ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

ECB後のユーロ安が一時的だった要因と、
ここからの円安に否定的な見方をするワケ

2019年09月13日(金)15:05公開 (2019年09月13日(金)15:05更新)
今井雅人

FXトレーダー・羊飼いに聞く、初心者におすすめのFX口座の選び方とは?

■政治要因に支配される相場環境が続く…

 ここ数週間、市場の関心事が政治要因に移っていることを、これまでも説明してきました。

今、もっとも市場に影響を与えるのは、米中の貿易交渉とブレグジット(英国のEU離脱)であることは、言うまでもありません。

【参考記事】
ジョンソン英首相が窮地!? 英ポンド急騰! しかし、英ポンドはいずれまた売られる(9月6日、今井雅人)
円高になりやすいのは自明の理。ドル/円の106円台半ばあたりは、良い売りレベルか(8月29日、今井雅人)
市場を膠着させている4つの「摩擦」とは? 英ポンドはブレグジット後の最安値更新も!?(8月22日、今井雅人)

 市場が政治要因に支配されていることを表す良い例が、昨日(9月12日)ありました。それは、ECB(欧州中央銀行)定例理事会後の動きです。

■たった1日すら持たなかった金融政策の影響

 昨日(9月12日)開催されたECBの定例理事会では、利下げや量的緩和の再開など、包括的な追加金融緩和策の導入が決定されました。

 まず、市中銀行が余剰資金をECBに預け入れる際の適用金利である中銀預金金利を、現行のマイナス0.4%からマイナス0.5%に引き下げました。

ユーロ圏の主要政策金利の推移
ユーロ圏の主要政策金利の推移

(出所:Bloomberg)

 また、利下げに伴い、金利階層化を導入し、マイナス金利の深堀りが銀行に及ぼす影響を軽減しました。

 さらに、11月から月額200億ユーロの債券買入れを行うほか、銀行を対象としたTLTRO(長期資金供給オペ)の条件を緩和するという内容でした。

この発表を受けて、ユーロは急落。ユーロ/米ドルは1.09ドル台前半、ユーロ/円は117円台半ばまで売り込まれました。

しかし、下落も一時的に終わり、その後は激しく反発。理事会前の水準よりもユーロ高になっています。

ユーロ/米ドル 15分足
ユーロ/米ドル 15分足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 15分足

ユーロ/円 15分足
ユーロ/円 15分足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/円 15分足

これほど金融政策の変更の影響が短時間で終わったのは、最近では見たことがありません。これまでは少なくとも、1日程度は影響が持続していました。これが、今の市場の雰囲気を表しているのだと思います。

■関税引き上げ延期。米中は暫定的な合意へ!?

 また、トランプ米大統領は9月12日(木)のアジア時間に入ってすぐ、中国からの輸入品2500億ドル分を対象にした、制裁関税第1弾から3弾までの税率引き上げを、10月1日(火)から10月15日(火)に先送りすると発表しました。

 続いて、翌日13日(金)のアジア時間には、貿易問題で対立する中国とは包括的な合意の方が良いと述べる一方で、暫定的な合意を検討する可能性があると述べました。

 米中は、来週(9月16日~)に次官級協議、10月初旬に閣僚級協議を予定しています。それに先立って、中国政府は米国産農産物の購入再開に向けた動きを示しています。

■一方的な円安進展も、ここからの持続性には否定的

 こうした動きを背景に、市場に楽観的なムードが広がっており、米ドル/円、クロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)ともに、一方的な円安が進行しています。

世界の通貨VS円 4時間足
世界の通貨VS円 4時間足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 4時間足

 しかし、まだ実際にどうなるかわからない状況の中で、ここまで一方的に円安が進行しているというのは、やはり、それだけ市場が円ロング(=買い)に傾いていたということだと思います。

 実際のところ、ここ1週間ほどは、ヘッジファンドの円売りのすさまじさが目立ちます。おそらく、円ロングポジションの巻き返しだと考えられます。

 ただ、包括的な合意をしようとすれば、中国側が受け入れることができない「政府から企業への補助金の廃止問題」にぶち当たるので、とても楽観することはできません。ですから、個人的にはここからの円安に対しては、やや否定的です。

■問題はまた先送り。英ポンドは上昇しているが…

 さらに、ブレグジットのほうも、議会がジョンソン英首相を凌駕し、10月末の合意なき離脱を阻止する可能性が高まってきました。

【参考記事】
混迷のブレグジット…。短期再開となった英議会でボリス首相が喫した6連敗とは?(9月12日、松崎美子)
英ポンドは買いか? 売りか? 「合意なき離脱」の可能性は本当にない!?(9月13日、松崎美子)

 その影響で、英ポンドのショートカバーが進んでいますが、この問題も先送りになっただけです。

英ポンド/米ドル 4時間足
英ポンド/米ドル 4時間足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/米ドル 4時間足

 それをもって、積極的に英ポンドを買っていく気にはなれません。これからも、突然の政治の動きが市場をかく乱する展開が続くと思うので、大きく振り回されないように、慎重に取引していただきたいと思います。

【参考記事】
ジョンソン英首相が窮地!? 英ポンド急騰! しかし、英ポンドはいずれまた売られる(9月6日、今井雅人)


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 FXスプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 FXスプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
バイナリーオプション比較