使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年08月20日(水)のFXニュース(3)
-
2008年08月20日(水)17時30分
英・7月マネーサプライM4(前月比)
英・7月マネーサプライM4(前月比)
前回:+1.8%
予想:+0.5%
今回:+0.9%
英・7月マネーサプライM4(前年比)
前回:+11.4%
予想:+10.7%
今回:+11.2%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月20日(水)17時30分
英 7月マネーサプライ
7月マネーサプライ(M4)
前月比 +0.9% (市場予想 +0.5%)
前年比 +11.2% (市場予想 +10.7%)Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)16時59分
Flash News アジア時間午後
この後、17:30からBOE(英中銀)議事録が公表される。9人の委員の投票行動が注目されるが、前回は据え置き7、利上げ1、利下げ1と2年ぶりに3つに分かれた。その時に利上げを主張していたベスリー委員が昨日「政策金利はインフレの脅威が過ぎるまで適切な水準に維持されるべき」とコメントした事から、今回の投票では据え置きに投票したのでは?との思惑もある。そのためブランチフラワー委員以外全員が据え置きとしていた場合、影響は限定的となりそうだ。ただ、2人以上利下げを主張していた場合は、利下げ期待が高まる事からポンド売りとなりそうだ。
ポンド/円 204.87-96 ポンド/ドル 1.8616-24 ユーロ/ポンド 0.7926-31Powered by ひまわり証券 -
2008年08月20日(水)16時10分
8/20 海外市場の注目点
日本時間
17:30 英 BOE金融政策決定会合議事録
17:30 英 7月マネーサプライ
18:00 ユーロ圏 6月建設支出
21:30 加 7月景気先行指標指数、6月小売売上高Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)16時00分
スイス 7月マネーサプライ
7月マネーサプライ(M3) 前年比 +1.5% (前回 +1.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)16時00分
日本経済指標
コンビニエンスストア売上高-7月(前年比):12.0%
Powered by ひまわり証券 -
2008年08月20日(水)15時58分
8/20 東京サマリー
20日の東京外国為替市場は、米ドル/円、クロス円ともに方向感なく小動きとなった。
米ドル/円は、109円台後半を中心に狭いレンジ内で小動きとなった。5・10日で仲値にかけドル不足から109.90まで上昇した。しかしその後は上値の重い展開となり、109円台後半の30銭程度のレンジでもみ合いとなった。ヨーロッパ勢が参入する午後3時ころからドル買い優勢となり、110円台へ上昇。その後は、110円を挟み一進一退となっている。110円台には輸出企業のドル売りが控えているとみられることも米ドル/円の上値を重くしている。
ユーロ/円は国内投資家とみられる買いに支えられ162円台前半で堅調に推移。ただ、ユーロ圏の景気減速見通しを背景に、戻り売りも散見され売買が交錯し上値は重くなっている。ポンド/円は205円付近で一進一退となった。市場では、先日のインフレ報告の内容が利上げ観測を後退させるものだったことから、本日発表されるBOE議事録に関心が集まっている。
日本時間15:55現在(BIDレート)
米ドル/円 109.98 ユーロ/円 162.34 ユーロ/ドル 1.4759Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)15時06分
東京後場概況-小動き
2ヶ月連続の下方修正となった日銀月報の相場への影響は限定的となり、ドル円はアジア系の
買いが散見されるも109円後半で揉み合い、ユーロ円も162円前半の狭いレンジ内で小動き。
また、商品相場反発を背景にユーロドルは1.47後半で堅調に推移、豪ドルドルも0.87台を維持して
底堅い動き。この後もこれといった材料に乏しく、株価や原油、金といった商品相場の動きにつれた
展開になるとの見方が多い。
午後3時11分現在、ドル円109.85-89、ユーロ円162.23-28、ユーロドル1.4762-67で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月20日(水)15時03分
「日経平均、13.36円安での大引け」
20日の東京株式市場では日経平均株価が小幅続落となった。
米金融不安の再燃で市場心理が弱含むなか、午前は軟調となり前日比111.07円の1万2753円98銭まで下落した。 後場寄りに中国株高を受けて 先物で買い戻しが入りプラス圏に反発したが、利益確定売りに上値を抑えられて一段高には至らず、一進一退の動きとなった後、前日比13.36円安の1万2851円69銭での大引けとなった。東証1部の売買代金は1兆7243億円と依然、薄商い。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)14時12分
日銀金融経済月報
○個人消費は弱めの動きとなっているー下方修正
○生産は当面、弱めに推移-下方修正
○景気は『停滞』に下方修正
○先行きは『緩やかな成長』維持
○輸出、増勢が鈍化、雇用者所得は伸び悩みPowered by セントラル短資FX -
2008年08月20日(水)14時03分
8月日銀金融経済月報
生産は弱めに推移、現状判断を下方修正
生産は当面弱めに推移、先行き判断を下方修正
輸出は増勢が鈍化、判断を下方修正
輸出は海外経済の減速からごく緩やかな増加にとどまる、先行き判断を下方修正
個人消費は弱めの動き、現状判断を下方修正
設備投資は横ばい、現状判断を下方修正
国内民間需要は伸び悩む可能性が高い、先行き判断を下方修正Powered by ひまわり証券 -
2008年08月20日(水)12時31分
Flash News アジア時間正午
マーケット全般に膠着感が強まっている。米住宅・金融不安の増幅を受けたドルは依然としてやや弱含み。時間外取引で原油やゴールド価格が反発を見せ、調整に一服感が漂っていることもドルの上値を重くしている。ただ、世界的に成長減速が懸念されるなか、積極的にポジションをドル売りに傾斜するには至っていない。朝方に15日以来の1.48ドル台を一時回復したユーロ/ドルもその後はNYクローズ付近1.47ドル後半で揉み合いとなっている。この後アジア時間午後も新規材料難が予想され、正午を迎えやや上げ渋りも見らる原油や株価動向を意識した方向感不在の展開となりそうだ。
ドル/円 109.86-91 ユーロ/円 162.23-28 ユーロ/ドル 1.4763-68Powered by ひまわり証券 -
2008年08月20日(水)12時05分
「中国株、4%超の上昇」=20日午前
20日序盤の中国株式市場では、中国政府が国内経済のてこ入れや株式・不動産市場支援のため、景気刺激策を打ち出すとの期待が広がり、 上海総合株価指数が4%以上急伸している。
上海総合株価指数は、日本時間午後12時過ぎの時点で、132.808ポイント高の2477.277、ほぼ全面高の展開となっているが、株価上昇への期待から特に証券株が買われている。 同指数は前日、一時20カ月ぶりの安値を更新、昨年10月の高値から60%以上値下がりしていた。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月20日(水)11時26分
東京前場概況--ドル円、反発
原油など商品相場が時間外取引で上げ幅を拡大したことから、朝方ドル円は109円半ば
で上値の重い展開。しかしながら、その後ゴトー日による国内輸入企業の買いや韓国中銀
による外貨準備の調整(ドル買い・円売り)により、ドル円は仲値にかけて109円90銭付近まで
反発。一方、前週の急落から底を打ったような動きが見受けられるクロス円は、国内投資家の
断続的な買い等により、堅調地合いとなっている。
11時22分現在、ドル円109.86-90、ユーロ円162.07-12、ユーロドル1.4750-55で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月20日(水)10時28分
「米リーマン、資産売却を模索」=CNBC
CNBCは19日、米証券大手リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが資産運用部門ノイバーガー・バーマンについて、最大70%の保有株売却を模索していると報じた。また、将来、売却した株式を買い戻すオプションも保有し、資産運用部門の買い手にはリーマン株を20-25%取得できるワラントを与えるという。 リーマンの資産運用部門の価値は最大100億ドルとされている。
Powered by NTTスマートトレード
2008年08月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年08月20日(水)08:34公開NY株式市場大幅続落&原油価格反発上昇。ゴトオ日。『ドル買い地合いの継続』と『原油価格及びNY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月26日(日)17時25分公開
【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)