米ドル/円も日経平均も大きく反落してきた。特に日経平均は本日(8月8日)急落、前場だけで455円も落ちた。

(出所:米国FXCM)
■地政学リスクで株安・円高を説明するのはずるすぎる!
いつものように、先週(7月28日~)、米ドル/円と日経平均の続伸を声高に主張した多くのセンセイたちは、一転して不安な口調となり、そして決まった言いわけを口にした。
そう、あの「地政学リスク」である。
ウクライナにしてもイラクにしても緊張が長引き、また新たな段階(ロシアの介入懸念や米軍のイラク空爆再開など)に入っているのも確かである。
しかし、こんなことで株安と円高を説明するのは、ずるすぎる。なぜなら、地政学リスクは今始まったものではないし、現在の事態は延長線として十分想定でき、本来マーケットに織り込まれているはずだからである。したがって、地政学リスク云々と言うだけなら、株も為替も特に反応しなかったはずだ。
言ってみれば、地政学リスク云々はセンセイたちの我田引水にすぎないし、本質をごまかす材料である。このあたりの事情も本コラムではかなり前から予想していたから、筆者はといえば、本日(8月8日)、いろいろ論説を読んで会心の笑みをもらしているところだ。
■相場における材料の解釈は、相場の構造次第
もっとも、相場における材料はなんであれ、解釈は相場次第と言える。相場におけるボラティリティが低位に安定している間、嵐でもまだコップの中と見なされ、逆にボラティリティが上昇していくと、コップの中の揺れでも本格的な嵐に発展していく。
なので、同じ材料でも、蒸し返されるとまったく違った相場がみられるのは、その本当の原因が材料自体にあるのではなく、マーケット自体の構造にあるからである。
言い換えれば、欧米株を始め、株高が歴史的な低い変動率に依存している側面が強いなら、その変動率の上昇で株パブルの崩壊も避けられない。
この理屈は、ユーロバブル、円高ミニバブルといった主語をもって相場の反転を説明すれば、大して間違いにはならないだろう。相場は材料次第ではなく、相場自体の構造次第である。今は総じて反動期に入っており、それはまだ始まったばかりである。
■最近の米ドル/円の値動きは反動期の好例
米ドル/円の最近の値動きはその好例であろう。3月から、米ドル/円のリバウンドは総じて米雇用統計まで続き、同統計発表後反落といったパターンを繰り返してきた。
同パターンは先週末(8月1日)も繰り返され、前回コラムの指摘どおりだった。要するに米ドル/円が米雇用統計次第という巷の常識はあてにならないのである。
【参考記事】
●「米雇用統計発表後にドル/円反落の法則」は続くのか? ドル/円の上放れはダマシ?(2014年8月1日、陳満咲杜)
「いや、違うよ、先週末の米雇用統計が悪かったから米ドルが売られたんだよ」といった反論も容易に推測できるが、こういう方には7月4日(金)の本コラムを一読することをお勧めしたい。足元の推移と照らし合わせると、おのずとおわかりいただけるのではないだろうか。
【参考記事】
●NYダウ1万7000ドルの今こそ嵐を警戒!「雇用統計良いとドル/円上がる」はウソ?(2014年7月4日、陳満咲杜)
■米ドル/円、日経平均も先週の「ダマシ」が効いてくるか
さて、前回コラムでは、1つ重要なことを指摘しておいた。それは他ならぬ、前回にて書いた「筆者によって、リスキーであり、またワクワクできる」見方である。すなわち、米ドル/円も日経平均も先週(7月28日~)の切り返しが一種の「ダマシ」であったということだ。
【参考記事】
●「米雇用統計発表後にドル/円反落の法則」は続くのか? ドル/円の上放れはダマシ?(2014年8月1日、陳満咲杜)
(出所:米国FXCM)
(出所:米国FXCM)
足元のチャートから考えて、この可能性は増大しているように見える。また「ダマシ」だからこそ最強のシグナルであることに注意を喚起しておきたい。
■日経平均の急落は「官制急落」
ところで、為替相場に比べ日経平均の方が、本日(8月8日)、過激な値動きを見せている。これについてはいろいろと解釈があるが、筆者からみれば、本日の株急落は「官制急落」である。お上の意向を受けやすい株式が為替より敏感に動くのも当然の成り行きで、何もおかしいことはない。
なにしろ、安倍政権は株価動向を非常に気にすると言われ、NISA制度やGPIF改革が実質的なPKO(株価対策)に使われている疑いがある。
それを証左するように、株が調整気味になってくると、官房が講演で発言するとか、マスコミにリークするといった手を使って株価を支えることをしてきた痕跡も濃厚だ(昨日8月7日のGPIFに関する報道は好例)。
■「官制相場」のつけはこれから回ってくる
しかし、「口先介入」や「リーク介入」で相場を支えるという考え方は幻想であり、また間違いである。それどころか、その反動も大きい。
言ってみれば、相場の内部構造が、株安・円高に動くトレンドを決定しているなら、一時の「リーク介入」で株高・円安の局面があれば、賢い者ほど手仕舞いの好機として利用し、鋭い者ほど空売りのチャンスととらえるだろう。本日(8月8日)の日経急落は、昨日(8月7日)の「リーク相場」への反動で、ヘッジファンドなど「鋭い者」にかもにされただけの話だ。
実際、「口先」や「リーク」ばかりか、実弾による介入でも同じ結果にしかならない。
たびたび強調してきたように、アベノミクスが成功していたところがあれば、政策それ自体よりも相場の内部構造に合っていたところが大きく、相場と逆行してくれば、いくらアベノミクスでもその神通力はなくなる。その上、相場の内部構造と逆行すればするほど、そのつけも大きくなってくるので、警戒すべきだ。
実際、日経平均に日足に「三尊型(※)」が形成された疑いがあり、本当なら相当な下げ余地を覚悟しなければならない。まさかと言う方は現時点で多いと思われるが、根拠を教えろと言われたら、筆者は日本株の「官制相場」のつけが、これから回ってくることを警告しておきたい。
(※編集部注:「三尊型」はチャートのパターンの1つで、天井を示す典型的な形とされている。仏像が3体並んでいるように見えるために「三尊型」と呼ばれていて、人の頭と両肩に見立てて「ヘッド&ショルダー」と呼ぶこともある)
(出所:米国FXCM)
巷の常識と違い、筆者はNISAとか、GPIFなどは、これがPKOに使われるなら、相場を支えるどころか、崩壊させる元凶にもなりかねないとみる。
■出遅れたショート筋にもまだチャンスがある!
株の話が長くなって申しわけないが、要するに株安はまだ始まったばかりで、セットとしての円高もまだ途中である。前回指摘したユーロ/円の「早晩136円割れ」も早くもみられたから、円高は第二段階に入っていると思う。
【参考記事】
●「米雇用統計発表後にドル/円反落の法則」は続くのか? ドル/円の上放れはダマシ?(2014年8月1日、陳満咲杜)
米ドル/円については、早晩100円の節目割れを果たすといった従来の見方は不変で、クロス円を含め、円高のターゲットは再度上方(円高の方へ)修正すべきだろう。
とはいえ、短期スパンではパニックになる必要はないと思う。日経平均の神経質さに比べ、為替相場は健全なスピードを保っているから、ドルインデックスの買われすぎ(短期スパン)から考えて、いくぶんスピード調整の余地ありとみる。
出遅れたショート筋にまだ仕掛けるチャンスを提供してくれるから、来週(8月11日~)、バカンスに出かけても、相場へのアクセスは保ったほうが賢明だ。それでは、皆さん、よいバカンスを。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)