
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年06月04日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2009年06月04日(木)17時34分
ユンカー・ユーログループ議長
ユーログループ内での役割をまだ終えていない
マーケットには多くの不合理がある
ルクセンブルグの財政ポートフォリオの計画は、ユーログループでの職務を辞めなければならないということではないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)17時28分
ルクセンブルク与党関係者
ユンカー・ユーログループ議長は国政選挙後にルクセンブルク財務相を辞任するだろう
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)17時13分
杉本財務次官
G8財務相会合、現下の金融・経済危機への対応や中長期的な国際経済の課題など議論
景気は厳しい状況にあるが、悪化テンポ緩やかになっている
生産活動は極めて水準低く、雇用情勢は一層悪化する懸念Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)17時02分
細田自民党幹事長
経済対策でやるべきことは全てやった、これ以上は考えられない
09年度予算・補正予算執行で景気に大きな不安はない、経済は安定過程に
与党で3分の2議席獲得は不可能、過半数獲得は可能=次期衆院選で
衆院選で与党90議席減はあり得る、それ以上減らさないよう努力
株買い上げ法案、解散になるまで留保する状態を維持
市場から株式を買い上げる政策、当面は不要と認識
国会同意人事で欠員回避のための法案、廃案になる可能性Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)16時50分
Flash News 欧州時間午前
欧州株式市場は総じて上昇して取引を開始。石油関連に買いが集まっている。一方為替は欧州勢参入後、ドル/円・クロス円が上昇している。本日の欧州時間は英・欧政策金利発表、そしてトリシェECB(欧州中銀)総裁の記者会見に注目が集まっている。予想では英:0.5%、欧:1.00%の据え置きとなっており、予想通りに据え置きとなれば、金利差に着目されポンドがユーロに対し売られる可能性も。NYダウ先物は前日比+30ドル超での堅調な推移となっている。
ドル/円 96.19-21 ユーロ/円 136.80-85 ポンド/円 157.35-44Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)16時04分
【為替】市況-仏第1四半期失業率
INSEE(仏国立統計経済研究所)が先ほど発表した第1四半期失業率は、当然だがラガルド財務相が述べた8.7%(前回 7.6%)同じ。フランス本土と海外領土を含めた失業率は9.1%(前回 8.0%)となった。年代別で見ると15-24歳が22.7%と最も高く、49歳以上が5.8%と最も低かった。
ユーロ/ドル 1.4210-15Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時49分
6/04 東京サマリー
4日の東京外国為替市場では、欧米市場でのイベントを控えて主要通貨が揉み合いとなった。
昨日の欧米市場では、米景気指標の悪化や欧州・米国株の下落で景気回復への懸念が台頭してリスク回避の動きが強まり、ドル買い・円買いが進行した。
本日の東京市場では、主要通貨がレンジ内での揉み合い、ドル/円も96円台前半での膠着相場となった。序盤、本邦投資家からの円売り・ドル買いにより、ドル/円は1ドル=96円35銭越えまで上昇した。しかし、この水準からは1ドル=96円00銭の行使価格の通貨オプションのヘッジ売りによりドル/円は1ドル=96円00銭手前まで反落し、その後も手控えムードが強まる中、96円台前半での揉み合いが続いている。
今晩の英国・欧州・カナダの中央銀行金融政策決定会合や明日の米5月雇用統計などのイベントを控えて、他の主要通貨も軒並み動意薄の展開となり、ユーロ円は1ユーロ=136円台、ポンド円も1ポンド=156円台を中心とするレンジ内での一進一退の展開となった。
日本時間15:48現在
ドル/円 96.15、 ユーロ/円 136.66、 ユーロ/ドル 1.4211Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時45分
仏・1Q-ILO失業率統計
仏・1Q-ILO失業率統計
前回:8.2%
予想:8.6%
今回:9.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時39分
【為替】市況-ラガルド仏財務相
「第1四半期の失業率は8.7%」とコメント。ILO(国際労働機関)の定義に基づいて欧州統計局が算出した仏の失業率も8.5%(1月)、8.6%(2月)、8.8%(3月)、8.9%(4月)と右肩上がりで悪化している。
ユーロ/ドル 1.4211-16Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時28分
ラガルド仏財務相
仏の失業率は悪化した
第1四半期の失業率は8.7%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時19分
Flash News アジア時間午後
円がジリジリと下げ幅拡大。アジア時間早くの格付け機関フィッチによる「英国、米国は”AAA”格付けを維持すると信頼している」との声明、そして5月29日に「ポートフォリオから米債の比率を下げ、他資産に振り分ける」との声明を発した韓国の政府系国民年金サービス(NPS)が本日「(29日の声明は)米国債を売却する意図ではない」との見方を示した事で、国債格付けに端を発した市場のリスク志向が後退している。
ドル/円 96.25-30 ユーロ/円 136.58-63 ユーロ/ドル 1.4181-86Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時05分
「72円71銭安での大引け」=日経平均
4日の東京株式市場では日経平均株価が7日ぶりに反落。
欧米株式市場の下落を受けて、手控えムードが強まる中、輸出関連株主導で終日軟調に推移し、9700円近辺での揉み合いとなった後、7日ぶりの反落となる、前日比72円71銭安の9668円96銭での大引けとなった。午後に入り、アジアの株式がほぼ全面安となったことも平均株価を圧迫した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年06月04日(木)15時03分
東京後場概況-ポンド円下落
特段材料のない中、ポンド円が本日の高値157円22銭から下落幅を拡大し一時155円85付近
まで下押し、他のクロス円は売りが強めながらも概ね堅調な動き、ユーロ円は136円10銭から
30銭の狭いレンジ内での取引中心、豪ドル円も77円前半から76円後半での上下動。市場の
一部には米雇用統計の悪化を懸念する向きがあるものの、今のところ、表面だった動きには
なっていない。
15時03分現在、ドル円96.11-13、ユーロ円136.31-36、ユーロドル1.4182-85で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年06月04日(木)13時38分
「制裁決議案を支持・・・」=露大統領
ロシアのメドベージェフ大統領は3日、CNBCとのインタビューで、「北朝鮮への制裁決議案に向けた米主導の努力を支持する準備がある」ことを示唆した。
大統領は「われわれは、提示されたこうした提案を支持し、起きたことを非難する深刻な内容の新決議案を受け入れる。こうした核開発プログラムを阻止するために、経済面を含めた一定のメカニズム導入を考える用意がある」との見解を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年06月04日(木)13時37分
ヒルデブランドSNB(スイス国立銀行)副総裁
経済危機はターニングポイントにあるようだ
スイス経済にはまだ危機が感じられるPowered by ひまわり証券
2023年02月04日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ90ドル高、原油先物1.66ドル安(02:44)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:06)
-
米高官 「中国の「偵察気球」米国侵入は容認できない」(01:52)
-
NY外為:ドル・円131円台、ドル続伸、米リセッション懸念が後退(01:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル安、原油先物1.82ドル高(00:41)
-
カナダドル円 98.00円まで強含み、原油価格の上昇に連れる(00:40)
-
【速報】ダウプラスに転じる、35ドル高、リセッション懸念後退(00:37)
-
【市場反応】米1月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI改定値、予想上回りドル続伸(00:27)
-
【速報】ドル・円131円台、ドル続伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数で金利上昇(00:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、急伸(00:09)
-
【速報】米株下げ拡大ダウ120ドル安、米2年債利回り4.27%へ急伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数経済指標受(00:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)