■MT4口座で豪ドル/円スプレッド0.4銭原則固定!
米ドル/円スプレッド0.1銭原則固定のメタトレーダー4(MT4)口座、ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]が、2019年12月2日(月)から豪ドル/円の通常スプレッドを0.5銭原則固定から0.4銭原則固定へ縮小しました!

ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の主要通貨のスプレッドは、通常のFX口座の中でもはもちろん、一般的にスプレッドが広めのメタトレーダー4(MT4)口座としては、まさに破格の水準なのです!
【参考記事】
●MT4でドル/円スプレッド0.1銭原則固定!英ポンドやユーロも業界最狭水準なの!?
今回、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]で縮小された豪ドル/円スプレッドについて、主要各社と比較してみましょう。
まずは、「ザイFX!×メタトレーダー4」で掲載しているメタトレーダー4(MT4)口座と比較してみます。
MT4を提供するFX会社 [サービス名] |
豪ドル/円 スプレッド |
ゴールデンウェイ・ジャパン [FXTF MT4] |
0.4銭 原則固定 |
YJFX! [外貨ex] |
0.7銭 原則固定 |
JFX [MATRIX TRADER] |
0.7銭 原則固定 |
楽天証券 [楽天MT4] |
1.2銭 原則固定 |
ゲインキャピタル・ジャパン [MetaTrader4] |
2.0銭 原則固定 (20-24時は1.2銭原則固定) |
※スプレッドが原則固定制の店頭FXは、24時間、上表のスプレッドが適用されるFX会社と、日本時間の8時~28時など主要な時間帯のみ上表のスプレッドが適用されるFX会社がある。スプレッドはすべて例外あり
※YJFX![外貨ex]とJFX[MATRIX TRADER]で提供されているメタトレーダーは、分析専用ツール。発注することはできない
比較対象が少ないのですが、ご覧のとおり、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の豪ドル/円スプレッドはダントツ…!
【参考コンテンツ】
●メタトレーダー4(MT4)が使えるFX会社徹底比較!:取引コストで比べる[米ドル/円スプレッドの狭い順]
続いて、通常のFX口座のスプレッドと比較してみます。
FX会社 [サービス名] |
豪ドル/円 スプレッド |
ゴールデンウェイ・ジャパン [FXTF MT4] |
0.4銭 原則固定 |
auカブコム証券 [シストレFX] |
0.4銭 原則固定 |
SBI FXトレード | 0.4銭 原則固定 (1~1000通貨まで) |
セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] |
0.5銭 原則固定 |
GMOあおぞらネット銀行 [GMOあおぞらFX] |
0.5銭 原則固定 (12/21までのキャンペーン) |
トレイダーズ証券 [みんなのFX] |
0.6銭 原則固定 |
トレイダーズ証券 [LIGHT FX] |
0.6銭 原則固定 |
マネーパートナーズ [パートナーズFX] |
0.6銭 原則固定 |
FXブロードネット [ブロードライトコース] |
0.6銭 原則固定 |
FXブロードネット [ブロードコース] |
0.6銭 原則固定 |
インヴァスト証券 [トライオートFX] |
0.6銭 原則固定 |
マネックス証券 [FX PLUS] |
0.6銭 原則固定 |
SBI FXトレード | 0.69銭 (1001~100万通貨まで) |
GMOクリック証券 [FXネオ] |
0.7銭 原則固定 |
YJFX! [外貨ex] |
0.7銭 原則固定 |
ヒロセ通商 [LION FX] |
0.7銭 原則固定 |
DMM.com証券 [DMM FX] |
0.7銭 原則固定 |
IG証券 [標準] |
0.7銭 原則固定 |
JFX [MATRIX TRADER] |
0.7銭 原則固定 |
外為ジャパンFX | 0.7銭 原則固定 |
楽天証券 [楽天FX] |
0.7銭 原則固定 |
外為どっとコム [外貨ネクストネオ] |
0.7銭 原則固定 (例外あり) |
※スプレッドが原則固定制の店頭FXは、24時間、上表のスプレッドが適用されるFX会社と、日本時間の8時~28時など主要な時間帯のみ上表のスプレッドが適用されるFX会社がある。スプレッドはすべて例外あり
豪ドル/円スプレッドを業界最狭の0.4銭原則固定で提供しているのは、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]とSBI FXトレード、さらに、12月1日(日)にカブドットコム証券から社名変更したネット証券大手、auカブコム証券[シストレFX]の3サービス。
ただし、SBI FXトレードで0.4銭原則固定が提供されるのは1~1000通貨までという制限がありますので、SBI FXトレードを含めずに考えると、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]とauカブコム証券[シストレFX]の2サービスが並んで首位に立っているということになります。
【参考コンテンツ】
●FX会社徹底比較!:取引コストで比べる[豪ドル/円スプレッドの狭い順]
※ザイFX!ではauカブコム証券[シストレFX]は掲載していない
2019年秋に起こった米ドル/円スプレッド競争は、まだ記憶に新しいところですが、もしかするとここから豪ドル/円スプレッド競争勃発なんて可能性も…? しばらく、各社の動向に注目しましょう。
【参考記事】
●「連鎖的スプレッド縮小騒動」続報。米ドル/円はついに0.1銭原則固定へ!
■最近、社名変更した大手ネット証券がスプレッド縮小
ところで、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]は、なぜこのタイミングで豪ドル/円スプレッドの縮小に踏み切ったのでしょうか?
調べてみると、気になるトピックとして、2019年12月17日(火)現在、ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]と並んで首位に立っているauカブコム証券[シストレFX]が、11月15日(金)に豪ドル/円を含む主要6通貨ペアの縮小に踏み切っていたということがわかりました。

auカブコム証券[シストレFX]の縮小前の豪ドル/円スプレッドは1.2銭原則固定。それが0.4銭原則固定に縮小され、いきなり単独で業界最狭へと躍り出たことになります。
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の当時の豪ドル/円スプレッドは0.5銭原則固定。
これはセントラル短資FX[FXダイレクトプラス]と並んで業界最狭水準のスプレッドだったのですが、auカブコム証券[シストレFX]の0.4銭原則固定が登場したことで、豪ドル/円スプレッド業界最狭の座を明け渡してしまうことになったのです。
ゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]は、「auカブコム証券[シストレFX]のスプレッド縮小を追随した」と公言しているワケではありませんので推測の域は出ませんが、おそらくこの出来事が、今回のゴールデンウェイ・ジャパン[FXTF MT4]の豪ドル/円スプレッド縮小に影響したのではないかと考えられます。
記者がこのように考えるのも、実は…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)