
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年05月25日(金)のFXニュース(4)
-
2012年05月25日(金)22時55分
米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報)
前回:77.8 予想:77.8 今回:79.3
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)22時40分
フランス系銀行
○フランス系銀行はギリシャのユーロ離脱に備え緊急対策案を策定
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)22時30分
ユーロドルは1.2495ドルまで下落、OPバリアを突破
ユーロドルは1.2495ドルまで下落し、2010年7月以来の大台割れとなった。1.25ドルちょうど付近ではオプションの防戦買いがかなり厚めに並んでいたようだが、スペインのカタルーニャ州が資金調達難で政府に支援を求めており、スペイン全体での財政懸念が強まっていることから、ユーロ売りを強めた。ユーロ円も99.48円まで軟化。ただ、ユーロドルは1.25ドル割れのストップ売りを消化した後、1.2525ドル付近まで戻している。
22時26分現在、ユーロドルは1.2515ドル、ユーロ円は99.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)22時28分
ユーロドル1.25割れ
ユーロドルが1.25を割りむ。2010年7月以来
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)22時23分
米国・為替報告書
○中国を為替操作国に認定せず○人民元は依然、著しく過小評価されている○米財務省は人民元の上昇ペースを注視
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)22時21分
ユーロドルは1.25ドル割れ、2010年7月以来
22時20分現在、ユーロドルは1.2513ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)22時15分
欧州後場概況--ユーロドル急落
NY勢が参入後、再びユーロ売りが再燃し現在1.2505付近まで急落し1.25のオプションの防戦買いと揉み合う展開。『スペインのカタルーニャ自治州が中央政府の支援が必要、資金調達選択尽きる』とのヘッドラインに反応したことや、欧州株がマイナスに転じたことが理由。来週月曜日が米国の休日となり3連休、債権市場も午後から休みとなり市場参加者も少なくなり、午後のショートカバーには警戒との見方が多い。22時13分現在ドル円79.59-60、ユーロ円99.58-60、ユーロドル1.2509-11で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)22時01分
スペインの報道受け、ユーロドルは一時昨年7月以来の安値水準
NYタイムに入り、「スペイン・カタルーニャ自治州は中央政府の支援必要、資金調達の選択肢尽きる」との一部報道を受けて、リスク回避の動きに伴うドル買いが強まった。ユーロドルは、1.2503ドルまで下押して昨年7月以来の安値水準まで売りが進んだ。また、ポンドドルは1.5701ドルの本日高値から1.56ドル半ばまで反落したほか、ドル/加ドルは1.0294加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んで本日のドル高・加ドル安水準を更新した。一方、ドル円は、ドル買い優勢の流れを受けて79.50円台から79.60円台へ小幅に水準を上げている。
21時58分現在、ドル円は79.57円、ユーロドルは1.2510ドル、ポンドドルは1.5670ドル、ドル/加ドルは1.0291加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)21時40分
ユーロドルは下げ渋る、1.2500ドルは買いオーダーが厚い
【※スペインに関する報道を追加します。】
ユーロドルは下げ渋る。NYタイムに入った後、ユーロは下げ幅を広げ、ユーロドルは1.2506ドルまで下落。しかしながら、1.2500ドルには大口の買いオーダーやオプション(OP)・バリアが控えていることもあって、大台割れは回避している。一部メディアが伝えた「スペイン・カタルーニャ自治州は中央政府の支援必要、資金調達の選択肢尽きる」との内容が意識されたもよう。
21時40分現在、ユーロドルは1.2517ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)21時32分
ユーロは対ドルでも下落、1.2512ドルまで下げ幅広げる
21時31分現在、ユーロドルは1.2524ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)21時27分
ユーロ円は99.68円へ下落、本日安値を更新
21時27分現在、ユーロ円は99.68円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)21時07分
ユーロは上値の重さ目立つ、対ドルは1.25ドル半ばまで下押す
ユーロは上値の重さ目立つ。リスク回避の巻き戻しから買い戻されていたユーロだが、対ドルは1.2603ドルまで上昇後は1.25ドル半ばまで、対円は100.34円を示現後は再び100円の大台を割り込んでいる。
21時6分現在、ユーロドルは1.2554ドル、ユーロ円は99.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)20時18分
ベルギー副首相
ギリシャのユーロ離脱に備えなければ重大な失策もありえる
Powered by セントラル短資FX -
2012年05月25日(金)19時29分
LDN午前=ユーロは買い戻しも、調整の域は脱せず伸び悩む
ロンドンタイム午前はユーロの買い戻しが先行。主要な欧州株が寄り付き後前日比プラス圏で推移するなか、為替相場もリスク回避の巻き戻しが優勢となり、週を通してギリシャへの懸念から売りが強まっていたユーロも戻りを試した。この動きに呼応し、そのほかの主要通貨についても、対ドル・対円で買い戻されたが、ポジティブな材料もないなかで、積極的にリスク回避の巻き戻しが進むわけでもなく、週末のポジション調整に関連した動きなどによる影響も大きく、レンジ自体は限定的なものにとどまった。
ユーロは買い戻しが先行。前述した通り、リスク回避の巻き戻しが優勢となるなかで、ユーロドルは1.2603ドル、ユーロ円は100.34円、ユーロポンドは0.8046ポンドまで買い戻される流れに。とはいえ、これまでの下落幅と比較すれば戻りは限定的で、ポジション調整の範囲内にとどまった。その後はおのおの伸び悩んだものの、大きく反落するような展開ともならず底堅さを示した。
そのほか、ドルストレートではポンドドルが1.5682ドルまで上昇。資源国通貨も堅調となり、豪ドル/ドルは0.9800ドル、NZドル/ドルは0.7585ドル、ドル/加ドルは1.0246加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進む場面がみられた。
また、クロス円も軒並み上昇幅を広げ、ポンド円は125.00円、豪ドル円は78.05円、NZドル円は60.39円、加ドル円は77.74円まで上昇した。
ドル円については79円半ばで推移。クロス円の上昇を支えに底堅さを示していたが、クロス円の上昇が一服すると、79.50円まで下押した。とはいえ、レンジは限定的なものにとどまった。
NYタイムについても来週の月曜日が米国は祝日で休場とあって、取引参加者の動きも緩慢になりそうで、大きな動意は期待しにくいところ。基本的にはギリシャを筆頭とした欧州への懸念から、大きな流れとしてのリスク回避基調が継続することを見込むが、本日についてはポジション調整主体の方向感に乏しい展開を意識しておきたい。
19時28分現在、ドル円は79.51円、ユーロドルは1.2586ドル、ユーロ円は100.08円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年05月25日(金)19時11分
独財務相報道官
○ギリシャの次回融資遅延しても問題はない
Powered by セントラル短資FX
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- [NEW!]NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
- 【トランプ米大統領】実質的にインフレはない(04/21(月) 22:52)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)