ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

太田忠
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
CFD口座おすすめ比較[2023年最新版]

陳満咲杜さんに聞くCFD取引の真実(2)
なぜ、情報が少ない外国株がいいのか?

2009年11月12日(木)15:04公開 (2009年11月12日(木)15:04更新)
ザイFX!編集部

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます


「陳満咲杜さんに聞くCFD取引の真実(1) たった15分で40万円儲けた!」からつづく)

■FXで損してるなら、CFDには手を出すな!

 今までFXをトレードしていた人が、株や商品などのCFDに新たにチャレンジしようとしたら、どんな点に注意したらいいのだろうか?

 「FXをやって失敗して、じゃあCFDをやろうという話をよく聞くんですが、そういう人に対するアドバイスは

『FXで損してるなら、CFDには手を出すな!』です。

 これがダメなら、ほかのことを……という発想自体がとんでもない。企業経営でもそうだけど、日本で食っていけない企業が中国に出て行くとかね、そんなの失敗するに決まってます。何かで失敗した人は大体いつでも失敗するんです。より大きく失敗します。

 さっきも話したけれど、為替のボラティリティなんて小さくてかわいいくらいのもの。為替より株や商品の方がボラティリティは高い。

それをレバレッジをかけて取引するわけだから、リスクコントロールができない人はやってはダメ「陳満咲杜さんに聞くCFD取引の真実(1) たった15分で40万円儲けた!」参照)

 それと、FXは国際的なニュースや経済状況によって動くから難しいという人がいるけれど、株だってニュースやら何やら動く要素はいっぱいあります。商品なんかもっと理不尽な動きをします。株や商品の方が為替よりカンタンなわけじゃない

 とにかく、CFDを甘く見てはいけない。そういったことが痛切に感じられる陳さんの話である。

■トレードがうまくいかないのをギャップのせいにするな!

 では、日経225先物や日経225miniなどの株価指数先物を今までやっていた人がCFDにチャレンジする場合はどうなのだろう?

 「『日経225先物は理不尽なギャップがいっぱい空くから、米国株の指数をやりたいんだけど、どうですか?』という質問もよく受けますね。確かに米国株のチャートの方がギャップがあまり空かずにもう少しスムーズに見えます」

 ギャップとは、チャートのローソク足とローソク足の間にできる空白部分のこと。「窓」ともいう。日本株は前日の米国株の影響を大きく受けるため、たとえば、前日の米国株が暴落した場合、日経平均は前日の終値から大きく下がった価格から始まることがある。このような時に空くのがギャップだ。
(出所:株マップ.com

 けれど、「ギャップは本質的な問題ではない」と陳さんは話す。

 「チャートがスムーズかどうかにちょっとした違いはあったとしても、価格形成の本質は日本株でも米国株でも同じ。自分が損しているのをギャップのせいにするような人は、米国株もやらない方がいい。

 ただ、日本を含め世界の株は米国株の影響を受けていることは確か。

 日本株は外国人投資家の売買が大きな比率を占めていて、その動向に影響されるけれど、米国株の場合、いまだに売買代金の90%以上が米国、つまり自国のものということはある。

 結局、米国株が親で、日経平均などは子ども。親の動き次第で子どもは動く。それなら、直接親の方にアクセスした方がいい——そういう視点をちゃんと持てているなら、CFDで米国株を取引するメリットはあるでしょう」

■NYダウとナスダックは相場のサイクルが違う

 ここで米国株でも米国の株価指数に話を絞ると、代表的な指数としてはNYダウ、ナスダック総合指数、S&P500が挙げられる。これらの特徴、違いを陳さんはどう見ているのだろうか?

 「これは自分の経験、カンですが、ボラティリティが高くて比較的動きが波乱になりがちなのはS&P500とナスダックですね。それに比べるとNYダウはやや緩やかな動き。

 S&P500の先物はミニ先物なども含めて、世界中で一番多くトレードされています。S&P500の方がNYダウよりも米国の投資家の心理状況がより鮮明に反映されていると思いますよ。

 相場のサイクル的なことを言うと、ナスダックは2000年~2002年のITバブル崩壊の時に派手に下落していて、S&P500やNYダウとはかけ離れた動きをしています。相場のサイクルが違うんです。

 だから、今後米国株が下落したとしても、ナスダックは2002年の安値を更新しないでしょう」

■外国株は情報が少ないからこそいい!

米国株などの外国株は日本株に比べると情報が少ない。しかし、トレードする時に、それはデメリットではなく、メリットになると陳さんは言う。
 「日本株だと情報が多いから、そうした情報に基づいて予想して取引しがち。だけど、外国株だと日本で入手できる情報が少なかったり、人によっては情報があっても英語が読めなくてわからないということがある。

 だけど、何もわからないからこそ、ヘンな先入観を持たず、チャートを見たままの取引ができるとも言えます。

 なまじ日本のことだと“わかる気がしてしまう”んですね。民主党政権だとこの株が上がるとかね。そういうのは当たる時もあるけど、はずれることもある。

 そんな自分の予想ではなく、自分が目で見たものを信じて取引した方がいい。情報がないと、損をしている時はものすごく怖いけれど、だからこそさっさと損切りできて、うまくリスクコントロールできるということもありますよ」

■ボラティリティの高さを示すVIX指数とは?

 陳さんは為替でも株でも、テクニカル分析の手法に違いはないという。そんなわけでCFDだからこそオススメのテクニカル指標というものは特にないとのことだが、その代わり、米国のトレーダーがよく見ている短期トレード向けの指標を教えてくれた。

 「一つは最近、日本でも知られ始めたVIX指数。これはボラティリティの高さを示すもの。よく『VIX指数が上がると、株は下がる』などと言われるけれど、必ずしも株が下がるとは限らない。VIX指数はあくまでボラティリティの高さを示すだけです。

 リーマンショック以降、VIX指数は80台といったよう異常な水準まで上がってましたが、今は低下傾向。普通は20~40ぐらいで推移します。

 そして、VIX指数の数値が低ければ、相場は安定している、従って、相場のトレンドが継続しやすい……大まかな見方としては、こうとらえておけばいいでしょう」

 ちなみに、VIX指数は米国ヤフーファイナンスなどで見ることができる(米国ヤフーファイナンスで「^VIX」と入力)。

■過熱の程度がわかるプット・コール・レシオ

 もう一つ、陳さんが教えてくれたのはプット・コール・レシオだ。こちらは日本ではまだあまり知られていない。

 プットとコールはオプションの用語。複雑になるので詳細は略すが、大ざっぱに言えば、これから相場が上がると予想した時に買うのがコール、これから相場が下がると予想した時に買うのがプットだ。

 そして、プット・コール・レシオとは、プットの出来高をコールの出来高で割った数値。陳さんによると、その数値を見る目安は以下のとおりだ。

 プット・コール・レシオ>1 市場のムードはかなり弱気
 プット・コール・レシオ>0.6 市場のムードは弱気
 プット・コール・レシオ<0.5 市場のムードは強気
 プット・コール・レシオ<0.4 市場のムードは過熱気味

 これは短期の逆バリトレードに役立つと陳さんは話す。たとえば、プット・コール・レシオが0.4より小さければ、市場は過熱気味と判断できるので、売りのチャンスをうかがうというわけだ。

 「米国のトレーダーはVIX指数もプット・コール・レシオもよく見ていますし、我々もこれを見ることで、現地の雰囲気を感じることができます。

 先にお話ししたとおり、米国株は米国人中心で取引が行われているわけだから、我々が取引する際は米国人が何を考えて取引しているかを常に理解しないといけない。

 だから、こうした指標を見た方がいいんです」
プット・コール・レシオ(クリックで拡大)

 なお、プット・コール・レシオはシカゴ・オプション取引所(CBOE)の「CBOE Intra-Day Volume」で見ることができる。

「陳満咲杜さんに聞くCFD取引の真実(3) CFDのペアトレードにうまみがあるワケ」へつづく)

(取材・文/ザイFX!編集部・井口稔)

※この記事は2009年に公開された記事であり、内容に一部古い情報を含みます


【2023年3月10日時点】
■CFD口座を「取り扱い銘柄数」「最大レバレッジ」「おすすめポイント」で比較!

◆IG証券(CFD)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
約1万6000銘柄 50倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)

(取引所ごとに異なる)

(無料)

(無料)

(取引所ごとに異なる)
IG証券(CFD)のおすすめポイント
「IG証券(CFD)」は、約1万6000の圧倒的な取り扱い銘柄数が最大の魅力! 国内外の膨大な数の株価指数や個別株も手軽にCFDで取引できるので、株式の取引に興味がある投資家にもおすすめ。一定の保証料を支払えば、逆指値注文(ストップ注文)がすべることなく指定したレートで必ず成立する「ノースリッページ注文」など、特殊な注文方法があるもの特徴。
IG証券(CFD)の関連記事
■「IG証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼IG証券(CFD)▼
IG証券(CFD)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆GMOクリック証券(CFD)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
147銘柄 20倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)

(無料)

(無料)
×
(無料)
GMOクリック証券(CFD)のおすすめポイント
「GMOクリック証券(CFD)」は、国内外の代表的な株価指数、原油や金などの国際商品(コモディティ)に加え、米国と中国の主要企業の個別株も取引できる豊富でバランスの良いラインナップが魅力。また、数あるCFD口座の中でも取引ツールの使いやすさが群を抜いていて、CFDの初心者にもおすすめ。ポジションごとにロスカットレートが設定される、独自のロスカットルールを採用しているもの特徴。
GMOクリック証券(CFD)の関連記事
■「GMOクリック証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼GMOクリック証券(CFD)▼
GMOクリック証券(CFD)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆岡三証券(くりっく株365)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
7銘柄 約50倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(30円または156円)
×
(330円)
× ×
岡三証券(くりっく株365)のおすすめポイント
「岡三証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「岡三証券(くりっく株365)」は、「くりっく株365」の取引に役立つ情報を一画面でチェックできる高機能な情報ツールなどを使えるなどのメリットがある。
岡三証券(くりっく株365)の関連記事
■「岡三証券(くりっく株365)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼岡三証券(くりっく株365)▼
岡三証券(くりっく株365)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆楽天MT4CFD(楽天証券)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
17銘柄 20倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)
×
(無料)
× ×
楽天MT4CFD(楽天証券)のおすすめポイント
「楽天MT4CFD」では、主要な株価指数12銘柄と、金・銀・原油などのコモディティ5銘柄が取引できる。MT4(メタトレーダー4)を使って取引するのが最大の特徴で、豊富なテクニカル指標を使ったチャート分析だけでなく、EA(エキスパート・アドバイザ)と呼ばれるプログラムを組み込むことで自動売買(システムトレード)も可能になる。
楽天MT4CFD(楽天証券)の関連記事
■「楽天MT4CFD(楽天証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼楽天MT4CFD(楽天証券)▼
楽天MT4CFD(楽天証券)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆サクソバンク証券(CFD)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
約9000銘柄 20倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)

(取引所ごとに異なる)

(無料)

(無料)

(取引所ごとに異なる)
サクソバンク証券(CFD)のおすすめポイント
「サクソバンク証券(CFD)」は、約9000のバラエティに富んだCFD銘柄が取引できる人気のCFD口座(アドバンスコースの場合)。数々のアワードを受賞した取引ツールは多機能ながら直感的な操作が可能で、取引のチャンスをリアルタイムで教えてくれる「オートチャーティスト」機能が使えるのもポイント。
サクソバンク証券(CFD)の関連記事
■「サクソバンク証券(CFD)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼サクソバンク証券(CFD)▼
サクソバンク証券(CFD)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆DMM CFD(DMM.com証券)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
14銘柄 20倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)
×
(無料)
× ×
DMM CFD(DMM.com証券)のおすすめポイント
「DMM CFD」は、取引手数料が無料、シンプルで使いやすい取引ツールが魅力のCFD口座。代表的な株価指数8銘柄、米ドル建ての商品6銘柄が取引できる。取引できる銘柄の数はそれほど多くないが、厳選されていて銘柄選びに迷うことが少ないのがメリット。CFD初心者や、メジャーな銘柄に的を絞ってCFDを取引したい人におすすめ。
DMM CFD(DMM.com証券)の関連記事
■「DMM CFD(DMM.com証券)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼DMM CFD(DMM.com証券)▼
DMM CFD(DMM.com証券)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆選べるCFD(FXプライムbyGMO)⇒詳細情報ページへ

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
4銘柄 20倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他
× ×
(無料)
× ×
選べるCFD(FXプライムbyGMO)のおすすめポイント
「選べるCFD」は2022年8月にサービスがスタートした、金・銀・原油・天然ガスの4つのコモディティ(商品)銘柄に特化したCFD口座。高機能な専用アプリがあり、同社のFX取引でも多くのユーザーから人気のある、チャート分析ツールの「ぱっと見テクニカル」が使えるのも魅力。過去の値動きを参考に将来の値動きを予測してくれるので、特にチャート分析に自信のない人にはおすすめ。取引手数料は無料、最大レバレッジは20倍など、CFDとしての基本的なスペックをしっかり押さえているのもポイント。
選べるCFD(FXプライムbyGMO)の関連記事
■「選べるCFD(FXプライムbyGMO)」の特徴やメリット、おすすめポイントを詳しく解説!
▼選べるCFD(FXプライムbyGMO)▼
選べるCFD(FXプライムbyGMO)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆トライオートETF(インヴァスト証券)

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
29銘柄 5倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)
×
(無料)

(無料)

(無料)
トライオートETF(インヴァスト証券)のおすすめポイント
「トライオートETF」は、あらかじめ用意されたプログラムの中から気に入ったものを選んで稼働させるだけで、自動売買(システムトレード)が可能になるのが魅力。収益率の高いプログラムを選択することで、値動きに一喜一憂したり感情に惑わされたりすることなく、コツコツと利益を積み上げていく運用を目指してくれる
▼トライオートETF(インヴァスト証券)▼
トライオートETF(インヴァスト証券)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆まいにち金・銀(マネーパートナーズ)

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
2銘柄 20倍 ×
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他
× ×
(無料)
× ×
まいにち金・銀(マネーパートナーズ)のおすすめポイント
マネーパートナーズのCFDでは、米ドル建ての金と銀が取引できる。銘柄ごとに設定した価格になると知らせてくれる「ターゲットメール」、重要な経済指標の発表予定と結果が届く「指標アラートメール」などが提供されているのも魅力。
▼マネーパートナーズ(CFD)▼
マネーパートナーズ(CFD)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆ひまわり証券(くりっく株365)

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
7銘柄 約50倍 ×
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(15円または147円)
※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生
×
(147円)
※自動売買利用時は投資助言報酬が別途発生
× ×
ひまわり証券(くりっく株365)のおすすめポイント
「ひまわり証券(くりっく株365)」は、取引所CFD「くりっく株365」の専用口座。「くりっく株365」では、日本・米国・ドイツ・英国の代表的な株価指数と、金・原油を対象としたETFをCFDで取引できる。「くりっく株365」を取引できる口座はいくつかあるが、「ひまわり証券(くりっく株365)」では独自の自動取引システムの「ループ・イフダン」を使って、CFDで自動売買(システムトレード)ができる
▼ひまわり証券(くりっく株365)▼
ひまわり証券(くりっく株365)の詳細はこちら(公式サイトへ)

◆LION CFD(ヒロセ通商)

取り扱い銘柄数 最大レバレッジ スマホアプリ
9銘柄 10倍
取引できる銘柄の種類(カッコ内は取引手数料)
株価指数 個別株 商品 債券 その他

(無料)
× × × ×
LION CFD(ヒロセ通商)のおすすめポイント
「LION CFD」は、株価指数を対象にした取引に特化したCFD口座。約定力が高く、使いやすい取引ツールや豊富な情報コンテンツ、24時間対応の電話サポートなど、ヒロセ通商がFXで培ってきたノウハウがしっかり活用されている。日米欧の代表的な株価指数が取引できれば十分という人にはおすすめ。
▼LION CFD(ヒロセ通商)▼
LION CFD(ヒロセ通商)の詳細はこちら(公式サイトへ)
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。また、サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社へお問い合わせください。
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

使いやすい取引環境の【LIGHT FX】

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る