
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2012年03月30日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2012年03月30日(金)09時38分
ドル円、81.83円まで下落 昨日安値を下回る
9時38分現在、ドル円は81.83円で推移
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)09時26分
仲値公示に向けて円買い続く、ドル円は82円割れ
ドル円は81.95円まで水準を切り下げ、じりじりと円高が進んでいる。年度末の円買いフローが想定されるほか、この日発表された全国消費者物価指数や失業率の強い結果も円高要因。ただ、鉱工業生産は前月比プラス予想に反してマイナスだった。また、本日は事業法人の資金決済が集中しやすいゴトー日(5・10日)だが、仲値に向けては円高の動きとなっている。
クロス円では、ユーロ円が109.14円まで、ポンド円が130.78円まで、豪ドル円が85.01円まで、NZドル円が66.95円まで、加ドル円が82.21円まで下落している。
9時23分現在、ドル円は82.02円、ユーロ円は109.23円、ポンド円が130.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)08時50分
【修正】国内・2月鉱工業生産
国内・2月鉱工業生産 (前月比) ※今回+1.9%から修正
前回:+1.9% 予想:+1.3% 今回:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)08時50分
国内・2月鉱工業生産
国内・2月鉱工業生産 (前月比)
前回:+1.9% 予想:+1.3% 今回:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)08時30分
国内・2月失業率
国内・2月失業率
前回:4.6% 予想:4.6% 今回:4.5%
国内・2月有効求人倍率
前回:0.73 予想:0.74 今回:0.75
国内・2月全世帯家計調査消費支出(前年比)
前回:-2.3% 予想:-0.5% 今回:+2.3%
国内・2月全国CPI(前年比)
前回:+0.1% 予想: 0.0% 今回:+0.3%
国内・2月全国CPI(除生鮮/前年比)
前回:-0.1% 予想:-0.1% 今回:+0.1%
国内・3月東京CPI(除生鮮/前年比)
前回:-0.3% 予想:-0.3% 今回:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)08時01分
英・3月GFK消費者信頼感調査
英・3月GFK消費者信頼感調査
前回:-29 予想:-29 今回:-31
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)08時00分
30日東京為替=経済指標の発表集中、CPIに注目
29日の為替市場は、中国の景気減速懸念や欧州景気の先行き不安がくすぶるなか、リスク回避の円高やドル高が優勢だった。株式市場や商品市況の下落も背景。米新規失業保険申請件数が市場予想より弱い結果だったことも、この流れを後押しした。ドル円は米10年債利回りの低下もあって、81.90円まで下落。ユーロ円は108.76円まで、ポンド円は130円序盤まで、豪ドル円は84円半ばまで値を下げた。ユーロドルは1.3251ドルまで、ポンドドルは1.58ドル半ばまで、豪ドル/ドルは1.0300ドルちょうど付近までドル高が進んだ。ただ、米株価指数が下げ渋ると、リスク回避の流れは一巡。ドル円は82円半ばまで、ユーロ円は109円後半まで戻した。ユーロドルは1.3300ドルちょうど前後まで、豪ドル/ドルは1.03ドル後半まで小反発。ポンドドルは対ユーロのポンド買いもあり、下げ一服後は1.59ドル半ばまで反発した。
本日の東京市場では、注目度の比較的高い日本の経済指標発表が集中している。特に消費者物価指数(CPI)は日銀の追加緩和観測に影響し、結果次第では円売り圧力につながりそうだ。CPIが強めでも、単月の結果が日銀の追加緩和観測を後退させるとは思えず、円買いに振れたとしても一時的だろう。ただ、前日からの円高の流れを再燃させる可能性には留意。失業率や鉱工業生産についても市場予想から大きく乖離するようなら反応はありそうだ。
このほか、ユーロ円では2月以降、21日移動平均線が下値支持となるパターンが継続しており、昨日も同水準がサポートとなった。足元では21日線が109.08円に位置しており、押し目を狙うめどになるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)07時13分
3月30日の主な指標スケジュール
3月30日の主な指標スケジュール
03/30 予想 前回
06:45(ニ)住宅建設許可件数 前月比(2月) 0.0% 8.3%
08:01(英)GFK消費者信頼感調査(3月) -29 -29
08:30(日)東京都区部CPI(生鮮食料品除く)前年比(3月) -0.3% -0.3%
08:30(日)失業率(2月) 4.6% 4.6%
08:30(日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比(2月) -0.5% -2.3%
08:30(日)全国CPI(生鮮食料品除く) 前年同月比(2月) -0.1% -0.1%
08:30(日)全国CPI 前年同月比(2月) 0.0% 0.1%
08:30(日)有効求人倍率(2月) 0.74 0.73
08:50(日)鉱工業生産・速報値 前月比(2月) 1.3% 1.9%
14:00(日)新設住宅着工戸数 前年同月比(2月) -1.1% -1.1%
15:00(独)小売売上高指数 前月比(2月) 1.1% -1.6%
15:00(独)小売売上高指数 前年同月比(2月) 0.1% 1.6%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年同月比(2月) 7.00% 6.58%
15:45(仏)卸売物価指数(PPI)前月比(2月) 0.4% 0.6%
15:45(仏)消費支出 前月比(2月) 0.2% -0.4%
16:00(ス)KOF景気先行指数(3月) 0.07 -0.12
18:00(EU)消費者物価指数(速報値)前年同月比(3月) 2.5% 2.7%
21:00(南ア)貿易収支(2月) -50億ZAR -135億ZAR
21:30(カ)月次国内総生産(GDP)前月比(1月) 0.1% 0.4%
21:30(米)個人所得 前月比(2月) 0.4% 0.3%
21:30(米)個人消費支出(PCE)前月比(2月) 0.6% 0.2%
22:45(米)シカゴ購買部協会景気指数(3月) 63.0 64.0
22:55(米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値(3月) 74.6 74.3Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)06時45分
NZ・2月住宅建設許可(前月比)
NZ・2月住宅建設許可(前月比)
前回:+8.3% 予想:±0.0% 今回:-6.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)04時52分
NY後場概況-ユーロドル堅調
目立った材料が無い中、NYダウが前日比プラス圏となってきたことや、商品市況もやや値を戻してきたことからユーロドルは買い戻しの動きとなり1.3295近辺まで上昇、クロス円もユーロ円が109円60銭近辺まで上昇、豪ドル円が85縁50銭近辺まで上昇するなど欧州時間の下げ幅の半値戻しをほぼ達成する動きとなっている。またバーナンキFRBが昨日に続き講演で「米経済が長期的に3%の成長率に戻る十分な可能性がある」などと発言するも反応は限定的。4時51分現在、ドル円82.42-44、ユーロ円109.59-62、ユーロドル1.3294-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)01時31分
NY前場概況-円買い、ドル売り一服
NYダウの下げ幅が拡大したことや、米長期金利が低下したことを受け序盤から円買い、ドル売りの流れとなりドル円は81円90銭近辺まで下落し本日安値示現、クロス円も売りが先行しユーロ円は108円75銭近辺、豪ドル円は84円60銭近辺まで下落し共に本日安値を示現、リスク回避姿勢が明確となった。しかしその後は材料難の中、米長期金利低下幅が縮小したことから一転ドル買い、円売りとなりドル円は82円40銭近辺まで買い戻され、ユーロ円も109円40銭近辺まで上昇するなど他クロス円も追随する格好となった。1時29分現在、ドル円82.28-30、ユーロ円109.14-17、ユーロドル1.3261-63で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年03月30日(金)01時03分
ドル円 市場オーダー状況=1:02現在
84.75円 OPバリア観測
84.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.25円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
84.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
83.80円 売り
83.40円 売り
83.25円 売り
83.00円 売り厚め82.25円 3/30 1:02現在(高値82.97円 - 安値81.90円)
81.80円 買い・割り込むとストップロス売り
81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
81.00円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)00時50分
修正:LDNFIX=円高・ドル高、ドル円は82円の大台割れ
【修正:本文中の誤字を修正します】
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円高・ドル高基調が強まった。欧米の株安や商品市況の下落、期末に絡んだフローが主体の展開。この日発表された米10−12月期GDPや個人消費の確報値はそれぞれ市場予想通りの結果だった。ただ、米新規失業保険申請件数が市場予想よりわずかに増加したことが、一時的ながらリスク回避的な動きにつながったこともドル買い・円買いを後押ししたようだった。ドル円は米長期債金利が低下傾向を続けるなかで、心理的な節目となる82円の大台を割り込むと、ストップロスの売りオーダーを巻き込む格好で、瞬間的に9日以来の安値となる81.90円まで下落した。そのほか、ユーロドルは1.3251ドル、ポンドドルは1.5861ドルまで下げ幅を広げ、対円はドル円の下落も影響して、ユーロ円は108.76円、ポンド円は130.15円まで水準を切り下げた。もっとも、ドル円やクロス円は突っ込み気味に下値を広げた感もあり、フロー一巡後は米株価の下げ幅縮小も支えに持ち直し気味に推移。ドル円は82.40円近辺、ユーロ円は109.30円前後まで買い戻され、ポンド円に至っては131円の大台を回復させる場面もあった。ただ対ドルに関しては、ユーロポンドが昨日の安値を下回る0.8340ポンド近辺までユーロ安・ポンド高が進行したことで、ポンドドルが1.59ドル前半まで反発する一方で、ユーロドルは安値圏での推移を継続させるなどまちまちな動きだった。
資源国通貨も対ドル・対円で売りが進んだ。豪ドル/ドルは1.0305ドル、NZドル/ドルは0.8117ドル、ドル/加ドルは1.0019加ドルまで対ドルで下落。対円においても、豪ドル円は84.62円、NZドル円は66.60円、加ドル円は81.83円まで一段安となった。資源国通貨に関しては、NY原油が一時103ドル前半まで大幅に続落したことも重しとなったことから、対円では大幅な下落の反動による一定の買い戻しが見られたものの、対ドルでの戻りは限定的なものにとどまった。
0時50分現在、ドル円は82.34円、ユーロドルは1.3266ドル、ユーロ円は109.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)00時20分
リスク回避的な動きの巻き戻しが進む、ドル円は82.40円近辺
NYタイム入りにかけて強まったドル買い・円買い基調は後退。一時100ドル安前後まで下げ幅を広げたダウ平均が下げ幅を縮小させていることや、米長期債利回りの低下幅縮小なども支え。やや突っ込み気味に下げ幅を広げたドル円・クロス円は安値から反発しているほか、ドルストレートもドル買い地合いの後退を受けて持ち直している。ドル円は82.40円近辺まで買い戻され、ユーロ円は109.30円近辺まで反発。ただユーロドルに関しては、ユーロポンドにおいてポンド買い・ユーロ売りが強まったことが上値の重しとなって、1.3270ドル前後でもみ合っている。
0時18分現在、ドル円は82.36円、ユーロドルは1.3268ドル、ユーロ円は109.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年03月30日(金)00時15分
ポンドは対ドル・対円で反発、ユーロポンドの下落も後押し
ポンドは、為替市場全般でのドル買い・円買い優勢の流れがやや和らぐなか、ユーロポンドで0.8342ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んでいることも後押しとなって、対ドル、対円で反発している。ポンドドルは1.58ドル後半から1.59ドル前半、ポンド円は130.15円の本日安値から131円ちょうど付近まで、それぞれ反発している。
0時14分現在、ポンドドルは1.5914ドル、ポンド円は131.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
-
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い(04:06)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑(03:40)
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
-
NY外為:ドル続伸、米長期金利が上昇(22:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+7332.004183910.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-145.700027835.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+88.200026542.2000 ![]() |


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)