ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

米ドル/円のさらなる下落は考えにくい!
ここからは緩やかな円安に戻っていくか

2018年01月18日(木)17:55公開 (2018年01月18日(木)17:55更新)
今井雅人

【ヒロセ通商】ザイFX!限定 最大11000円キャッシュバック実施中!

■ユーロの影響が大きかった1週間

ここ1週間は、ユーロ相場が市場全体に大きな影響を与えた週となりました。

 まず、1月11日(木)に公表された、昨年(2017年)12月14日(木)に開催されたECB(欧州中央銀行)理事会の議事録に、「金融政策や政策方針のさまざまな次元に関わる文章(ガイダンス)について、2018年初めに再検討を加える可能性がある」という指摘があったことが明らかになりました。

 これを受けて、金融市場では、金融政策引き締めへの早期転換の可能性が高まったとの見方が広がり、ユーロの上昇が始まりました

 その後、12日(金)に「ドイツの社会民主党(SPD)がメルケル独首相と連立協議開始で暫定合意した」との報道を受けて、さらにユーロは上昇。

【参考記事】
ECB議事録と独連立暫定合意でユーロ上昇! ドル売り継続も、IMMのユーロロングに注意(1月15日、西原宏一&大橋ひろこ)

ユーロVS世界の通貨 4時間足
ユーロVS世界の通貨 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロVS世界の通貨 4時間足

ユーロ/米ドルは、1.19ドル台前半から1.23ドル台前半まで、400pipsほど急騰しました。17日(水)のアジア時間では、一時1.23233ドルまで値を上げています。

【参考記事】
ユーロ/米ドルはまだまだ上昇!?ターゲットは短期的には1.265ドル、ゆくゆくは1.31ドル台!(1月17日、松田哲)
ユーロ/米ドルに1.26ドルまでの上昇余地! 米ドル/円は季節的に上値が重い時期!?(1月16日、バカラ村)

ユーロ/米ドル 4時間足
ユーロ/米ドル 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足

■ECB、1月は政策ガイダンスの変更を実施せず!?

 その後は、ECBのコンスタンシオ副総裁をはじめとする、当局者からの相次ぐユーロ高けん制発言を受けて、ユーロは反落しています。

 副総裁は新聞社のインタビューで、最近のユーロ高について問われ、「ファンダメンタルズの動向を反映しない急激な動きについては懸念している」と答えました。また、「ファンダメンタルズを見るとインフレ率は2017年12月に若干低下した。拙速な行動で成長の息の根を止めてはならない」とも発言しています。

ユーロ/米ドル 1時間足
ユーロ/米ドル 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 1時間足

 ECBは、1月25日(木)の定例理事会において金融政策を決めますが、副総裁の発言を見る限り、その場では政策ガイダンス変更の可能性がほぼないことを示唆しているとの見方が広がり、ユーロは急落しました。

■米ドル/円はユーロ相場に振られる展開

ユーロ/米ドル急騰の動きにつられて、米ドル/円でも米ドル安が進行。113円台前半から110円台前半まで米ドル安が進みました。1月17日(水)には、一時110.195円まで下落しています。

米ドル/円 4時間足
米ドル/円 4時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足

 ただ、その後はユーロ/米ドルの急落(=米ドル高)にあわせて、米ドル/円でも米ドルは回復し、本日1月18日(木)は、111円台で推移しています。

■米金利の堅調さを忘れてはいけない!

 さて、今後の展開でありますが、この間も米国の長期金利は堅調に推移しており、10年物では2.6%を伺う展開となっています。17日(水)には、一時2.5904%まで上昇しました。

米長期金利(米10年債利回り) 日足
米長期金利(米10年債利回り) 日足

(出所:Bloomberg)

 ユーロ圏などの金融政策の方に注目が集まってしまっていますが、米国の金利も堅調であるということを忘れてはいけません

【参考記事】
米金利上昇でも米ドル安になった理由は? 出鼻をくじかれ、しばらく後遺症が残る!?(1月11日、今井雅人)

 また、日本も日銀が超長期債の入札金額を少しだけ減額したことを受けて、円高になる局面もありましたが、日本の金融政策がすぐに変更に向かうとは、とても考えられません

■米ドル/円のさらなる下落は考えにくい!

 そういう状況を考えると、米ドル/円がここから、さらに下落するようなことはないと思っています。

 日本の機関投資家も、少しずつではありますが、米ドル/円が下がっていくところを断続的に買ってきています。

 さらに、米ドル/円の110円台では、大きな輸入企業からも長期為替、いわゆる「フラット為替」といった、長めの為替予約の引き合いが、かなり活発に見受けられたとも聞いています。

【参考記事】
ドル/円は110.00円の攻防が流れを決める! ドル安の流れと機関投資家の買い需要交錯(1月18日、西原宏一)

 今後のイメージとしては、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も含め、全体的に緩やかな円安に戻っていくような展開を予想しています。

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!