 日経平均は一時500円超安

     クロス円は売りが強まった。日経平均株価が500円超下落したことを受けてリスク回避の円買いが進み、ユーロ円は179.28円、ポンド円は203.17円、豪ドル円は100.80円までそれぞれ値を下げている。

  • 2025年11月17日(月)09時04分
    日経平均寄り付き:前週末比94.14円安の50282.39円


    日経平均株価指数前場は、前週末比94.14円安の50282.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は309.74ドル安の47147.48。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月17日9時02分現在、154.55円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行