
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年08月21日(木)のFXニュース(1)
-
2008年08月21日(木)08時25分
8/21 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日 7月貿易収支
10:30 豪 7月新車販売台数
15:00 日 7月工作機械受注
15:15 ス 7月貿易収支
16:15 ス 7月生産者輸入価格Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月21日(木)06時15分
8/20 NYサマリー
20日のNY外国為替市場は原油価格に左右される展開となった。
米ドル/円は、LDN時間からのドル買いの流れを引き継いで110円台前半で揉み合いとなっていたが、米週間原油在庫統計の発表を控えて原油価格が116ドル台で推移していることや米財務省は米住宅金融機関ファニーメイとフレディマックに対する支援策は考えていないと示したことから米ドル/円は110円を割り込んで109円台後半まで急落し、そのまま109円台半ばまで下落した。
しかし、米週間石油在庫統計が発表され在庫の増加をうけて原油価格は115ドル台へ急落するとNYダウはプラス圏へ転じ、買い戻しが進んだ米ドル/円は109円台後半まで上昇、一時110円台を回復する場面も見られた。
その後は、米政府系住宅金融会社に対する懸念から上値は重く、再び109円台後半まで下落している。
クロス円は、石油在庫の増加から原油価格が大幅に下落、これをうけてユーロ売りが再燃し162円を挟んでの取引となっていたユーロ/円は161円台半ばまで大きく下落し、豪ドル/円は95円台半ばまで、NZドル/円も一時78円を割り込むなど、大きく下振れした。
日本時間6:03現在(BIDレート)
米ドル/円 109.84、 ユーロ/円 161.98、 ユーロ/ドル 1.4746Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月21日(木)05時15分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは緩やかながら軟調に推移した。「フレディーマック(連邦住宅金融抵当金庫)と米財務省が会談か?」との噂・憶測を受けて株式市場が下落。ドルはこれに引っ張られた。米財務省が「定期的に連絡している」とし緊急的なものではないとの声明を発した事で株式市場は持ち直すも、原油価格が続伸した事でドルはそのまま軟調推移となった。ポンドも軟調に推移。欧州時間に公表されたBOE議事録で「短期的なインフレ上振れリスクは若干後退」と示された事が嫌気された。また「利上げ・利下げ・据え置き、いずれの決定も個々のリスクがある」とも追記された事で、中銀は手詰まり状態に追い込まれているのでは?との憶測も先行した。ノルウェー・クローナも弱含んで推移。原油価格の上昇がサポートとなるも、OECD(経済協力開発機構)が「ノルウェーの政策金利はピークを付けた見込み」との見通しを示した事が嫌気された。NY原油先物は114.98ドル(0.4%高)で取引を終了。
ドル/円 109.78-83 ユーロ/円 161.87-92 ユーロ/ドル 14740-45Powered by ひまわり証券 -
2008年08月21日(木)04時41分
NY後場概況-ドル買い一服
NY後場に入り、原油価格の下落やNYダウの上昇をきっかけに進展したユ
ーロ売り・ドル買いは一服。一時110円台を回復したドル円は、米政府系住
宅金融会社に対する懸念から上値が重く、NY序盤の安値水準である109円
80銭付近で膠着状態。また、ユーロ円が161円後半で揉み合うなどクロス円
も全般小幅な値動きに終始しており、マーケットは連日、原油価格や株価動
向を見据え、神経質な展開となっている模様。
4時43分現在、ドル円109.81-85、ユーロ円161.90-95、ユーロドル1.4745-50で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月21日(木)04時13分
スターン・ミネアポリス連銀総裁
ベアースターンズやGSEへの対処は適切だった
ファニーやフレディーに対する財務省の過度な支援期待を懸念
多くの金融機関の状態は引き続き健全だ
向こう数四半期の経済成長は非常に緩やかなものだろう
インフレは原油価格の下落に沿って低下するだろう
原油価格が下落し続ければ、コア・インフレも低下へ
力強い成長へと回帰する前に緩和的な金融政策を解除する必要
インフレが予想通りの低下を見せなければ金利を動かす必要も
ファニー、フレディーを閉鎖するに適切な時期ではない
影響が市場を越えて波及する事を防ぐ必要
FRBは金利を策定するに困難な環境にあるPowered by ひまわり証券 -
2008年08月21日(木)04時02分
8月21日の主な指標スケジュール
08/21 予想 前回
08:50(日)通関ベース貿易収支 257.5.6B 121.9B
08:50(日)通関ベース貿易収支(季調済)351.0B 135.4B
08:50(日)対内証券投資(株式ネット) N/A -233.9B
08:50(日)対内証券投資(中長期ネット)N/A 1225.9B
08:50(日)対外証券投資(株式ネット) N/A -64.1B
08:50(日)対外証券投資(中長期ネット)N/A -461.3B
10:30 (豪)新車販売台数 N/A 1.0%
10:30 (豪)新車販売台数(前年比) N/A 1.4%
15:00(日)工作機械受注(前年比) N/A -8.9%
15:15(ス)貿易収支 2.00B 2.37B
16:15(ス)生産者輸入価格(前月比) 0.3% 0.6%
16:15(ス)生産者輸入価格(前年比) 4.6% 4.5%
17:15(香)消費者物価指数総合(前年比)6.0% 6.1%
17:30(英)小売売上高指数(前月比) -0.2% -3.9%
17:30(英)小売売上高指数(前年比) 1.8% 2.2%
18:00(ス)ZEW景況感調査(予想) N/A -76.9
20:00(加)CPIコア(前月比) 0.2% 0.1%
20:00(加)CPIコア(前年比) 1.6% 1.5%
20:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.4% 0.7%
20:00(加)消費者物価指数(前年比) 3.4% 3.1%
21:30(米)新規失業保険申請件数 440K 450K
23:00(米)フィラデルフィア連銀 -12.6 -16.3
23:00(米)景気先行指標総合指数 -0.2% -0.1%
セントラル短資OLT(C)
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
2008年08月21日(木)01時38分
OECD(経済協力開発機構)
2008年のノルウェーGDP(石油・海運除く)は3.3%、09年は1.5%の見込み2008年のCPI は3.6%、09年は2.5%の見込み
ノルウェーの政策金利はピーク付けた見込み
中銀は警戒態勢を維持すべきPowered by ひまわり証券 -
2008年08月21日(木)01時34分
米財務省
ファニーメイ、フレディーマックとは定期的に連絡取っている
FRB(連邦準備制度理事会)、OFHEO(連邦住宅公社監督局)とも連絡取っているPowered by ひまわり証券 -
2008年08月21日(木)01時00分
NY前場概況-ユーロ売り再燃
ファニーメイCEOが同社の支援を米・財務省に求めていないことが伝わったこ
とや、石油在庫の急増から原油先物が下落したことを受け、一服していたユー
ロ売り・ドル買いが再燃。ユーロドルは1.47ドル台を割り込むと欧州時間の安
値を下抜け1.4670ドル付近まで下落、ユーロ円は161円半ば付近まで下落し
本日安値を更新。また、一時マイナスに転じたNYダウは再びプラスに転じて
おり、ドル円は再び110円台を回復している。
1時00分現在、ドル円109.96-00、ユーロ円161.67-72、ユーロドル1.4697-02で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:36)
- [NEW!]ドル・円は大幅安、ドル売り・円買い地合いで(04/09(水) 17:19)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.68%高の20264.49(前日比+136.81)(04/09(水) 17:17)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/09(水) 17:09)
- 上海総合指数1.31%高の3186.810(前日比+41.261)で取引終了(04/09(水) 16:57)
- ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- 豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- 豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- 日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)