
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年04月28日(火)のFXニュース(1)
-
2009年04月28日(火)06時03分
4/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、ユーロが下落した。
世界保健機関(WHO)の豚インフルエンザの警戒レベルの引き上げ報道や、GMの破産申請懸念の
高まりなどを背景に、NYダウは売りが先行。リスク回避の動きが強まり、ドル/円は本日の最安値96.
42をつけた。
4月ダラス連銀製造業景況指数は市場予想の-46.0%よりも良い-31.6%となったが、市場は特に目立
った反応は見られなかった。
その後、NYダウが持ち直したことで、クロス円のショートカバーに連動して、ドル/円は96円台後半へ
上昇。ドル/円は96円台後半で小動きな展開でNY市場の引けを迎えた。
ユーロ/ドルはノボトリー・オーストリア中銀総裁が「必要なら量的緩和も辞さない」と発言が報じられ、
ユーロ売りが先行。3時付近に本日の最安値1.2999をつけた。その後は買い戻しも見られか.30ドル
台前半まで上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 96.75、 ユーロ/円 126.16、 ユーロ/ドル 1.3035Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月28日(火)05時25分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。特に対ドル、対ポンドで値を下げた。ノボトニー・オーストリア中銀総裁 による「必要な限り金利は非常に低い水準を維持」「必要であれば量的緩和実施する用意ある」等のコメントが引き金となった。また先週金曜日のウェーバー独連銀総裁による「独第1四半期GDPは前期比3%マイナスとなる見込み」との悲観的な見通しもユーロへの重石となった。独のGDPは既に2008年第2四半期から3四半期連続でマイナス成長を記録し、特に08年第4四半期は-2.1%と過去22年で最大のマイナスを記録している。ウェーバー総裁の予想通りであれば、第1四半期GDPはその-2.1%を大きく上回る事になる。カナダドルも下落。豚インフルエンザの感染確認が嫌気された。ドル、米株式市場はGMが「破産申請を行なう可能性、数週間前に比べ高まっている」との声明を発した事で上値の重い展開となった。一方、豚インフルエンザが好機となったのが医薬品関連企業。ワクチンへの需要期待などから欧州、米株式市場双方で全面的に値を上げた。豚インフルエンザの発端となったメキシコでは、通貨(ペソ)・株・債券がトリプル安となっている。
ドル/円 96.72-77 ユーロ/円 126.15-20 ユーロ/ドル 1.3038-43Powered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)05時00分
証券オン・ザ・ウェブでCFD市況レポートをアップしています
↓証券オン・ザ・ウェブでCFD市況レポートをアップしています。
http://kabu.himawari-group.co.jp/trade/cfd/marketnews.htmlPowered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)04時42分
NY後場概況--ユーロ売り・ドル買い
ECB高官が『必要があれば量的緩和を実施する用意がある』と発言したことをきっかけに、
ユーロ売りが加速。ユーロドルはストップを巻き込みながら一時1.30丁度付近まで下落、
ユーロ円も一時125円70銭付近まで下押し本日安値を更新。一方、ドルスイスが1.60手前
まで急伸する等ドルが対主通貨で強含む展開となっており、ドル円はロンドン時間の高値を
上抜け96円90銭手前まで反発。
4時38分現在、ドル円96.85-87、ユーロ円126.20-25、ユーロドル1.3030-33で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月28日(火)03時43分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
各国中銀の金融政策の違いは、それぞれの経済状況に起因する
予期せぬ金融混乱が勃発するリスクは依然ある
ユーロ圏の中銀は目的に向かって統一している
短期金融市場が改善し良好に機能している兆候見える
G7は改革に向けた強いシグナル発した
ECBは5月7日の政策会合で新たな政策手法の決定行なう
ECBは物価安定に関し何も変更していない
2009年は非常に悪い年になるだろう
ユーロ圏景気は2009年に表面化すると予想
ユーロ圏の失業率は恐らく上昇続けるPowered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)03時35分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
ECBが5月の会合で実施する金利政策について、詳細はコメント控える
ECBの預金金利、金融政策の重要な部分占める
デフレは予想していない
将来の中銀政策における役割高まるとの観点から、資産価格の動向を注視しているPowered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)03時31分
ホワイトハウス
豚インフルエンザが経済に与える衝撃規模、言及するには時期尚早
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)02時44分
市況-ユーロ下げ幅拡大
ノボトニー・オーストリア中銀総裁のコメントが引続き意識されている。また、先週金曜日にウェーバー独連銀総裁が「独第1四半期GDPは前期比3%マイナスとなる見込み」とした事も、今回の下落の引き金までとはならないまでも、上値の重石として嫌気されている。その独の第1四半期GDP(速報値)は5月15日(金)に発表予定。
ユーロ/ドル 1.3019-24 ユーロ/円 125.97-02Powered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)02時11分
市況-ユーロ急落
ノボトニー・オーストリア中銀総裁による「必要な限り金利は非常に低い水準を維持」「必要であれば量的緩和実施する用意ある」とのコメント受け。
ユーロ/ドル 1.3045-50Powered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)02時09分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
必要な限り金利は非常に低い水準を維持
必要であれば量的緩和実施する用意ある
インフレ期待を安定推移させるために必要な政策とっていく
困難な状況にある域内国を救済する事、ユーロ圏全体の利益だ
金融監督局の統合、将来の危機回避に努めるべきPowered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)01時39分
アルサヤリ・サウジアラビア中央銀行総裁
基軸通貨としてのドルの地位に変更ないと見ている
投資家がドルからの逃避を模索している状況ではないPowered by ひまわり証券 -
2009年04月28日(火)01時15分
NY前場概況--ドル円、上値重し
WHOによる豚インフルエンザに対する警戒レベル引き上げ報道やGMの破産申請懸念
の高まりを背景に、NYダウは売りが先行。リスク回避の動きが強まり、ドル円はロンドン
時間の安値レベルを下抜け96円40銭付近へと本日最安値を更新。しかしながら、その後
株価が持ち直したことをきっかけにクロス円のショートカバーが活発化、ドル円も96円70銭付近
まで値を戻す展開。なお、ユーロ債の償還等の思惑から、ユーロは引き続き上値が重い。
1時11分現在、ドル円96.60-62、ユーロ円127.05-10、ユーロドル1.3147-50で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月28日(火)00時09分
市況-ダウ、プラス圏へ
ダウはプラス圏へと反発。ヘルスケア、消費財関連が牽引している。一方、金融、石油関連が安い。ダウは全構成銘柄の約53%が値を上げている。
ダウ 8107.43(+31.34)Powered by ひまわり証券
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)