
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年04月29日(水)のFXニュース(5)
-
2009年04月29日(水)23時34分
市況-ダウ、上げ幅拡大
8018.31ドル(+1.36ドル)で取引を開始したダウ平均は、GDPにおける個人消費の改善を好感し、急伸。全構成銘柄のおよそ93%が値を上げている。特に金融セクターが強く、バンク・オブ・アメリカの株価は前日比+6.2%で推移している。
ダウ 8155.46(+138.51)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)23時13分
Flash News NY時間午前
米第1四半期GDP(速報値)は-6.1%と事前予想(-4.7%)を大きく上回る悪化となった。3四半期連続でのマイナスはおよそ34年ぶりとなる。ただ、今回の悪化は政府支出の落ち込み(-3.9%)が寄与しているとの見方が強く、また構成項目の個人消費が2.2%と前回(-4.3%)から大きく改善している事から、今回の結果は見た目ほど悪くはないとの見方が先行。米株式市場はこの個人消費の改善を好感し、上昇。ダウは前日比で100ドルを超える上昇を見せている。本日はこの後日本時間27:15にFOMC(連邦公開市場委員会)政策金利が、そして30:00にRBNZ(NZ準備銀)政策金利の発表が控えている。
ドル/円 96.89-94 ユーロ/円 128.34-39 ユーロ/ドル 1.3240-45Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)23時03分
ウェーバー独連銀総裁
独第1四半期GDP、昨年第4四半期より悪化しそうだ
不良資産の解消なくして銀行の回復はあり得ない
今後の経済データに関するニュース、ネガティブなものになりそうだ
景気減速のスピードは鈍化していくだろう
好数値の経済データ、過大評価してはならない
景気回復は来年の早い段階で開始しそうだPowered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)21時44分
市況-米GDP
3四半期連続のマイナスは1974年第3四半期〜1975年第1四半期以来、約34年ぶり。
輸出は1969年第1四半期以降で最大の減少、輸入も1975年第1四半期以降最大の減少。
設備投資は-37.9%と過去最大の減少率に。Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)21時30分
米経済指標
( )は事前予想
GDP-1Q(速報値):-6.1% (-4.7%)
個人消費-1Q(速報値):2.2% (0.8%)
GDP価格指数-1Q(速報値):2.9% (1.8%)
コアPCE-1Q(速報値):1.5% (1.0%)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)21時30分
米 第1四半期GDP、他
第1四半期GDP 前期比 -6.1%(市場予想 -4.7%)
個人消費 +2.2%(市場予想 +0.9%)
コアPCE 前期比 +1.5%(市場予想 +1.2%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月29日(水)21時30分
米・1Q-GDP(前期比年率)
米・1Q-GDP(前期比年率)
前回:-6.3%
予想:-4.7%
今回:-6.1%
米・1Q-個人消費
前回:-4.3%
予想:+0.9%
今回:+2.2%
米・1Q-GDP価格指数(前期比)
前回:+0.5%
予想:+1.8%
今回:+2.9%
米・1Q-コアPCE(前期比)
前回:+0.9%
予想:+1.0%
今回:+1.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月29日(水)20時51分
欧州後場概況-クロス円続伸
欧州株価や米株先物が上げ幅を拡大、投資家のリスク回避姿勢後退を見込んだ円売りが優勢となる展開。
ドル円は一時97円15銭付近まで上昇、ユーロ円は一時128円60銭付近まで上振れるなどドル円クロス円が
軒並み本日高値を更新。ただ、ドル円以外ではドル売りが強まっており、ユーロドルは一時1.3275付近まで
本日高値を更新しアジア時間からじりじりと上値を追う動きとなっている。
午後8時56分現在、ドル円96.91-93、ユーロ円128.53-58、ユーロドル1.3266-69で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月29日(水)20時44分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間はドルと円が軟調に推移。堅調な欧州各国の主要株価やNYダウ先物を受けて、ドル売り・円売りが強まっている。一方、ユーロは堅調に推移。株価上昇によるリスク選好度の高まりに加え、18:00に発表されたユーロ圏の業況判断指数や経済信頼感が予想以上に改善したことが好感されている。このあとは日本時間21:30に米国の2009年第1四半期GDP速報値が発表される。事前予想は年率換算で前期比-4.7%と、2008年第4四半期の-6.3%よりもマイナス幅こそ縮小するものの、引き続きマイナス成長になるとみられている。
ドル/円 96.86-88 ユーロ/円 128.37-42 ユーロ/ドル 1.3255-58 NYダウ先物 8035(+68)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)19時59分
トゥンペルグゲレルECB(欧州中銀)専務理事
長期にわたって消費者物価が低下するとみていない
政策決定者の行動によって大幅なインフレが起こる危険性はみられない
ECBは物価安定へのあらゆる潜在的リスクを分析するPowered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)19時32分
スラムコ・スロバキア中銀総裁
ユーロ圏の成長見通しは下方修正されるリスクがある
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)19時24分
ナイバーグ・スウェーデン中銀副総裁
我々は0.50%で利下げを止めるだろうということを非常にはっきりと言っている
0.25%の一段の利下げは効果があるかどうか疑問があるPowered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)19時03分
市況-KOF先行指数
-1.86は事前予想(-1.90)に比べれば良かったものの、前月の-1.65から低下し過去最低水準を記録し、6ヶ月連続でマイナスとなった。同指数は向こう6ヶ月の景気見通しを示すことから、指数の一段の低下は、スイス経済の厳しい状況はまだ続く可能性を示していると言えるだろう。
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)18時31分
南アフリカ経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-3月:1.3% (1.1%)
消費者物価指数-3月(前年比):8.5% (8.4%)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月29日(水)18時30分
南ア・3月CPI(前月比)
南ア・3月CPI(前月比)
前回:+1.2%
予想:+1.2%
今回:+1.3%
南ア・3月CPI(前年比)
前回:+8.6%
予想:+8.4%
今回:+8.5%
スイス・4月KOF先行指数
前回:-1.79
予想:-1.90
今回:-1.86Powered by セントラル短資FX
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)