使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年03月31日(土)のFXニュース(1)
-
2012年03月31日(土)06時15分
NYサマリー(30日)=円全面安、ドル円・クロス円は上昇
NYタイムの為替市場では円が全面安の展開。NYタイム入りにかけて発表された米国の各種経済指標は総じてまちまちな結果となったが、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値が速報値や市場予想を上回ったことを好感した米株価の上昇も支えに、円は売りが優勢に。ドル円は株高にともなうリスク選好的な円売りの流れを受けて、82円前後のもみ合いを上抜けて上昇。中盤以降、これまでの高値82.51円を上回ったことで円売りが加速すると、米債に期末に絡んだまとまった売りが入り、10年債利回りが2.236%まで急上昇したことにも影響を受けて、引けにかけて一時82.89円まで水準を切り上げた。クロス円もドル円の上昇や円売りの強まりに引っ張られながら、ユーロ円は110.63円、ポンド円は132.77円、豪ドル円は85.92円、NZドル円は68.02円、加ドル円は83.12円まで上昇して円が独歩安の状況に。円主導の相場展開が、この日のNY市場では続く格好となった。
この間、ドルストレートはやや方向感に欠ける推移。ユーロドルは1.33ドル半ばでのもみ合いから、ロンドンのフィキシングに向けて売りが強まったことで、一時1.3310ドル前後まで下落。ただ、ほどなく1.33ドル半ばまで持ち直すと同水準でもみ合った。またポンドドルは1.6038ドルまで上昇後は1.59ドル半ばまで失速し、1.60ドルちょうど近辺まで持ち直すなど上下に振れる展開。ユーロポンドにおけるフロー中心の上下もこうした動きに影響を与えていた。一方、豪ドル/ドルは米株高や商品市況の反発にもかかわらず、一時1.0329ドルまで下げ幅を拡大させた。米指標を受けてドル高が先行したことや、対ユーロや対NZドルでの軟調推移が重しとなった。
6時現在、ドル円は82.87円、ユーロドルは1.3344ドル、ユーロ円は110.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)04時45分
NY後場概況-ドル買い、円売り再び
NYダウが堅調に推移していることや米長期金利が一段と上昇したことから一旦治まっていたドル買い、円売りが再び活発化、ドル円はストップロスを巻き込みながら82円85銭近辺まで上昇し本日高値示現、クロス円でもユーロ円は110円55銭近辺、豪ドル円は85円90銭近辺まで上昇し本日高値示現となるなど全般強含み、期末に絡んだ円買い需要が後退するとの思惑も後押しとなった。一方、ユーロドルは1.3335近辺で膠着状態。4時44分現在、ドル円82.75-77、ユーロ円110.38-41、ユーロドル1.3337-39で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月31日(土)03時26分
ドル円・クロス円は一段高、ドル円は82.87円まで上値拡大
ドル円・クロス円は一段高の展開に。ドル円は82.87円、ユーロ円は110.45円、ポンド円は131.52円まで上値を伸ばした。期末に絡んだ米国債のまとまった売りを受け、米10年債利回りが2.225%近辺まで急上昇していることも支えとなっているようだ。
3時25分現在、ドル円は82.85円、ユーロ円は110.41円、ポンド円は132.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)01時59分
円全面安、ドル円は82.65円まで水準切り上げ
為替市場では円が全面安の様相に。ダウ平均のじり高や米債利回りの上昇も後押しに、ドル円は82.65円まで水準を切り上げた。クロス円も全面高。ユーロ円は110.24円、ポンド円は132.18円、NZドル円は67.85円まで上値を伸ばし、豪ドル円は85.80円、加ドル円は82.79円の本日高値を更新している。
1時58分現在、ドル円は82.63円、ユーロ円は110.18円、ポンド円は132.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)01時50分
円売り強まる、ドル円は82.53円の日通し高値を示現
円売りが強まる展開。ダウ平均の上げ幅拡大なども支えとなって、ドル円・クロス円は上値を伸ばしている。ドル円は82.53円まで買われて本日高値を更新。またユーロ円は110.10円、ポンド円は132.00円、NZドル円は67.74円まで上値を伸ばした。
1時49分現在、ドル円は82.49円、ユーロ円は110.04円、ポンド円は131.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)01時45分
ユーロ円は110円の大台回復、一時110.01円まで上昇
1時45分現在、ユーロ円は109.97円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)01時22分
ユーロ円109.97円まで上値伸ばす、対ドルの持ち直しが支え
ユーロ円は109.97円まで上値を伸ばしてこの日の高値を更新した。ユーロドルが1.33ドル半ばまで持ち直したことが支えとなった。
1時21分現在、ユーロドルは1.3345ドル、ユーロ円は109.92円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)01時18分
NY前場概況-ドル円堅調
発表された米経済指標が予想を上回る結果となりドル買い、円売りが進行、ドル円は昨晩NY時間揉み合いレンジ付近であった82円45銭付近まで上昇、クロス円も円売りの流れからユーロ円が109円90銭付近まで上昇、ポンド円が131円85銭付近まで上昇するなど本日高値示現、NYダウも前日比変わらず近辺から反発したことも後押しした模様。しかしその後、米長期金利が低下しドル円の上昇を圧迫したことからドル買い、円売りの流れは沈静化している。1時17分現在、ドル円82.37-39、ユーロ円109.91-94、ユーロドル1.3345-47で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月31日(土)00時41分
LDNFIX=米指標発表後、ドル円は82円半ばへ反発
ロンドンフィックスにかけての為替市場ではドル円が安値から反発した。NYタイム入りにかけて発表された米国の各種経済指標は総じてまちまちな結果となったが、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値が速報値や市場予想を上回ったことがドル買いに作用すると、米株価の上昇も支えに円売りが優勢となる場面があった。ドル円は米長期債金利の上昇や株高をともなって、一時82.40円近辺まで反発。クロス円もドル円の上昇につれる格好で、ユーロ円は109.93円、ポンド円は131.91円、NZドル円は67.69円の日通し高値を示現した。その後はダウ平均が徐々に伸び悩み、米債利回りの上昇が一服するなかで、ドルストレートの重い動きに影響を受けてユーロ円は109.40円台、ポンド円は131円前半まで反落。ドル円は下押しを82.20円近辺までにとどめ、底堅い推移を継続させた。
ドルストレートは徐々に上値が重くなった。ユーロドルは1.33ドル半ばでのもみ合いを継続させていたが、ロンドンのフィキシングに向けて期末に絡んだ売りフローも観測されたようで、一時1.3310ドル前後まで下落。ロンドン序盤に、ユーロ圏財務相会合で救済基金の上限を8000億ユーロにすることが合意された安心感も支えに1.3377ドルまで上昇していたが、こうした上げ幅を帳消しにした。このほか、ポンドドルは1.6038ドルまで上昇後は1.59ドル半ばまで失速し、1.60ドルちょうど近辺まで持ち直すなど上下に振れる展開。ユーロポンドにおけるフロー中心の上下もこうした動きに影響を与えていた。また豪ドル/ドルは米株高や商品市況の反発にもかかわらず、一時1.0352ドルまで下げ幅を拡大させた。米指標を受けたドル高が影響したほか、対ユーロや対NZドルでの軟調推移が重しとなった。
0時40分現在、ドル円は82.39円、ユーロドルは1.3327ドル、ユーロ円は109.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月31日(土)00時07分
徐々にドル買い優勢、ユーロドル1.3310ドル付近まで下押す
ダウ平均が上昇幅を縮めているほか、四半期末要因もあって徐々にドル買いが優勢となった。ユーロドルは1.33ドル半ばでのもみ合いが継続していたが、1.3310ドル付近まで上昇幅を縮めた。また、豪ドル/ドルは1.0352ドル、ドル/加ドルは1.0000加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んで対ドルでの本日安値を更新した。
0時6分現在、ユーロドルは1.3323ドル、豪ドル/ドルは1.0365ドル、ドル/加ドルは0.9994加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは一時4.798%、23年10月来で最高(01/13(月) 22:45)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/13(月) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(01/13(月) 22:07)
- ガザでの停戦と人質解放を巡る協議でカタールは合意の最終草案をイスラエルとイスラム組織ハマスに提供(01/13(月) 21:30)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/13(月) 20:04)
- ドル・円は157円01銭まで弱含み(01/13(月) 19:34)
- NY為替見通し=NY債券・株式市場の動向を眺めながら、米12月財政赤字に要注目か(01/13(月) 19:22)
- 調整的な円買い強まる(01/13(月) 18:51)
- ドル円 157.17円まで弱含み、ダウ先物の下落を嫌気か(01/13(月) 18:36)
- ユーロドル 1.0193ドルまで下値を広げる、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 18:27)
- ドル・円は底堅い、米金利高で(01/13(月) 18:13)
- ドル円リアルタイムオーダー=158.00円にOP本日NYカット配置(01/13(月) 18:05)
- ドル円 157.56円前後、米10年債利回りは4.79%台(01/13(月) 17:57)
- ドル・円は軟調、午後も下押し圧力(01/13(月) 17:27)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調な推移継続(01/13(月) 17:07)
- 欧州通貨じり安 ユーロドル1.0208ドル、ポンドドル1.2124ドル(01/13(月) 16:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)