【オンライン交流会開催のお知らせ】
田向宏行さんのFXメルマガ『ダウ理論で勝つ副業FX!』で、定例のオンライン交流会を開催します! 開催日時は10月18日(土)20時30分で、参加できるのは明日10月8日(水)までメルマガ読者となった方です(後日、見逃し配信を行いますので、今回参加できない方も視聴できます)。
前回は50名以上の方にご参加いただき、米国の政治が政府閉鎖でどうなるかわからず、チャートも明確な方向を示していないため、急変が起こりやすい点に注意が必要という話題になりました。
次回は、11月7日(金)20時30分から定例のオンライン交流会を開催します。10月21日(火)までにメルマガを購読すれば参加可能ですので、ご気軽にご参加いただければと思います。
★ザイFX!と田向さんがタッグを組んだ有料メルマガ「田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX!」では、会社員などトレードにかける時間がない人に最適なメルマガを配信! メルマガ登録後10日間は無料解約可能です。
高市新総裁誕生で米ドル/円が窓を開けて買われたが、米ドルの動きは弱いまま。月足が動かないと日足でも取引しにくい
週末の自民党総裁選挙で高市新総裁が誕生し、今週(10月6日~)は週初月曜から、米ドル/円が窓を開けて買われました。

(出所:TradingView)
米ドル/円の買いは、「円売り」であるとともに「米ドル買い」です。
先週のコラムでもお伝えしたように、こうした動きからも米ドルの動きが徐々に変わっていく可能性があるのかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(9月30日、田向宏行)
ただし、チャートを見ると、まだすぐに米ドル買いにはなっていないようです。米ドル/円は150円台になりましたが、引き続き週足レンジ内の推移が続いています。
これらは他のドルストレート(米ドルが絡んだ通貨ペア)でも同様で、ユーロ/米ドル、豪ドル/米ドル、米ドル/スイスフラン、米ドル/カナダドルは週足レンジ内で、英ポンド/米ドルとニュージーランドドル/米ドルは週足レンジを1度米ドル買い方向に更新しましたが、米ドルの動きは弱いままです。
このコラムではドルストレートの月足に注目して、月足が動かないと、日足ではトレンドが出にくく、取引もしにくいことをお伝えしてきました。

(出所:TradingView)
★ザイFX!と田向さんがタッグを組んだ有料メルマガ「田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX!」では、会社員などトレードにかける時間がない人に最適なメルマガを配信! メルマガ登録後10日間は無料解約可能です。
時間軸の概念はトレードの肝だが、腑に落ちるまで時間がかかる。短い時間軸がうまく動く時は長い時間軸が動きを作っている
これは、私たちトレーダーにとって時間軸をどう把握するかという問題なのですが、このような時間軸の概念は、私たちの日常生活にないものです。
そのため、FXトレードを始めて拙著を読んだり、オンライン交流会でチャートを示しながらの説明を聞いても、腑に落ちるまでは時間がかかりますし、実際のチャートを見たり、取引する経験も必要になると思います。
つまり、1度読んだり1度聞いたらわかるというものではなく、いろいろな角度から何度も同じことを考えて理解していくことなんだろうと、自分の経験を通じて思っています。
ただ、この時間軸はトレードするうえでの「肝(キモ)」と言えます。
とても重要ですし、ここが腑に落ちると、さまざまな時間軸を駆使して取引がしやすくなると思います。また、ネットや動画で見る他人のトレードが何を目的としているのか、どういう戦略なのかもわかるようになると思います。
この点は本日のメルマガ配信でも触れており、別の言い方をすると「フラクタル(自己相似性)」ということです。
短い時間軸でうまく動いて取引できるときは、より長い時間軸が動きを作っています。こうして時間軸を切り替えることで、いままで見えなかったものが見えてきたりすると思います。
このような背景があるため、副業としてFX取引をする人で、日足をメインとしやすい方にとっては、月足が重要になってくるわけです。
これはダウ理論だけでなく、他のテクニカル指標、例えば移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどなどトレンド系のテクニカルでは同じことが示されています。
拙著でも記述していますが、こうしたテクニカル指標が示すものが、多少の時間差はあっても同じだということがわかると、相場がわかりやすくなりますし、取引もしやすくなると思います。
日本では高市新総裁が選任されましたが、臨時国会で首班指名されないと総理大臣にはなれません。今のところ、いつ臨時国会が開催されるのか未定なので、それまで相場も情報次第で不安定になるかもしれません。
加えて、米国は政府閉鎖が続いており主要経済指標の発表も止まっていて、関税の影響も見えてきません。
こうした状況が相場を動かしにくくしていると思いますし、それがチャートの値動きに表れています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
田向宏行さんと、ザイFX!編集部がタッグを組んでお届けする有料メルマガ、それが「田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX!(月額:4400円・税込)」です。
FXや投資に関する書籍7冊が、計10万部超えの人気を博す田向さんが、100年以上続くダウ理論を基に、チャートポイントやテクニカル分析を配信します。
さらに、トレーダーを孤独にしたくないとの思いから、月2回、Zoomなどでオンライン交流会を実施しています! 田向さんに相場の見方を直接聞いたり、メルマガ読者同士で交流したり―――顔出しなしでもかまいませんので、お気軽なご参加をお待ちしています。
10日間の無料体験期間がありますので、「田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX!」をぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)