ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」

米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円はGoldとともに史上最高値を更新中

2025年09月25日(木)16:05公開 (2025年09月25日(木)16:05更新)
西原宏一

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

米ドル/円は懸念したとおり日米金利差縮小で下がらず、145~150円±1円でのレンジ継続

 みなさん、こんにちは。

 先週、9月16日(火)~17日(水)に開催されたFOMC(米連邦公開市場委員会)では、コンセンサスどおり6会合ぶりの利下げを決定。

 金利先物市場でも、年末までに約1.7回の利下げを織り込み始めたこともあり、米ドル/円は一時145.49円まで急落しました。

 一方、9月18日(木)~19日(金)に開催された日銀会合(日銀金融政策決定会合)では、コンセンサスどおり政策金利を現状維持。

 ただし、全会一致でETF(上場投資信託)売却を決定したとの報道で、米ドル/円は一時147.20円まで急落。

 もっとも、日銀の基本方針に照らすと、現在の日銀保有ETFの簿価(約37兆円)を前提とすれば、売却完了までおよそ100年以上を要し、マーケットへの影響は限定的との見方が優勢となり、のちに買い戻しが入りました。

 日銀については全体としてタカ派色が濃く、10月の利上げ観測が高まっています。つまり、市場の期待どおり、日米金利差は徐々に縮小するシナリオになっています。

 それでも、本稿執筆時点の米ドル/円は148.65円で推移しており、円高には振れていません。

米ドル/円 4時間足
米ドル/円 4時間足チャート

(出所:TradingView

 これは本コラムで繰り返し述べているように、「日米金利差縮小」という要因だけでは米ドル/円が下がらないことを示しています。

 もっとも、金利差縮小は上値を抑える方向には作用しているため、想定どおり米ドル/円は145~150円±1円程度のレンジで神経質な展開が続いています。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円は当面145~150円±1円程度でレンジか。米利下げ織り込みでも、本邦勢の米ドル買い需要あり。39%関税でもマイナス金利否定のスイスフラン/円を押し目買い(9月11日、西原宏一)

 「日米金利差縮小=円高」を前提に、押し目を待ち続けている本邦事業法人は、十分に米ドルを手当できていません

 先週のFOMC後に一時145.49円まで急落した局面では、一部の米ドル買い注文が約定したものの、144.00~145.50円に並べていた買い注文は不成立。

 彼らはTARF(Term Auction Facility、ターフ)を利用する事業法人ですが、引き続き米ドルの買い場を探しています(TARFについては過去のコラムをご参照ください)。

 時間切れが近づくなか、147~148円でドルを手当すればよいのではと考えますが、「日米金利差縮小=円高」という前提に立つと、どうしても円高局面を待つスタンスになりがちです。

 一方、シカゴIMM(国際通貨先物市場)では海外投機筋の円ロングが残っており、彼らも円売りのチャンスをうかがう状況です。

シカゴIMM通貨先物ポジション推移(日本円)
シカゴIMM通貨先物ポジション推移(日本円)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移

 こうした環境下、当面は145~150円±1円程度のレンジが想定されます。

★ザイFX!で人気の西原宏一さんの有料メルマガ「トレード戦略指令!」では、タイムリーな為替予想や実践的な売買アドバイスなどをメルマガや会員限定ウェブサイトで配信! メルマガ登録後10日間無料です。

米ドル/円は152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒

 いま直ちに影響は大きくないものの、警戒しておきたいのが「152.00円」というレート。数年前まで「神田シーリング」として意識されてきた重要なレジスタンスです。

【※関連記事はこちら!】
米ドル/円は、1米ドル=152円台が介入実施のレベルに!市場の警戒感は「期待感」へ変化。神田シーリングの152円が決壊すれば、一気にボラティリティが高まる!(2024年4月4日、西原宏一)

 多くのトレーダーは、この「152.00円(神田シーリング)」を超えない前提でトレードを組み立てています。

 すなわち、超えないのであれば「152.00円のコールオプションを売ればよい」という発想です。

 裏を返せば、そこを明確に上抜けると米ドル円が急騰する可能性があるということでもあり、要注意です。

米ドル/円 週足
米ドル/円 週足チャート

(出所:TradingView

 これは、日経平均が4万円を上抜けた局面で、マーケットに残っていた巨額のコールオプションの売りが踏まれて急騰した構図と同様です。

★ザイFX!で人気の西原宏一さんの有料メルマガ「トレード戦略指令!」では、タイムリーな為替予想や実践的な売買アドバイスなどをメルマガや会員限定ウェブサイトで配信! メルマガ登録後10日間無料です。

スイスフラン/円は相関が高いGoldとともに史上最高値更新。上昇トレンドは不変と判断

 他の通貨ペアに目を向けると、ユーロ/円は年初来高値を更新。スイスフラン/円は本稿執筆時点で187.33円に到達し、史上最高値を更新しています。

【※関連記事はこちら!】
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(9月18日、西原宏一)

スイスフラン/円 日足
スイスフラン/円 日足チャート

(出所:TradingView

 その背景には、Gold(ゴールド、金)の続伸があります。

 Goldの日足を見ると、先週3707ドルという高値が話題になりましたが、今週はあっさりその高値を上抜け、一時3791ドルと3800ドルに迫る水準まで急騰しました。

ロンドン金 日足
ロンドン金 日足チャート

(出所:TradingView

 そして、Goldとの相関が高いスイスフラン/円も史上最高値を更新しているというわけです。

 今週はGoldの上昇がオーバーシュート気味になってきたため、短期的な調整には警戒しつつも、上昇トレンド自体は不変と見ます。

 懸念したとおり、日米金利差縮小だけでは米ドル/円は下がらず、145~150円±1円のレンジ継続を想定しつつ、思わぬ急騰には注意が必要。警戒水準は152.00円の神田シーリングです。

 今週はGoldの上昇に短期調整リスクがあるものの、Goldおよびスイスフラン/円の上昇トレンドも不変と判断します。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

 ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)です。

西原宏一投資戦略メルマガ「トレード戦略指令!」

「トレード戦略指令!」10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
今井雅人