ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

米ドルの緩やかな切り返しとクロス円の
円高圧力に挟まれ、ドル/円は当面レンジか

2020年10月09日(金)18:29公開 (2020年10月09日(金)18:29更新)
陳満咲杜

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

■直近の米ドル/円の値動きから、やはり「円高は杞憂」

 先週(10月2日)は、用事があって本コラムを1回休ませていただいた。その間、トランプ氏のコロナ感染などの「騒ぎ」があったが、市況の進展は、大まかには想定範囲内に留まった模様だ。

前回(9月25日)のコラムのタイトルに、まず、「円高は杞憂」という文字があった。

【参考記事】
円高は杞憂! クロス円の値動きは米ドル次第で、夏が過ぎても円は「蚊帳の外」(2020年9月25日、陳満咲杜)

 7月安値をいったん割り込んだだけに、円高再来の声が多かったが、いったん106円台前半まで切り返してきた米ドル/円の値動きから考えると、杞憂に終わる可能性が大きいかと思う。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足

 もちろん、円高リスクが完全に消えたわけではない。主要なクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)における間接的な円高圧力は、むしろこれからの公算が大きいから、米ドル/円の頭は、なお重いと思われる。

 しかし、主体性を発揮する値動き、いわゆるリスクオフの円高の再来は回避でき、また、これからも見られない可能性が大きいと推測されるため、本格的な円高の再来といった心配は、やはり不要だと思う。

■テクニカル的にも米ドル/円底打ちのサインが

 テクニカルの視点では、既述のように7月安値をいったん下回ってから切り返し、「フォールス・ブレイクアウト」、つまり「ダマシ」のサインを点灯していたから無視できない

 このまま8月高値、つまり107円の大台に乗せれば、同サインの有効性が示され、一段と底打ちの可能性を示してくれるだろう。

 さらに、3月高値を起点とした反落は、7月安値まで大型ジグザグ変動のパターンを形成していたから、本来、7月安値をもって底打ちを果たしてもおかしくなかったが、再度の下値トライで同ジグザグ型調整を否定してしまう恐れがあった。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 結果的に、切り返しが確認されたことで同調整波の完成を示し、フォーメーションの視点では、「ダブル・ボトム」の可能性が暗示されるから、中期スパンにおける底打ちに寄与していると言える。

■英ポンド/円の値動きから円高の可能性を分析

 とはいえ、米ドル/円がこのままブル(上昇)基調を回復し、早期に高値トライをしていくとも思わない。

 現実路線として、やはり、再度、中段保ち合い、場合によっては104~105円といったサポートゾーンを再確認しないと底固めにならない可能性が大きい。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日チャート

(出所:TradingView

 換言すれば、円高懸念が杞憂であっても、たちまち米ドル高につながるとは限らない

 その背景には、主要なクロス円の動向に左右されることが、もっとも大きな要素としてあるのだと思う。

前回のコラムでも指摘していたように、円が主要通貨のうち、もっとも弱い通貨になっている以上、クロス円における値動きは、外貨次第となる。そして、外貨の多くはすでに頭が重くなってきている以上、安易な円安局面へ転換できる環境でもなかろう。

【参考記事】
円高は杞憂! クロス円の値動きは米ドル次第で、夏が過ぎても円は「蚊帳の外」(2020年9月25日、陳満咲杜)

 英ポンド/円が好例であることは前回のコラムでも取り上げたから、ここでは再度詳しくは取り上げないが、目先の状況をもう1回点検しておきたい。

 英ポンド/円は、9月後半から、だいぶ切り返してきたものの、9月1日(火)高値を起点とした全下落幅の半分程度の回復にすぎず、8月後半の元安値ゾーンがレジスタンスゾーンと化していることもあって、安易なブル基調への復帰が難しいと見る。

英ポンド/円 日足
英ポンド/円 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足

 となると、再度頭打ちが確認され、また、英ポンド安につられた円高の進行が想定されやすいだろう。

 仮に9月安値の更新を回避できるとしても、もう1回下値がトライされ、サポートが確認できないうちは、受動的とはいえ、円高のリスクがくすぶる

■ドルインデックスは、まだ上値余地がありそう

 最近、英ポンド/円の値幅がもっとも大きかったから、例として取り上げられやすいが、ユーロ/円も豪ドル/円も基本は、いっしょである。

 英ポンドが他の外貨をリードして下げてきたぶん、巷が思うほど米ドルは弱くないことが暗示されるから、外貨の調整、すなわち米ドル全体の切り返しは、なお継続されると見る。

 ドルインデックスの週足で見るとわかるように、先々週(9月21日~)の大陽線をもって切り返しを強めたが、先週(9月28日~)から再反落。目先まで弱含みで、米ドルの切り返しは、すでに終焉したのではないかといった懸念をもたらした模様だ。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

 テクニカルのみの視点では、先々週(9月21日~)の大陽線を完全に否定できない限り、目先の反落は切り返しの途中におけるスピード調整と位置付けられるから、同週安値の92.75を下回らないうちは、こういった見方も性急だと言える。

 言い換えれば、ドルインデックスにおける92半ば~92後半のサポートゾーンは重要で、また、再度破られない限り、米ドル全体の切り返しは、モメンタムに欠けるものの、緩やかに継続する可能性が大きい

 なにしろ、3月高値からほぼ一本調子の下落を演じてきたのだから、下落幅に対して、先々週(9月21日~)高値94後半ぐらいの切り返しは極めて限定的だ。たとえ切り返し自体がスピード調整にすぎないとしても、当面、上値余地を拡大できると見る。

ドルインデックス 日足
ドルインデックス 日足チャート

(出所:TradingView

 したがって、目先、正念場に差し掛かっていると言える。米ドル全体が一段、下落する方向に動くか、それとも切り返しに復帰するかは、そろそろ決定するだろう。

 しかし、前回の記事のタイトルにも入れたように、米ドル/円はやはり「蚊帳の外」に置かれるので、米ドル次第、他の外貨次第の状況は、変わらないと思う。

【参考記事】
円高は杞憂! クロス円の値動は米ドル次第で、夏が過ぎても円は「蚊帳の外」(2020年9月25日、陳満咲杜)

■米ドル/円は当面レンジ。クロス円は動きそう

 昨日(10月8日)の米ドル/円の値動きが象徴的であった。米ドル/円は20銭しか動かず、まるで固定相場に復帰したような値動きを見せた。主体性を失ったゆえだと思う。

 米ドル全体の緩やかな切り返しに連動する側面もあるものの、クロス円における円高圧力の懸念が消えず、挟まれる米ドル/円は、当面、レンジ変動に留まり、上にも下にもブレイクできるモメンタムを持ち合わせていないと思う。

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足チャート

(出所:TradingView

 筆者の見方が正しければ、そろそろクロス円の方が、また動いてくるだろう。

 米大統領選の不確実性もあって、クロス円の調整はまだ終わっておらず、本格的な円高になれないものの、外貨安につられるクロス円の弱含みの変動に目先、警戒しておきたい。

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足チャート

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足

 市況はいかに。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」