
2008年11月07日(金)のFXニュース(3)
-
2008年11月07日(金)15時40分
11/07 東京サマリー
7日の東京外国為替市場は、米雇用統計を控え売買が交錯する展開となり、米ドル/円が小幅安、クロス円は一時大幅円高進行の後反発し、行ってこいとなった。
米ドル/円は、日経平均株価の下落で上値の重い展開となり一時96.75付近まで高値から1円近い下落となった。欧米の金融機関などの売りが散見された模様。午後に入り、日経平均株価が下げ幅を縮小したことで、買い戻しが入り97円台半ばまで上昇して取引されている。結局、日経平均株価終値は前日比316円安の8583円となった。市場では、米雇用統計の結果を見極めたいとして、様子見ムードが広がっている。
クロス円は、日経平均株価の大幅下落を背景に売り優勢となり一時122.40付近まで2円を超える下落となった。日経平均が反発に転じ、下げ幅を縮小したことで、ユーロ/円も買い戻され124円台を回復、下落分を取り戻した。ポンド/円も一時150.20付近まで下落したが、その後は反発152円台後半で取引されている。
日本時間15:39現在(BIDレート)
米ドル/円 97.41 ユーロ/円 124.00 ユーロ/ドル 1.2729Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)15時18分
Flash News 米雇用統計に対する主要指針
7日(金)の米雇用統計に対する主要指針
( )は前回
【NY連銀製造業景気指数】
雇用指数:-3.66(-4.60)
【フィラデルフィア連銀指数】
雇用指数:-18.0(-0.9)
【消費者信頼感指数】
雇用は十分:8.9(12.6)
雇用は不十分:53.9(55.2)
職を得るのが困難:37.2(32.2)
【リッチモンド連銀指数】
雇用指数:-15(-13)
【シカゴ購買部協会景気指数】
雇用指数:41.5(49.1)
【ISM製造業景況指数】
雇用指数:34.6(41.8)
【ISM非製造業景況指数】
雇用指数:41.5(44.2)
【チャレンジャー人員削減数(前年比)】
78.9%(32.6%)
【ADP雇用統計】
-15.7万人(-2.6万人)
【地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)】
雇用は減速した
【スターン・ミネアポリス連銀総裁(10月16日)】
物価、雇用は短期的に低下するだろう
*今回前月比で改善を示したのは【NY連銀製造業景気指数】のみ。あとは軒並み悪化している。【ISM非製造業景況指数】も急減している事から、製造業だけでなく、サービス業でも雇用の減少が見込まれる。失業率との相関性が高いと言われる【消費者信頼感指数】の「雇用を得るのが困難」も悪化を示している。米経済の悪さは既に織り込み済みのため、焦点は「どの程度悪いのか」になるだろう。現時点の市場予想コンセンサスは失業率:6.3%、非農業部門雇用者数:-20.0万人〜-30.0万人ほど。Powered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)15時08分
「316円14銭安での大引け」=日経平均
7日の東京株式市場では日経平均が続落。米株下落やトヨタ自動車の業績予想下方修正を嫌気した売りにより朝から売りが先行、一時前日比633円05銭安の8266円09銭まで下落したが、売り一巡後は米国雇用統計の発表への警戒や週末を控えたポジション手仕舞いの買い戻しにより反発、前日比316円14銭安の8583円00銭での大引けとなった。 セクター別では、トヨタ自動車のストップ安を受けた自動車や鉄鋼、非鉄金属株の下げが目立った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)15時02分
東京後場概況-ドル円買戻し
日経平均の下げ幅縮小からドル円クロス円の買い戻しが活発化。ドル円は一時97円70銭付近まで
上昇、ユーロ円は米系ファンドやアジアネームの買いも観測され一時124円75銭付近まで上振れる
など強含み。また、ドルストレートではクロス円でのクロス通貨買いが波及、ユーロドルが
一時1.2785付近まで上昇、ポンドドルが1.5715付近まで買われるなど底堅い動きとなっている。
午後3時07分現在、ドル円97.46-51、ユーロ円124.15-21、ユーロドル1.2734-39で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月07日(金)14時37分
海外市況
NYダウ先物:8801(+101) *14:14時点
豪ASX200:4051.30 (-98.40)
NY原油先物:61.39(+0.62)
上海総合指数:1743.321(+25.599)
ハンセン指数:13975.83(+185.79)
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)14時28分
リーカネン・フィンランド中銀総裁
物価安定を確保しなければならない
市場金利は低下を続けると確信
ECB理事会は最新の情報を用いて常に決定する
12月の利下げは可能性があるPowered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)14時16分
「追加利下げを・・・」=ECB理事会メンバー
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのリーカネン・フィンランド中銀総裁は7日、記者に対し、「昨日実施した利下げの効果が市場に浸透することを期待している」「市場は、さらなる利下げを期待している」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)12時37分
Flash News アジア時間正午
日経平均株価は朝方前日比600円超下落する場面があったが、NYダウ先物がプラスに転じた事を受け下げ幅を縮小しているが、為替への影響は今のところ限定的。アジア各国の株式市場もほぼ前日の終値付近で推移しており、様子見ムードも漂う。ただ本日は、米自動車大手のGMとフォードが決算発表(時間は未定)を行う予定となっており、大幅な業績の下方修正を行った場合には、リスク回避志向が再燃する可能性も。
ドル/円 96.95-99 ユーロ/円 123.18-25 ユーロ/ドル 1.2705-10
NYダウ先物8749(+49)
日経平均株価8512.29(-386.85)
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)12時10分
海外市況
( )は前日比
NYダウ先物:8773(+73) *11:55時点
NY原油先物:61.20(+0.43)
豪ASX200:4000.30(-149.40)
NZX50:2805.25(-34.87)
上海総合指数:1712.807(-4.915)
ハンセン指数:13714.81(-75.23)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)11時08分
「386円85銭安での前場引け」=日経平均
7日午前の東京株式市場では日経平均が大幅続落。米株下落やトヨタ自動車の業績予想下方修正を嫌気した売りにより、一時前日比で633円05銭安の8266円09銭まで下落したが、売り一巡後は2日続落を受けた利益確定の買い戻しにより反発、前日比386円85銭安の8512円29銭での前場引けとなった。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)11時02分
東京前場概況-ドル円軟調
NYダウ大幅安を受け日経平均が軟調、一時前日比600円超安となって円買いが強まる展開。
ドル円は本邦証券系の売りが観測され一時96円75銭付近まで下落、豪ドル円にも本邦証券系の
売りが観測されストップを巻き込みながら一時63円30銭付近まで下振れるなどドル円クロス円が
じり安に推移。その後前引けにかけて日経平均が下げ幅を縮小したことでドル円クロス円の下げが
一服している。
午前11時07分現在、ドル円97.04-09、ユーロ円123.15-21、ユーロドル1.2685-92で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月07日(金)10時46分
「2段階での追加経済対策を・・・」=米紙
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は6日、米下院のペロシ議長(民主党)が追加経済対策について、2段階での実施が好ましいとの認識を示したと報じた。 同紙によると、議長は早急に600億−1000億ドル規模の対策を実行後、恒久減税を行うことを想定している。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)10時15分
11/07 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;米雇用統計注目、悪化はある程度織り込み済みだが・・・】
【ユーロ/円取引のポイント;サポートは121円レベル、その攻防に要注意】
【ポンド/円取引のポイント;1.5%の大幅利下げ受け、下値リスク拡大か】Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月07日(金)10時11分
海外市況
NYダウ先物:8689(-11) *09:55時点
NY原油先物:60.22(-0.55)
豪ASX200:3976.00(-173.70)
NZX50:2788.40(-51.72)
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月07日(金)09時51分
日経平均株価
前日比600円を超える下落。
Powered by ひまわり証券
2008年11月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年11月07日(金)08:33公開11月7日(金)の為替相場の注目材料と指標ランク
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)