
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年05月23日(水)のFXニュース(5)
-
2012年05月23日(水)20時08分
ユーロは小幅に水準戻すも鈍い、対ドルは1.26ドル半ばで推移
ユーロは小幅に水準戻すも鈍い。円買い・ドル買いが優勢となり、ユーロドルは1.2615ドルまで下落し年初来安値を更新した後は下げ渋っているものの、積極的に戻りを試す展開ともなっておらず、持ち直しは1.26ドル半ばまでにとどまっている。そのほか、ユーロ円も100.16円まで下落した後は大台割れこそ回避したものの100円半ばでの横ばいとなっており、こちらも大きく買い戻されるような展開とはなっていない。
20時8分現在、ユーロドルは1.2658ドル、ユーロ円は100.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+9.2% 予想: N/A 今回:+3.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)19時28分
独連銀
○ギリシャのユーロ離脱は対応可能○ギリシャの状況は極めて不安○ギリシャのユーロ離脱は大きな挑戦
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)19時15分
LDN午前=円買い・ドル買い優勢、ユーロドルは年初来安値更新
ロンドンタイム午前、為替相場は円買い・ドル買い優勢。日銀政策決定会合では追加緩和の決定はなく為替相場は円買いに傾いたが、その後の白川日銀総裁の記者会見でも、これまで通り強い緩和姿勢の維持については示されたものの具体的な内容などについては言及されなかった。そのほかの材料としては、英4月小売売上高が市場予想を大幅に下回ったことや欧州株の下落などが、リスク回避にともなう円買い・ドル買いに寄与するかたちとなった。一方、格付け会社フィッチが「日本の債務、どの基準からも高水準」、「夏までに消費税増税決まらなければ格付けにネガティブ」との内容を示したことで、やや円安に傾く場面こそみられたが、同時に「今後6カ月−1年以内の格下げはないだろう」との見解も述べたことで円売り材料としての勢いには欠けた。
ドル円・クロス円は下落。ロンドン勢参入後からの円全面高の展開から、ドル円・クロス円は大きく下げ幅を広げ、ドル円は79.33円まで売られたほか、クロス円は、ユーロ円が100.16円、ポンド円は124.48円、豪ドル円は77.24円、NZドル円は59.24円、加ドル円は77.55円まで売り込まれた。ポンド円については、前述した通り大きく下ブレた英小売売上高の結果も重しとなったようだった。
ドルストレートはドル買い優勢から下押す展開に。欧州株の軟調地合いも重しとなり、ユーロドルは1.2615ドルまで下落し、年初来安値を更新すると同時に2010年8月以来の水準を示現。そのほか、ポンドドルは1.5671ドル、豪ドル/ドルは0.9729ドル、NZドル/ドルは0.7463ドルまで下押した。
この後は、米住宅指標に注目しつつも、円買いの流れがNY勢にも波及するかに注目。日銀政策決定会合の追加緩和の決定については、今回は当初から想定されていなかった。しかしかながら、発表後からは円買いに傾く格好となり、その流れがロンドン勢の参入後も継続することとなっている。こうした流れがNY勢にも波及していけば、再び円買い優勢からドル円・クロス円の下落につながることが見込まれる。ユーロ円については100円の大台割れは回避しているものの上値は重いことから、引き続き100円の大台割れを試す展開が継続しそうだ。そのほかの材料としては、昨日の米4月中古住宅販売件数の結果がドル円の下値を支えていた面からも、同新築住宅販売件数の結果には注目しておきたいところだ。
19時12分現在、ドル円は79.41円、ユーロドルは1.2640ドル、ユーロ円は100.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)19時09分
BOE副総裁
○インフレが目標レンジに回復することを期待○経済状況が悪化すれば追加緩和は必要○英国は高まる欧州の不確実性リスクに直面している
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)19時07分
東京為替サマリー(23日)
TKY午前=ドル円・クロス円は下落
東京午前の為替市場は、リスク回避のドル買い・円買いが優勢に。前日のNYタイム終盤にギリシャのパパデモス前首相がユーロ離脱の可能性を指摘したことで、強まったリスク回避の流れが継続した。
アジア株式市場が軒並み下落するなか、ユーロドルは下方向を試す動きが強まり、1.2643ドルまで下落幅を拡大。景気動向に敏感に反応しやすい資源国通貨も売られ、豪ドル/ドルは0.9742ドル、NZドル/ドルは0.7489ドルまでそれぞれ年初来安値を更新した。クロス円も軟調に。ユーロ円は100.93円、ポンド円は125.53円、豪ドル円は77.81円、NZドル円は59.83円、加ドル円は77.93円までそれぞれ水準を下げた。
また、ドル円も軟調。一時は他通貨におけるドル買いや、本邦の貿易赤字額が市場予想の4708億円を超えて5203億円へ拡大したことなどが手掛かりとなり、80.08円まで買いが先行した。しかし、昨日高値80.15円を手前に本邦の実需勢の売りが被さってきたほか、クロス円の下げが重しとなって下落に転じた。また後半は、ドル買いの勢いが一服し、ドルが調整的に売られたことも加わり、79.61円まで水準を下げた。また終盤には、ギリシャ前首相による「ギリシャのユーロ離脱の準備行われていない」との発言が一部報道から伝わったものの、市場への影響は限られた。TKY午後=日銀の政策据え置きに市場は円買いで反応
東京タイム午後の為替市場は円相場中心の展開に。日銀金融政策決定会合において、翌日物金利や金融資産買い入れ規模が据え置かれたことで円買いが強まった。結果自体は市場の大方の予想通りだったが、前日の格付会社フィッチによる本邦格下げを受けた円下落(円売り)分を吐き出す格好でドル円・クロス円は下落した。ドル円は一時79.52円まで下げ幅を拡大させた。また円買い圧力の高まりで、ユーロ円は100.75円、ポンド円は125.28円、豪ドル円は77.55円、NZドル円は59.67円、加ドル円は77.76円まで下落し円が全面高となった。日銀の追加緩和見送りも受けて、日経平均株価が午後になって下げ幅を広げたこともドル円・クロス円の上値を抑える格好となった。
この間、ドルストレートの動意は薄かった。円相場中心の展開だったことから、ユーロドルは1.26ドル半ば、ポンドドルは1.57ドル半ばをメインにもみ合い。資源国通貨は株価の軟調推移やクロス円の下落が重しとなり、豪ドル/ドルは0.97ドル半ば、NZドル/ドルは0.75ドル前半で戻りの鈍い推移となった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)18時30分
欧州前場概況--新値のユーロ
ユーロドルが1.2615付近まで急落、前回の安値であるターゲットの1.2625を下抜けたものの、1.26のオプションバリアに阻まれることとなったが、戻りは鈍い。ドル円は日銀金融政策決定会合でのサプライズを期待した外国人機関投資家等の買いに対して6月予約80円実需の売り、やや、ロングの投げが散見し79円前半で推移。ポンドはBOE議事録結果に反応し急落、戻りも早いが不気味な値動。18時30分現在ドル円79.38-39、ユーロ円100.42-44、ユーロドル1.2647-49で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)18時27分
ドル円は79円前半で推移、下げ一巡も戻りは鈍い
18時26分現在、ドル円は79.37円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)17時45分
ドル買い・円買い一巡、ユーロ円は100円の大台割れを回避
ドル買い・円買いが一巡。欧州株の下げ幅拡大や、英4月小売売上高の大幅な下振れを受けて強まったリスク回避的な流れは一巡。ユーロドルは年初来安値となる1.2615ドルまで下落後は1.2640ドル近辺へ反発。ユーロ円は直近安値となる18日の100.22円を割り込むと、2月6日以来の水準となる100.16円まで下落幅を拡大させたが、大台割れを回避すると小幅に持ち直している。またポンドドルも1.57ドル台を回復させ、ポンド円は124円半ばで下げ止まった。
17時44分現在、ユーロドルは1.2640ドル、ユーロ円は100.36円、ポンドドルは1.5701ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)17時39分
BOE議事録
○9対0で政策金利据え置きを決定○8対1で資産購入枠の維持を決○マイルイズ委員が250億ポンドの購入枠拡大を主張
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)17時30分
英・4月小売売上高指数
英・4月小売売上高指数(前月比)
前回:+1.8% 予想:-0.8% 今回:-2.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月23日(水)17時29分
ユーロドル、年初来安値となる1.2615ドルまで下げ幅拡大
17時28分現在、ユーロドルは1.2617ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)17時16分
ドル円は下げ幅を広げる、79.33円まで下落
ドル円は下げ幅を広げる。ロンドン勢が本格的に参入する時間帯に入り、円高圧力が強まっており、ドル円は79.33円まで下落し本日安値を更新。そのほか、クロス円も全面安で、ユーロ円は100.30円、ポンド円は124.80円まで売られているほか、資源国通貨では、豪ドル円は77.33円、NZドル円は59.34円、加ドル円は77.63円まで下押している。
17時15分現在、ドル円は79.39円、ユーロ円は100.33円、ポンド円は124.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)17時04分
クロス円に下押し圧力、ポンド円は125円の大台割れ
クロス円は下げ幅を広げている。ユーロ円は100.56円、豪ドル円は77.49円、NZドル円は59.54円、加ドル円は77.70円まで一段安に。ポンド円は125円の大台を割り込み、一時124.98円まで下値を切り下げた。
またドル円も79.43円の本日安値を示現。断続的な円買い圧力が継続している。
17時3分現在、ドル円は79.45円、ユーロ円は100.59円、ポンド円は125.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月23日(水)17時00分
南ア・4月CPI
南ア・4月CPI(前月比)
前回:+1.1% 予想:+0.5% 今回:+0.4%
南ア・4月CPI(前年比)
前回:+6.0% 予想:+6.2% 今回:+6.1%
ユーロ圏・3月経常収支
前回:-13億EUR 予想: N/A 今回:+91億EUR
Powered by セントラル短資FX
2012年05月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年05月23日(水)19:45公開格下げでの円売りは続かずEUサミットに注目しつつのユーロベア
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年05月23日(水)11:37公開ギリシャ前首相発言にリスク回避再開!離脱の準備している、離脱に現実味?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年05月23日(水)07:50公開5月23日(水)■『欧州債務問題での方向性』と『欧米の株式市場の動向』、そして『日銀の追加金融緩和への思惑や結果発表での思惑』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)