
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2008年10月06日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年10月06日(月)15時46分
東京後場概況-円買い優勢
午後も日経平均が前週末比400円超の大幅下落となりリスク回避の円買いが更に活発化、ドル円は
本邦証券筋の売りが観測され一時103円割れユーロ円は一時140円割れとなるなどドル円クロス円が
下値を拡大する展開。また、ランド円は3月以来の一時12円割れ豪ドル円が77円割れとなるなど円が
全面高。一方、ドルストレートではユーロドルが一時1.3560付近まで下振れるなどドル買いが優勢と
なっている。
午後3時50分現在、ドル円103.46-50、ユーロ円140.66-71、ユーロドル1.3591-96で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年10月06日(月)15時40分
10/06 東京サマリー
6日の東京外国為替市場は、金融システム不安を嫌気したリスク回避の円買いが進行した。
米ドル/円は104円台後半で取引を開始した。週末の欧州首脳会談で、欧州金融セクター安定化に向けた対策がまとまらなかったことから、ユーロの失望売りが米ドル/円の下押し材料となり、上値の重い展開で週明けの取引がスタートした。その後も、株価下落やクロス円の下落につれ安となり、ストップを巻き込み約4か月ぶりの安値となる102.85付近まで下落した。日経平均株価終値は4年8か月ぶり安値となる前週末比465.05安の1万473円09銭となった。
クロス円は、ユーロを中心に大幅下落となった。独政府による民間預金保護方針の表明や、欧州首脳会議の結果をうけ、金融システムに対する不安感が増幅されたことで、オープニングから大幅下落で取引を開始。ユーロ/円は一時140円割れまで5円を超える大幅下落となった。個人投資家や内外の機関投資家、海外ファンドなど、幅広くクロス円の売りが断続的に出ており、前週末終値比でポンド/円が一時5円以上の下落、豪ドル/円は一時5円近くの下落となった。今週政策金利決定会合が開催される豪州・英国は利下げが予想されているほか、ユーロについても緊急利下げ観測が広がっている。
市場では、欧州の金融システム安定化への動きと株価の下げどまりが確認されるまでは、円買いの流れは止められないのではとの悲観的な見方も出ている。
日本時間15:39現在(BIDレート)
米ドル/円 103.34 ユーロ/円 140.39 ユーロ/ドル 1.3584Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)15時29分
シュタインブリュック独財務相
ヒポ・リアル・エステートの施策がドイツ連邦銀行にどれほど影響を与えるかは不確かだ
ヒポ・リアル・エステートの破綻は他の銀行にも影響が拡がるだろう
預貯金の保護は人々に安心感を与えるだろう
ヒポ・リアル・エステートが経営を続けることは無理だろう
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年10月06日(月)14時50分
10月06日〜10月10日 注目点・注目材料・経済指標
今週の注目点 (10月06日〜10月10日)
今週は金融当局者の発言に注目が集まりそうです。そのなかでも、7日にバーナ
ンキFRB議長の講演、10日にはG7がワシントンで開催される予定です。
今週の注目材料・経済指標 (10月06日〜10月10日)
10/07 12:30 豪・政策金利発表 重要度★★★
10/08 18:00 ユーロ圏 第2四半期GDP 重要度★★
10/08 23:00 米・8月中古住宅保留 重要度★★
10/08 09:30 豪9月雇用統計 重要度★★
10/09 20:00 英・政策金利発表 重要度★★★
10/10 21:30 米・8月貿易収支 重要度★★
10/10 G7 財相・中銀総裁会合Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)14時40分
09月29日〜10月03日 先週の動き
<先週の相場動向>
9月29日(月)
米金融安定法案が下院で否決、米株が暴落したのを受けて円高が進んだ。
9月30日(火)
金融安定化法案の早期可決期待が再浮上し、株高米ドル高が進んだ。
10月1日(水)
欧州通貨安の目立つ展開となった。
10月2日(木)
欧州通貨安が継続した。
10月3日(金)
米雇用統計悪化や、金融安定化法案可決を受けて相場が大きく振幅した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)12時56分
「政策転換の検討も」=オーストリー中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は5日、国営放送会社の番組に出演し、「インフレ率の低下と景気減速が、拡張的な金融政策への転換を検討する理由になる」との認識を示した。
総裁は、「トリシェECB総裁が2日の理事会で利下げを協議したことを明らかにしている」と指摘し、 「インフレ率は依然ECBの目標を上回っているが、明らかに低下傾向にある。残念ながら経済成長率も大幅に減速している」「こうした状況下では、手持ちの選択肢について考えることになる。金融政策をいつ拡張的な方向に戻すかを考えることになる」と語った。 総裁は「今の焦点が、景気の回復にあることは間違いない」との考えも示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)12時19分
「ECBの利下げを望む」=仏大統領顧問
フランス大統領顧問のクロード・ゲアン氏は5日、ラジオ番組に出演し、「欧州中央銀行(ECB)が利下げするよう望む」と発言した。
同氏は「利下げが信頼感回復に向けたサインになる可能性がある、との考えを、フランス政府は隠していない。そうした決定が下されれば、フランスは満足する」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)11時33分
Flash News アジア時間正午
早朝からのリスク志向回避による円買いが一巡しマーケットは落ち着きを取り戻しているものの、ドル/円・クロス円の戻りは限定され円は高値水準に張り付いている。前営業日比393.81円安で午前の取引を終えた日経平均などアジア株式市場全般に軟調となっていることが戻りを鈍くしている。この後午後も欧州時間までは目立った指標もないことから、株価動向や金融危機対策を巡る報などを意識した展開が予想される。
ドル/円 104.38-43 ユーロ/円 142.41-46 ユーロ/ドル 1.3641-46Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年10月06日(月)11時20分
日経平均株価が4年5か月ぶり安値へ下落
週明け東京株式市場は、米金融危機の欧州への拡大懸念や国内景気への影響を嫌気し全面安の展開となり、日経平均株価は4年5か月ぶりの安値水準となる10,544.33で前場の取引を終了した。
東証1部では9割を超える銘柄が下落となった。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)11時16分
東京前場概況-クロス円急落
欧州に飛び火した金融不安を受けてクロス円が大きく窓を空けて軟調な動き出し、ユーロ円は
143円半ばから一時142円割れポンド円が185円半ばから一時184円割れとなるなど大きく下落。
また、豪ドル円はストップを巻き込んで80円の大台割れ、79円前半に水準を切り下げて推移。
また、ドルストレートではユーロドルが一時1.3615付近ポンドドルが一時1.7615付近まで下振れる
などドル買いが優勢となっている。
午前11時21分現在、ドル円104.46-50、ユーロ円142.50-55、ユーロドル1.3637-42で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年10月06日(月)10時44分
「BNPパリバ、フォルティス買収」=ベルギー首相
ベルギーのルテルム首相は5日、記者会見で「フランスのBNPパリバが、経営難に陥ったフォルティスのベルギー国内銀行部門を75%取得する」と発表した。
ベルギー政府はBNPの82億5000万ユーロに相当する株式を取得する。これによりベルギー政府はBNP株11.7%を取得して最大株主となる。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)10時36分
10/06 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント; レンジ内での荒っぽい値動きは継続か】
【ユーロ/円取引のポイント;リスク下向きだが、売られ過ぎの領域に】
【ポンド/円取引のポイント;直近安値184円半ばをめぐる攻防に注目】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)09時38分
「個人預金保護の方針」=独政府
ドイツ政府は5日、民間銀行に預けられている個人預金を完全に保護する方針を明らかにした。
財務省のスポークスマンは、「政府はドイツ国内の個人預金を保護する」と発表した。
別のスポークスマンは保護額には上限がないことを確認した。
メルケル首相は記者会見で「預金は安全だ。連邦政府は預金の安全を守るために尽力する」と語った。 財務省によると、保護される預金の総額は5000億ユーロを超える見通し。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年10月06日(月)09時36分
与謝野経済財政担当相
緊急経済対策、現在の米欧の金融危機の要素は一切考慮していない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年10月06日(月)09時23分
麻生首相
景気の先行き不安が国民の最大の関心事、いま解散考えているわけでない
米国発の金融危機、確実に欧州に広がっているPowered by ひまわり証券
2023年03月22日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ(17:38)
-
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、1.73%高の19591.43(前日比+332.67)(17:18)
-
【速報】南ア・2月消費者物価指数は予想を上回り+7.0%(17:02)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
上海総合指数0.31%高の3265.748(前日比+10.098)で取引終了(16:08)
-
【速報】英・2月生産者物価指数・産出は予想を下回り+12.1%(16:04)
-
【速報】英・2月消費者物価指数は予想を上回り+10.4%(16:02)
-
【まもなく】英・2月消費者物価指数の発表です(日本時間16:00)(15:53)
-
ユーロポンド 0.8798ポンドまで弱含み、英CPI発表前に調整の売りが入る(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.60で取引終了(15:35)
-
豪10年債利回りは上昇、3.366%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は上げ渋りか、米FOMCで今後の引き締め方針に注目(15:25)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:06)
-
日経平均大引け:前日比520.94円高の27466.61円(15:00)
-
ドル・円は変わらず、米政策決定にらみ(14:58)
-
NZSX-50指数は11586.93で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.21%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.8(13:51)
-
日経平均後場寄り付き:前日比486.59円高の27432.26円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で(12:36)
-
上海総合指数0.25%高の3263.851(前日比+8.201)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で(12:13)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後の米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 3月21日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)
- ドル2年債の利回りはFOMC控えて大きく下落、緩和を始める時期を期待しつつFRB待ちの為替相場(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)