■サウジアラビアのブチ切れで原油が急落!
今週(3月9日~)は、激しい相場となりました。少し、振り返ってみましょう。
先週末(3月5日~6日)に、OPEC(石油輸出国機構)と非加盟産油国との話し合いが行われました。OPEC諸国は原油産出量を減産する方向で話をしましたが、非加盟国のロシアが、これを拒否するという事態になりました。
そして、そのことに腹を立てたサウジアラビアが、それなら自分も増産するという行動に出ると明らかにしたことが、3月8日(日)に報じられました。ブチ切れたということです。
これが、原油価格の大暴落を招き、3月9日(金)には、なんと、1日で30%以上も下落しました。
【参考記事】
●原油暴落はなぜ米経済を悪化させるのか? サウジ増産は米シェール企業潰しが目的!?(3月11日、志摩力男)
●米ドル/円、95円が現実的なターゲットに!? 新型コロナに減産協議決裂…リスク満載!(3月9日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:Bloomberg)
■米ドル/円は一気に101円台へ急落!
もともと、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、市場が不安定になっていたところに、こんなことが起きたため、金融市場は激しく反応しました。
米ドル/円も、一気に101円台まで、米ドル安・円高が進む展開となりました。

(出所:Trading View)
しかし、さすがに1日で下に突っ込みすぎてしまい、マーケットは、かなりショート(=売り)になってしまった感じでした。
こういうときは、いったん、揺り戻しが起きることがよくありますが、今回もやはり、翌日(3月10日)に、トランプ米大統領が緊急の経済対策を講じると発表したことを受けて、NYダウが急騰すると、米ドル/円も一気に105円台に戻るという展開となりました。

(出所:Bloomberg)

(出所:Trading View)
そして、その後は上値を試す展開となり、106円近くまで上昇する局面がありましたが、結局、そのレベルで止まり、また反落しています。
【参考記事】
●大きな米ドル安の流れ継続。長期サポートを割り込んだ米ドル/円は100円をトライか!(3月10日、バカラ村)
■欧州や米国での感染拡大は決定的
現在の米ドル/円は、わずか10分程度で1円動いてしまうような、とても不安定な動きとなっています。そこで、今後の展開を考えてみたいと思います。
まず、ここ何回かの当コラムでもご紹介しているとおり、新型コロナウイルスの世界経済全体への影響は計り知れません。その理由は、前回のコラムでもお話しました。
【参考記事】
●新型コロナのダメージに金融緩和や財政出動は効かない!? 米ドル/円は105円前後へ(3月5日、今井雅人)
●新型肺炎は中国の問題から世界的な問題へ。米ドル/円は105円程度まで下落の可能性も(2月28日、今井雅人)
欧州や米国で感染が拡大し始めたのは、決定的だと、私は思います。
各国は、感染拡大防止のために、経済活動を犠牲にせざるを得ないからです。
そうなれば、もっともマイナスの影響を反映するのが株式市場であることは、説明する必要もないと思います。

(出所:Bloomberg)
■新型コロナウイルスの影響は最短でも数カ月は続く
では、このような状況を踏まえて、今後、どういう動きが想定できるでしょうか?
まず、株式市場が崩れれば、金融市場全体に影響を与えます。リスクオフの動きになりますので、為替市場では円買いとなります。
各国の長期金利は低下します。経済活動が滞ってくれば、原油などの商品相場は当然、下落するでしょう。
そして、中央銀行は、政策金利を引き下げるなどの金融緩和策を実行するので、短期金利も低下します。
ざっくり言って、こうした動きになってきます。
<今後、想定される動き>
(1) 株式市場の崩れが金融市場全体に影響
(2) リスクオフの動きとなり、為替市場では円買い
(3) 各国の長期金利が低下
(4) 経済活動の停滞により、原油などの商品相場が下落
(5) 金融緩和策の実行により、短期金利が低下
しかも、この新型コロナウイルスは、すぐに抑えることができないので、その影響は、最短でも数カ月続く可能性が、かなり高いでしょう。
こういうことを前提に、市場を見ておくことが必要です。
■米ドル/円は売りで勝負! 戻りがあれば叩き売り!
さて、そういう認識に立てば、まだまだ、株が下落し、そこから負のスパイラルが起きるということは、想定しておかなければならないという結論に達します。
米ドル/円は、105円台が当面の天井になるであろうことは、ここ2日間ほどの値動きで、はっきりしてきました。
とにかく今は、米ドル/円のショート(=売り)で勝負するときだと考えて、トレードをしています。
105円を背中にして、戻りがあれば、必ず、もぐらたたきのように叩き売る。そういう姿勢で市場に臨むことが重要です。

(出所:Trading View)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)