
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2008年06月17日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2008年06月17日(火)08時12分
「インフレ抑制が最優先課題」=ECB高官
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのウェリンク・オランダ中銀総裁は16日、この日発表された5月EU基準消費者物価指数が前年比+3.7%と過去最高を更新したことについて、
「われわれの見通しは変わらない。トリシェ総裁が7月利上げの可能性を示唆した6月5日の会見メッセージは十分に明白だった」と述べた。
総裁は、「ただ、今年下半期について憶測するのは時期尚早だ」と語り、「われわれの主な優先課題は中期的なインフレの安定化である」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月17日(火)08時00分
16日 本日の注目点
08:50 日・4月第三次産業活動指数
10:30 豪・金融政策会合議事要旨(6月3日開催分)
16:15 ス・第1四半期鉱工業生産
17:30 英・5月消費者物価指数
18:00 独・6月ZEW景況感指数
18:00 欧・4月貿易収支
21:30 米・第1四半期経常収支
米・5月生産者物価指数
米・5月住宅着工件数
22:15 米・5月鉱工業生産Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月17日(火)06時57分
6月17日の主な指標スケジュール
06/17 予想 前回
08:50(日) 第三次産業活動指数(前月比) 0.6% 0.3%
14:00(シ) 電子機器輸出(前年比) N/A -0.4%
14:00(シ) 輸出(除石油/前月比) 1.2% 1.6%
14:00(シ) 輸出(除石油/前年比) 2.1% 5.4%
17:15(香) 失業率(季調済) 3.3% 3.3%
17:30(英) CPI(前年比) 3.2% 3.0%
17:30(英) コアCPI(前年比) 1.5% 1.4%
17:30(英) 小売価格指数 215.0 214.0
17:30(英) 小売物価指数(前月比) 0.4% 0.9%
17:30(英) 小売物価指数(前年比) 4.2% 4.2%
17:30(英) 小売物価指数コア(前年比) 4.1% 4.0%
17:30(英) 消費者物価指数(前月比) 0.4% 0.8%
18:00(独) ZEW景況感調査 -42.5 -41.4
18:00(独) ZEW景況感調査(現況) 37.0 38.6
21:30(加) 国際証券取扱高 4.000 5.296
21:30(米) PPI(除食品&エネルギー/前月比) 0.2% 0.4%
21:30(米) PPI(除食品&エネルギー/前年比) 3.0% 3.0%
21:30(米) 経常収支 -172.5B -172.9B
21:30(米) 建設許可件数 959K 982K
21:30(米) 住宅着工件数 980K 1032K
21:30(米) 生産者物価指数(前月比) 1.0% 0.2%
21:30(米) 生産者物価指数(前年比) 6.8% 6.5%
22:15(米) 鉱工業生産 0.1% -0.7%
22:15(米) 設備稼働率 79.7% 79.7%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月17日(火)06時10分
6/16 NYサマリー
16日のNY外国為替市場は米金融機関大手の損失計上の報道や経済指標悪化からドルは売られた。
米ドル/円は、NY時間朝に米金融機関大手リーマン・ブラザーズの第2四半期決算が発表され開業以来始めてとなる28億ドルの損失を計上したことから売り優勢となり108円台前半まで下落、更にNY連銀製造業指数が発表され予想を上回る悪化となったことや原油価格の上昇をうけて107円台後半まで急落した。その後、米債券利回りが朝方の下げを取り戻し10年債が急速に上昇したことや原油価格が反落したことをうけて米ドル/円は108円台前半での取引となった。
クロス円は、米経済指標の悪化をうけて、ユーロ/ドルは一時1.55ドル台前半まで上昇し、ユーロ/円は167円台半ばまで買い戻された。その後、ユーロ/ドルは1.54ドル台後半で、ユーロ/円は167円台半ばでの取引となっている。
原油価格はNY時間朝に発表された米経済指標の悪化や北海油田での火災の影響で最高値を更新、一時140ドル目前まで上昇、これをうけて加ドル/円は一時106円台前半まで上昇し、NYダウ・ナスダックともに下落したが、午後に入ると原油価格は反落し加ドル/円は105円台半ばまで軟調に推移しNYダウは下げ幅を縮小、ナスダックはプラス圏へ反発した。
日本時間6:01現在(BIDレート)
米ドル/円 108.21、 ユーロ/円 167.43、 ユーロ/ドル 1.5473Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年06月17日(火)05時43分
NY後場概況-小動き
NY後場に入り、80ドル超下げたNYダウが下げ幅を縮小、一時プラスに転じた
ことで小幅な円売りが進展。ドル円は、過去最低に並ぶ米・住宅指数が発表
される一方、米連銀総裁によるインフレ懸念発言が報じられており、ドル円は
108円丁度付近では押し目の買い、108円20銭近辺では戻り売りに挟まれ狭
いレンジで膠着。また、欧州株の反落や、原油価格の下落からユーロ円が16
7円前半で揉み合うなど、クロス円も方向感に乏しい展開となっている。
5時43分現在、ドル円108.18-22、ユーロ円167.43-48、ユーロドル1.5471-76で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月17日(火)05時02分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが堅調、そしてドルは軟調推移となった。欧州時間にECBのトゥンペルグゲレル理事が「警戒態勢を高めている(hightened vigilance)」とし、いわゆる利上げ示唆の文言とされる「警戒(vigilance)」を使用した事が材料視された。またユーロ圏の5月消費者物価指数が3.7%と92年6月以来となる高水準を記録した事も後押しとなった。一方、NY連銀製造業景気指数が-8.7(前回 -3.2)と今年3月以来の低水準へと落ち込んだ事で、ドルは軟調に推移。連銀指数の分岐点は「0」であり、今回の結果は製造業が収縮している可能性を示す。またNAHB住宅市場指数は18と、2回目となる過去最低水準を記録。同指数の分岐点は「50」であり、改めて米住宅市場減速の根深さを示した。加えて、原油先物価格が一時139.89ドルと史上最高値を更新した事も製造業のコスト懸念を想起させ、ドルの軟調推移に拍車をかけた。TICS(対米証券投資)は好結果となったが、無視される格好となった。市場は悪い結果に反応しやすい地合いとなっている。
ドル/円 108.08-13 ユーロ/円 167.31-36 ユーロ/ドル 1.5475-80Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月17日(火)02時49分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁-質疑応答
FRBが注視しているのは「インフレ」であり、「ドル」ではない
景気に対するリスクバランスは改善しているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月17日(火)02時15分
米国・6月NAHB住宅市場指数
米国・6月NAHB住宅市場指数
前回:19
予想:19
今回:18Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月17日(火)02時14分
米経済指標
( )は事前予想
NAHB住宅市場指数-6月:18(19)
*約14分の遅延Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月17日(火)02時13分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁
インフレは容認出来る水準を超えている
インフレはまだインフレ期待の上伸には繋がっていない
インフレ期待は好ましい水準を超えているが、比較的安定している
インフレ期待の落ち着きは賃金スパイラルの兆候ない事を示唆
景気の下方リスクは明らかに縮小したが、懸念は依然残る
実質FF金利はマイナスの状態だ
ドル安は輸出を促進させ、輸出が米経済を支えるだろう
利下げの効果を過少評価してはいけないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年06月17日(火)02時01分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁発言
○経済へのリスクは明確に縮小
○金融当局はインフレ期待を強力に抑制すべき
○利下げの効果を過小評価すべきでない
○米経済は緩やかなペースで拡大している
○消費者の底力を過小評価すべきでない
○企業設備投資は堅調と認識Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年06月17日(火)01時53分
NY前場概況-ドル売り一服
弱い米・景況指数をきっかけに進展したドル売りは一服。一時107円90銭付近
まで下落したドル円は、同水準で強い押し目買いが持ち込まれたことや、その
後発表の対米証券投資が強い結果だったことから108円前半の水準を回復す
るも、戻り局面では上値の重い展開となっている。また、マイナススタートとなっ
たNYダウが前週末比終値近辺で伸び悩む動きとなっており、ユーロ円が167円
30銭付近まで下押しするなどクロス円は全般とも軟調地合いとなっている。
1時53分現在、ドル円108.09-13、ユーロ円167.43-48、ユーロドル1.5484-89で推移している。Powered by セントラル短資FX
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い動き(12:06)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比552.98円安の32305.33円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.17%高の16373.44(前日比+27.55)(10:53)
-
ドル円、荒い値動き続く 本日安値から1円超の反発(10:41)
-
ドル円 142.64円まで下げ幅拡大、円全面高(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:04)
-
ドル・円:日米金利差の縮小を想定したドル売りが再度観測される(10:02)
-
円高進行、本邦長期金利上昇でドル円は143.28円まで(09:28)
-
円買い優勢、ドル円は143.60円台・ユーロ円も155円手前まで円高(09:19)
-
日経平均寄り付き:前日比257.84円安の32600.47円(09:00)
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の低下を想定した買いは一巡(09:00)
-
ドル円、144.30円台までじり高、本邦GDP改定値が予想より弱い(08:59)
-
日・10月経常収支:+2兆5828億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:55)
-
日・7-9月期国内総生産二次速報値:前期比年率-2.9%で市場予想を下回る(08:51)
-
日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
-
日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
-
ドル円 144.05円近辺、実質賃金は19カ月連続でマイナス(08:34)
-
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、日米金利差縮小の思惑でドルは上げ渋る可能性(08:33)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル2.25%高、対ユーロ2.01%高(08:22)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ62.95ドル高(速報)、原油先物0.28ドル高 (08:19)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:07)
-
円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移(08:04)
-
東京為替見通し=昨年12月のデジャブ相場、実質賃金連続マイナスのリスクに要警戒(08:00)
-
世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的(07:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落(07:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)