【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年11月18日(火)のFXニュース(3)
-
2025年11月18日(火)11時31分
[NEW!] ハンセン指数スタート0.80%安の26172.27(前日比-212.01)
香港・ハンセン指数は、0.80%安の26172.27(前日比-212.01)でスタート。
日経平均株価指数、11時29分現在は前日比943.73円安の49380.18円。
東京外国為替市場、ドル・円は155.17円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)10時09分
ドル・円:155円台前半で推移、リスク回避的な円買い抑制も
18日午前の東京市場でドル・円は155円20銭台で推移。155円18銭から155円38銭で推移。日中関係の悪化を警戒してリスク回避的な米ドル売り・円買いは抑制されているようだ。ユーロ・円は179円84銭から180円02銭の範囲内で推移。ユーロ・ドルは1.1594ドルから1.1586ドルまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小じっかり
18日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。10時時点では155.26円とニューヨーク市場の終値(155.26円)とほぼ同水準だった。昨日海外市場の流れを引き継ぎ、一時155.38円と2月以来の高値を更新した。目先は2月4日高値155.52円がレジスタンスとして意識されそうだ。片山財務相の円安けん制発言や、日経平均の大幅安も重しに上昇が一服するも、155円前半で底堅い動き。
片山財務相の「為替動向は一方的で急激、憂慮している」「過度な変動を高い警戒感を持って見極め」「為替はファンダメンタルズ反映した安定推移が重要」などの発言が伝わった。ユーロ円は底堅い。10時時点では179.89円とニューヨーク市場の終値(179.98円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。一時昨日につけた過去最高値180.02円に面合わせした後は伸び悩むも、下押しは179.84円にとどめた。日経平均は一時1000円超安と大幅続落しているが、反応は限定的。
ユーロドルは10時時点では1.1587ドルとニューヨーク市場の終値(1.1592ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.15ドル後半で戻りが鈍いものの、下押しは1.1585ドルと昨日の安値1.1582ドルを前に下げ渋っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.18円 - 155.38円
ユーロドル:1.1585ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:179.84円 - 180.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)09時47分
NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気
COMEX金12月限終値:4074.50 ↓19.70
17日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-19.70ドル(-0.48%)の4074.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4013.40-4107.60ドル。アジア市場の序盤で4107.60ドルまで買われたが、その後じり安となった。ドル高を意識した売りが観測された。米国金利の先安観は後退しており、12月の利下げ確率は低下していることも嫌気されたようだ。通常取引終了後の時間外取引で4013.40ドルまで値下がり。
・NY原油先物:弱含み、地政学的リスクを意識した買いは一巡
NYMEX原油12月限終値:59.91 ↓0.18
17日のNY原油先物12月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.18ドル(-0.30%)の59.91ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.32-60.44ドル。アジア市場で59.32ドルまで売られた後、米国市場の序盤にかけて60.44ドルまで反発したが、その後は伸び悩んだ。地政学的リスクを意識した買いは一巡したことが影響したようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に59ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)09時03分
ドル円、一時155.32円まで上昇 昨日高値上抜け
ドル円はじり高。昨日の海外市場での強い地合いが継続し、昨日高値の155.30円を上抜けて155.32円まで値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比510.96円安の49812.95円
日経平均株価指数前場は、前日比510.96円安の49812.95円で寄り付いた。
ダウ平均終値は557.24ドル安の46590.24。
東京外国為替市場、ドル・円は11月18日9時00分現在、155.26円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)08時32分
ドル円 155.20円前後、SGX日経225先物は49850円でスタート
ドル円は155.20円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(49810円)から40円高の49850円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)08時24分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%安、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 155.22円 +0.68円 +0.44% 154.54円
*ユーロ・円 179.88円 +0.31円 +0.17% 179.57円
*ポンド・円 204.14円 +0.68円 +0.33% 203.46円
*スイス・円 194.54円 -0.62円 -0.32% 195.16円
*豪ドル・円 100.86円 -0.01円 -0.01% 100.87円
*NZドル・円 87.63円 -0.15円 -0.17% 87.78円
*カナダ・円 110.18円 +0.11円 +0.10% 110.07円
*南アランド・円 9.04円 -0.00円 -0.03% 9.04円
*メキシコペソ・円 8.42円 -0.00円 -0.05% 8.43円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.01円 +0.31% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.98円 -0.05円 -0.93% 5.02円
*シンガポールドル・円 119.08円 +0.09円 +0.08% 118.99円
*香港ドル・円 19.97円 +0.08円 +0.42% 19.88円
*ロシアルーブル・円 1.91円 -0.00円 -0.05% 1.91円
*ブラジルレアル・円 29.16円 -0.01円 -0.04% 29.18円
*タイバーツ・円 4.78円 +0.02円 +0.44% 4.76円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.05% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +15.52% 180.01円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.69% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +16.04% 194.90円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +5.00% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.67% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +3.63% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +17.25% 9.08円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +1.35% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.41% 7.48円 3.65円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.94% 5.03円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +11.46% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +10.55% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +20.91% 1.92円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +0.36% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +16.67% 4.79円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)08時23分
NY市場動向(取引終了):ダウ557.24ドル安(速報)、原油先物0.18ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46590.24 -557.24 -1.18% 47202.56 46430.27 3 27
*ナスダック 22708.075 -192.514 -0.841% 23044.552 22559.508 815 2390
*S&P500 6672.41 -61.7-0.916231% 6754.5 6638.9 93 410
*SOX指数 6705.737 -105.462 -1.548%
*225先物 49830 -660.00 -1.31% 50550 49540【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 155.21 0.67 0.43% 155.3 154.41
*ユーロ・ドル 1.1588 -0.0032 -0.28% 1.1624 1.1583
*ユーロ・円 179.88 0.31 0.17% 180.01 179.27
*ドル指数 99.56 0.26 0.26% 99.60 99.25【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.608 -0.006 3.621 3.591
*10年債利回り 4.133 -0.015 4.158 4.115
*30年債利回り 4.729 -0.017 4.762 4.714
*日米金利差 2.397 -0.022【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.91 -0.18 -0.30% 60.44 59.32
*金先物 4074.50 -19.70 -0.47% 4107.60 4013.40
*銅先物 501.20 -5.10 -1.01% 505.80 496.10
*CRB商品指数 301.643 -0.7035 -0.2327% 301.643 301.643【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9675.43 -22.94 -0.24% 9707.67 9667.91 27 70
*独DAX 23590.52 -286.03 -1.2% 23928.48 23529.73 6 33
*仏CAC40 8119.02 -51.07 -0.63% 8176.1 8109.82 10 30Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では155.19円とニューヨーク市場の終値(155.26円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に155円台前半で推移している。15時30分に高市首相と植田日銀総裁の会談を控えて東京市場では様子見ムードが広がるか。
ユーロ円は小安い。8時時点では179.87円とニューヨーク市場の終値(179.98円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。史上最高値圏とあって日本株の取引開始を前に利食い売りが散見されている。なお、昨日のCME225先物は49785円と大阪取引所比で485円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1589ドルとニューヨーク市場の終値(1.1592ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.19円 - 155.26円
ユーロドル:1.1590ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:179.87円 - 179.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)08時05分
ドル・円は主に155円台で推移か、日中関係の悪化を警戒してドルは下げ渋る可能性
17日の米ドル・円は、東京市場では154円42銭から154円81銭まで反発。欧米市場では154円63銭まで売られた後、155円30銭まで上昇し、155円23銭で取引終了。本日18日の米ドル・円は主に155円台で推移か。日中関係の悪化を警戒して米ドルは下げ渋る可能性がある。
台湾問題をめぐる高市首相の国会答弁を巡って日中関係が悪化している。中国政府は自国民に対して日本への渡航を控えるよう呼びかけており、状況が改善しない場合は経済・外交・防衛関係の停止、貿易制限などの報復措置を講じる可能性があるとみられている。10月末には日中首脳会談で日本と中国は戦略的互恵関係を推進させることで一致したが、この関係が崩れた場合、安全逃避的な取引が拡大する可能性があり、為替についてはドル高円安が進行するとの見方も出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、通貨当局の円安対応策と高市首相・植田日銀総裁の会談に要注目
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、高市政権の拡張的な財政政策や米利下げ観測の後退、11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が18.7と予想の7.6を上回ったことなどで155.30円まで上昇した。ユーロドルは、米利下げ観測の後退や米経済指標の上振れを受けて1.1582ドルまで下落した。ユーロ円は180.02円まで上昇し、1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本邦通貨当局による円全面安への対応策と午後3時半から予定されている高市首相と植田日銀総裁の会談に注目する展開となる。
ドル円は、本邦通貨当局の第1防衛線と警戒されてきた155円台に乗せており、第2防衛線と警戒されている160円までの間のどの水準でドル売り・円買い介入に踏み切るのかを見極めていくことになる。
片山財務相は12日に、「為替相場の動向の経済への影響はプラス面、マイナス面があるが、マイナス面が目立ってきたことは否定しない」「投機的な動向を含め、為替市場の過度な変動や無秩序な動きについて高い緊張感を持って見極めている」と述べ、マイナス面への警戒感を示していた。
三村財務官は5日に「ドル円の動きと日米の公債の金利差の推移を見ると、最近はやや乖離が見られる」「ボラティリティーの変動がファンダメンタルズに関連する要因で必ずしも説明できない場合、やや無秩序なあるいは過度な動きと言える」と述べており、神田前財務官と同様に「ボラティリティー」が円買い介入の引き金になるとの見方を示唆していた。
神田前財務官は、ボリンジャー・バンド+2σを突破した局面で円買い介入に踏み切っており、現時点でのボリンジャー・バンド+2σは、155.60円付近にある。
ドル円は、1兆円のドル売り・円買い介入でおおよそ1円の下落、すなわち5兆円ならばおおよそ5円の下落が観測されてきており、警戒しておきたい。高市政権は物価高抑制を標榜しているが、円安の放置は輸入物価上昇を通じて、物価押し上げ要因となることで、円安抑制としての円買い介入や日銀の利上げ容認などが警戒されている。
午後3時半から予定されている高市首相と植田日銀総裁の会談では、高市首相が日銀への利上げへの慎重姿勢を緩めるのか、それとも7-9月期実質国内総生産(GDP)が6期ぶりにマイナスに転落して大型補正予算の観測が広がっていることで、利上げを抑制するのかに要注目となる。
翌日物金利スワップ(OIS)から算出した12月日銀金融政策決定会合での0.25%の利上げ確率は約3割程度まで落ち込んでいる。
また、市場筋の分析では、台湾情勢を巡り日中関係が悪化して、今後1年間に中国からの訪日客数が前年比25%減り、インバウンド消費の減少により、年間の実質GDPを0.36%程度押し下げることで、2期連続マイナス成長の可能性も出てくると指摘されている。
9時30分に発表される豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨(11月3−4日分)では、12月8-9日に予定されている年内最後のRBA理事会での金利据え置き観測を確認することになる。RBAの声明文では「慎重な姿勢を維持し、今後のデータを踏まえて見通しを更新する意向」「引き続きデータや見通し・リスク評価の変化に注視して政策判断を行う」と中立的な見解を示していた。しかし、ハウザーRBA副総裁が「金融政策は引き続き十分に引き締め的である必要がある」との見解を示すなど、ややタカ派姿勢が台頭しつつあり、議事要旨を見極めることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、上昇
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は155.26円と前営業日NY終値(154.55円)と比べて71銭程度のドル高水準だった。高市政権の拡張的な財政政策が意識される中、全般円売りが先行。米利下げ観測の後退や11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が18.7と予想の7.6を上回ったこともドル買いを促し、12日高値155.04円を上抜けると目先のストップロスを誘発した。1時前には一時155.30円と2月4日以来の高値を付けた。
ただ、2月4日の高値155.52円や同月3日の高値155.89円がレジスタンスとして意識されると上昇は一服し、そのあとは155円台前半でのもみ合いに終始した。
なお、ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長はこの日の講演で「政策金利が中立金利に近づくにつれ、慎重に進める必要がある」などと述べた一方、ウォラーFRB理事は「12月の利下げをリスク管理の観点から支持する」などと話した。ユーロドルは続落。終値は1.1592ドルと前営業日NY終値(1.1621ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ安水準だった。米利下げ観測の後退や米経済指標の上振れを受けてユーロ売り・ドル買いが進行。24時過ぎに一時1.1582ドルと日通し安値を更新した。
13日の安値1.1579ドルが目先サポートとして働くと1.1602ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは限定的だった。5時過ぎには1.1583ドル付近まで再び押し戻された。ユーロ円は反発。終値は179.98円と前営業日NY終値(179.61円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。日銀の早期利上げ観測の後退や日本の財政悪化懸念から円売りが優勢になると、節目の180.00円を上抜けて一時180.02円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。ただ、180円台では利食い売りや戻り売りなどが出たため、滞空時間は短かった。
オセアニア通貨は軟調だった。ダウ平均が一時710ドル超下落するなど、米株式相場が大幅に下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは0.6482米ドル、NZドル米ドルは0.5649米ドルまで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:154.42円 - 155.30円
ユーロドル:1.1582ドル - 1.1625ドル
ユーロ円:179.26円 - 180.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月18日(火)06時55分
円建てCME先物は17日の225先物比485円安の49785円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比485円安の49785円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円23銭台、ユーロ・円は179円95銭台。
Powered by フィスコ -
2025年11月18日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
16:15 訪日外客数(10月) 326.68万人
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.24%
22:30 米・輸入物価指数(10月)
23:15 米・鉱工業生産指数(10月) 0%
24:00 米・NAHB住宅市場指数(11月) 37
30:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(9月)米・トランプ大統領がサウジのムハンマド皇太子と会談
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2025年11月18日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月18日(火)09:41公開円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月18日(火)07:57公開為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDIA決算と材…
ロンドン発!松崎美子のFXマーケットレター -
2025年11月18日(火)07:06公開11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月18日(火)09時41分公開
円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。 -
2025年11月18日(火)07時57分公開
為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDI… -
2025年11月18日(火)07時06分公開
11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… -
2025年11月17日(月)16時36分公開
今後のマーケットはどうなる?日経平均7万円到達シナリオ!【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資… -
2025年11月17日(月)15時01分公開
スイスフラン/円が目標の200円に急接近! リーマンショックを予言した伝説の投資家マイケル・バリーがエヌビディアを空売… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月17日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円が目標の200円に急接近! リーマンショックを予言した伝説の投資家マイケル・バリーがエヌビディアを空売り。11/19決算後の思わぬリスクオフに警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米利下げ期待が弱まるなか英国でも長期金利が上昇、円独歩安だが今週の気がかりは「日本売り」(持田有紀子)
- 米ドル/円は一時155円台を打診したが、すでに頭が重くなっていることを示唆。日米の金利差が急拡大しない限り、円安の進行は終盤に差し掛かっているとみる!(陳満咲杜)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)