
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年08月13日(金)のFXニュース(2)
-
2010年08月13日(金)11時21分
Flash News アジア時間正午
NZドルが底堅く推移。アジア時間序盤に発表された小売売上高の強い結果が引き続き支援材料となっている。この好結果を受け、市場では来月RBNZ(NZ準備銀)による利上げが行われる確率が昨日時点の50%から52%へと幾分上昇している。日経平均株価は前日比-26.27円の9186.32円で前場の取引を終了。SQ概算値は9188.79円となった。
ドル/円 86.12-14 NZドル/円 61.35-42 NZドル/ドル 0.7125-28
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)11時11分
東京前場概況-政府日銀動向に海外反応
輸出企業の売りが86円20銭から上に控え、上値の重たさも感じられるドル円は、
管首相と日銀総裁が来週にも円高対策について会談との報道に海外勢が買いで
反応し86円17銭の高値を付けた。その後は86円05銭近辺を中心とした動きに終始、
その他、朝方の強い小売り売上高を受けたNZドル円が先導する形でクロス円にも
買い安心感が広がり全般買い先行の動きとなっている。
11時11分現在、ドル円86.07-09、ユーロ円110.50-53、ユーロドル1.2840-42で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年08月13日(金)08時55分
日銀議事要旨
○実体経済への影響見極める必要-円高・株安
○円が安全資産として消去法的な投資対象に-円高
○金融システムは欧米に比べはるかに安定している。Powered by セントラル短資FX -
2010年08月13日(金)08時53分
日銀金融決定会合議事要旨(7月14−15日分)
「円が安全資産として消去法的な投資対象になっている」
「金融システムは欧米に比べてはるかに安定している」
「円高・株安・総合的に判断していくことが大事だ」Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月13日(金)08時52分
7月14・15日日銀会合議事要旨
円高・株安の影響、経済や市場状況踏まえ総合判断が大事
今年度後半にかけて下ぶれリスクの方が意識される
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)08時22分
Flash News アジア時間午前
NZ6月小売売上高は0.9%と事前予想(0.5%)を上回る結果に。2ヶ月連続のプラスを記録し、09年8月(1.2%)以来の上昇率となった。また自動車を除いたコア指数も1.5%と09年5月(1.6%)以来の強い伸び率となっている。RBNZ(NZ準備銀)は先月29日に公表した声明文で「景気刺激策を更に巻き戻す事は適切」としながらも「利上げの"ペース"と"幅"は6月時点の予測よりも更に緩やかになる可能性」と表明。更に「NZの内需は抑制、家計は慎重」「小売の回復は緩やかだ」と慎重な見方を示していた。故に今回の小売売上高の好結果はサプライズであり、利上げ期待を高めるものと言える。
ドル/円 86.11-13 NZドル/円 61.43-50 NZドル/ドル 0.7135-38
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)08時00分
菅首相と白川日銀総裁、来週にも会談予定
菅首相と白川日銀総裁が円高対応について来週にも会談を行う予定。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月13日(金)08時00分
円高対応報道
菅首相と白川日銀総裁、円高対応について来週にも会談へとの一部報道。
Powered by セントラル短資FX -
2010年08月13日(金)07時45分
NZ・6月小売売上高指数(前月比)
NZ・6月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.4%
予想:+0.5%
今回:+0.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年08月13日(金)07時30分
8月13日の主な指標スケジュール
8月13日の主な指標スケジュール
08/13 予想 前回
07:45(ニ)小売売上高指数 前月比(6月) +0.5% +0.4%
15:00(独)国内総生産(GDP、速報値)前期比(4-6月期) +1.3% +0.2%
15:00(独)国内総生産(GDP、速報値)前年同期比(4-6月期) +2.4% +1.6%
15:45(仏)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) -0.3% 0.0%
15:45(仏)非農業部門雇用者・速報値 前期比(4-6月期) +0.1% +0.2%
15:45(仏)国内総生産(GDP、速報値) 前期比(4-6月期) +0.5% +0.1%
16:15(ス)生産者輸入価格 前月比(7月) -0.2% -0.4%
17:30(香)四半期域内総生産(GDP)前期比(4-6月期) +1.8% +2.4%
17:30(香)四半期域内総生産(GDP)前年比(4-6月期) +6.0% +8.2%
18:00(EU)四半期域内総生産(GDP速報値)前期比(4-6月期) +0.7% +0.2%
18:00(EU)貿易収支(6月) +10億EU -34億EU
18:00(EU)四半期域内総生産(GDP)前年比(4-6月期) +1.4% +0.6%
21:30(米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(7月) +0.1% +0.2%
21:30(米)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) +0.2% -0.1%
21:30(米)小売売上高 前月比(7月) +0.5% -0.5%
22:55(米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値(8月) 69.4 67.8
23:00(米)企業在庫 前月比(6月) +0.2% +0.1%Powered by セントラル短資FX -
2010年08月13日(金)06時14分
08/12 NYサマリー
12日のNY外国為替市場では、ドル買い優勢。
ドル/円は、リスク回避の円買いが一服し戻りを試す展開となった。一時89.96円まで本日高値を更新するも、上値も重く高値圏での推移となった。ユーロ/円は一時109.22円まで下落した後は110円半ばまで反発した。ポンド/円も134円台まで上昇した。
一方、ユーロ/ドルはNY序盤に一時1.2780ドルまで本日安値を更新したが、1.2870ドル台まで反発した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 85.90 ユーロ/円 110.13 ユーロ/ドル 1.2828Powered by NTTスマートトレード -
2010年08月13日(金)05時56分
FRB(米連邦準備制度理事会)
4-6月期に外為市場での介入はなし
*議会への報告で
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)05時54分
メドベージェフ・ロシア大統領
ロシアの穀物の約4分の1が失われ、多くの穀物生産者は破産寸前だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)05時49分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが上昇。ドル円は15年ぶりの安値を付けた達成感も手伝い、85円台後半まで買い戻された。ただ、日本政府が「動向を注視する」との態度に留まっている事や、一連の動向に米国側が一切言及をしない事から、86円台を突破するには至らず。マーケットは積極的に円を買う材料はないと見ながらも、11日のユーロ圏当局者(氏名報じられず)による「円高を抑制するための日本の為替介入、欧州では歓迎されないだろう」といった発言を足がかりに、円の上値を試す姿勢を今のところ崩していない。ポンドは下落。11日のキングBOE総裁による「経済の下振れリスクは明らかにある」といった悲観的な見解が引き続き意識されている。ユーロは底堅く推移。トリシェECB総裁が5日の記者会見で「第2四半期のデータは力強いものになる見込み」と述べた事を背景に、13日の欧州時間に発表されるユーロ圏第2四半期GDP(速報値)への期待・注目が高まっている。米国の新規失業保険申請件数は48.4万件と市場の事前予想(46.5万件)を上回る増加となったが、算出期間の関係から、今回の数値は9月始めに発表される公式雇用統計には直接反映しない。ダウは10319.95(-58.88)でクローズ。
ドル/円 85.83-88 ユーロ/円110.14-19 ユーロ/ドル 1.2825-30
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年08月13日(金)04時44分
NY後場概況-ドル円高値圏でもみ合い
NYダウの上値の重さを嫌気しユーロが再び対主要通貨で下落。資源国通貨も原油価格の軟調地合い
から反落、明朝に小売売上高の発表を控えるNZドル円も61円台を前に上値が重い様子。ドル円は米
雇用統計、FOMC発表前の水準である上値86円20銭付近が意識されているが、材料出尽くし感から
さらに上値を追う動きとはならず本日高値圏でもみ合い、米30年債入札の結果発表にも反応は限定的
となっている。
4時44分現在、ドル円85.86-88、ユーロ円110.21-24、ユーロドル1.2827-29で推移している。Powered by セントラル短資FX
2010年08月13日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年08月13日(金)19:24公開介入懸念で円は反発したが・・・今晩の米小売売上高は大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年08月13日(金)18:22公開ドル安は宿命だが、いったんは円安か?「中国が出たら終わり」を今回も信じたい
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2010年08月13日(金)15:03公開松田哲さんの人民元相場大予想!第2のプラザ合意で1ドル=2元割れが来る!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2010年08月13日(金)12:53公開米国の景気減速は、いずれ欧州に波及か。クロス円は押し目よりも戻り売りが安全だ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年08月13日(金)07:51公開8月13日(金)◆『米国の経済指標』と『NYダウの動向』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)