
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年06月14日(木)のFXニュース(2)
-
2012年06月14日(木)14時07分
ドル円は79円前半で推移、材料乏しく方向感に欠ける
ドル円は79円前半で推移。日経平均も小動きとなっており、目立った材料も見当たらないなかで動きは鈍く、方向感に欠ける展開が続いている。
14時7分現在、ドル円は79.43円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)13時52分
ユーロドルもしっかりながら、足取りは鈍い
ユーロドルは1.2589ドルまで水準を切り上げ、本日のレンジ上限を広げている。資源国通貨高・ドル安の動きに連れて、ユーロドルにも調整の買い戻しが誘われているようだ。中国国家発展改革委員会の当局者が年内で2回の中国利下げを予想し、利下げ幅はそれぞれ50bpになる可能性もあるとしていることが背景となっている。ただ、週末のギリシャ再選挙を控えてドル安が勢いづくような状況でもない。
13時52分現在、ドル円は79.45円、ユーロドルは1.2583ドル、ユーロ円は99.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)13時40分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:37現在
101.50円 売り輸出
101.20円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.30-50円 断続的に売り
100.15円 超えるとストップロス買い
100.00-10円 断続的に売り99.93円 6/14 13:37現在(高値99.98円 - 安値99.64円)
99.10円 買い
99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.70円 買い
98.60円 割り込むとストップロス売り
98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.70円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)13時34分
午後はクロス円がしっかり、日経平均は下げ幅縮小
午後の東京市場ではクロス円中心に円売りが優勢。ポンド円は123.45円まで、加ドル円は77.39円まで、豪ドル円は79.18円まで、NZドル円は61.81円まで水準を切り上げている。中国の追加利下げ観測を背景に資源国通貨が買われていたなか、後場の日経平均株価が下げ幅を縮小していることも手伝って、わずかにリスクオンへと傾斜している。ユーロ円も99.90円付近で100円台へと迫る動き。ただ、商いの少ない時間帯だけに値動きにはあまり勢いは感じられない。
13時33分現在、ユーロ円は99.89円、ポンド円は123.35円、豪ドル円は79.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)13時30分
国内・4月鉱工業生産
国内・4月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.2% 予想:N/A 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)13時28分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:25現在
1.2690-710ドル 売り・ストップロス買い混在
1.2670-80ドル 断続的に売り厚め
1.2650ドル 売り厚め
1.2620ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2600ドル OP14日NYカット1.2573ドル 6/14 13:25現在(高値1.2579ドル - 安値1.2553ドル)
1.2500ドル OP14日NYカット
1.2450-60ドル 断続的に買い
1.2440ドル 買い厚め・割り込むとまとまったストップロス売り
1.2420ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2400ドル 買い
1.2380ドル 買い・割り込むとまとまったストップロス売り
1.2350-60ドル 買い・ストップロス売り混在※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)11時43分
TKY午前=為替は値動き限定、手掛かりも乏しい
午前の東京市場は、手掛かり難で小動き。昨日NYタイムからの流れを引き継いで小幅に円高へと振れる場面もあったが、週末のギリシャ再選挙を控えて様子見ムードが強まってきており、目立った値動きは見られなかった。議会公聴会でボラードRBNZ総裁がNZドルと政策金利の関係性などに関して発言したほか、「住宅市場にやや過熱リスクがあり注視している」とも述べたが、NZドルの材料にはならなかった。
ドル円は79円前半で小動き。昨日NYタイムからの流れを引き継いで79.32円まで円が強含む場面もあったが、この値動きは続かず、次第にこう着感を強めている。ユーロ円は99円後半、ポンド円は123円前半、豪ドル円は79円ちょうど付近で取引され、クロス円の値動きも乏しい。ドルストレートの方向感も限定で、ユーロドルは1.25ドル後半でもみ合い。NYクローズ水準とほぼ変わらない値位置で横ばい推移している。昨日の海外市場ではユーロのショートカバーが優勢だったものの、東京タイムに入ると目立ったフローも出ていないもよう。オセアニア通貨も小動き。豪ドル/ドルは0.99ドル半ば、NZドル/ドルは0.77ドル半ばで推移している。NZドル/ドルはRBNZ政策金利・声明発表後に買い戻しも入ったが、その後は狭いレンジを維持した。
午後の東京市場でも値動きは限られそうだ。明日結果が発表される日銀金融政策決定会合でもギリシャ再選挙や米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、先手を打つかたちで追加緩和が決定されるとはみられておらず、思惑が膨らむような状況でもない。この後に発表予定の鉱工業生産・確報値も手掛かりにはなりそうもなく、欧州勢の参入まで模様眺めムードが維持されそうだ。
11時41分現在、ドル円は79.41円、ユーロドルは1.2558ドル、ユーロ円は99.75円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)11時01分
東京前場概況--ユーロ軟調
早朝にNZの政策金利が発表されたが、声明内容も含めほぼ市場の予想通り。NZDは下値から買い戻しが入った。欧州債務懸念からユーロの上値は重く、アジア株の軟調もあって対ドルで1.2570台から1.2552まで下落、対円でも99円90銭付近から99円63銭まで下げた。米追加緩和が意識されたドル円は、東京勢参入につれ79円31銭まで下押ししたが、仲値にかけて79円45銭まで値を戻した。午前11時01分現在、ドル円79.43-44、ユーロ円99.76-78、ユーロドル1.2559-61で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:5385億円 予想:N/A 今回:-1577億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-747億円 予想:N/A 今回:-1580億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)08時00分
14日東京為替=円買い圧力継続へ、ユーロ買い戻しの波及は限定
13日の為替市場では、ユーロに買い戻しが入った。ユーロドルはギリシャ緊縮策の緩和観測や今週末のギリシャ再選挙を控えたユーロの買い戻しから、1.2611ドルまで上昇し一時大台を回復。ユーロ円も弱い米経済指標を受けた円買いで軟化する場面はあったが一時100.11円まで上昇。ただ、スペイン格下げからユーロの上値は抑えられた。一方で、弱い米経済指標を受けて米株安や原油安となり、資源国通貨やポンドに対してはリスク回避パターンの円買いやドル買いが入った。ポンドドルは、1.5500ドルちょうど付近まで、豪ドル/ドルは0.99ドル前半まで軟化。RBNZ政策金利発表を控えたNZドル/ドルも下落した。クロス円もユーロ円以外は弱く、ポンド円は123円前半まで、豪ドル円は79円割れまで売られた。ドル円も弱い米小売売上高や米生産者物価指数を受けて79.30円まで下げた。
14日の東京市場では、リスク回避の円買い圧力が継続すると思われる。ギリシャやスペインなどを中心としたユーロ危機が米景気にどれだけ影響しているか定かではないが、波及が懸念されているなかで米指標結果が弱い結果となっただけに投資家心理をさらに圧迫する可能性が高い。また、ユーロの買い戻しについてもギリシャやスペインの暗雲が薄らいだわけでもなく、警戒感はほとんど後退していない。本日から行われる日銀金融政策決定会合で追加緩和が決定されるとの観測も強くないことから、日経平均株価の下げが進むようなら円買いに結びつきやすいだろう。ユーロ円の堅調推移がクロス円全般やドル円をサポートする可能性もあるが、この流れは強くないと思われる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)07時21分
6月14日の主な指標スケジュール
6月14日の主な指標スケジュール
06/14 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目) *** ***
06:00(ニ)NZ準備銀行(NZ中央銀行)政策金利 2.50% 2.50%
08:50(日)対内証券投資(対内株式)(前週分) N/A -747億円
08:50(日)対外証券投資(対外中長期債)(前週分) N/A 5385億円
13:30(日)鉱工業生産・確報値 前月比(4月) N/A 0.2%
15:00(独)卸売物価指数(WPI) 前月比(5月) N/A 0.5%
16:30(ス)スイス国立銀行3カ月Libor誘導目標中心値 0.00% 0.00%
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
18:00(EU)消費者物価指数(改定値)前年比(5月) 2.4% 2.4%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 37.5万件 37.7万件
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(4月) 0.3% 0.3%
21:30(米)四半期経常収支(1-3月期) -1319億USD -1241億USD
21:30(米)CPIコア指数 前月比(5月) 0.2% 0.2%
21:30(米)消費者物価指数(CPI)前年比(5月) 1.8% 2.3%
21:30(米)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) -0.2% 0.0%
21:30(カ)四半期設備稼働率(1-3月期) 80.5% 80.5%Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)06時58分
NYサマリー(13日)=ユーロ、買い戻し優勢も終盤に失速
NYタイムは、ユーロは買い戻しが優勢に。スペインやイタリアの国債利回りの上昇が限られたほか、ギリシャに対する緊縮計画の緩和を欧州当局が検討する可能性があるとの一部報道を受けて、ユーロを買い戻す動きが優勢となった。ただ、終盤には、格付け会社イーガン・ジョーンズ・レーティングスが、スペインの格付けを「B」から「CCC+」へ格下げしたほか、ムーディーズも、スペインの国債格付けをBaa3へ格下げしたことで上昇幅を縮めた。
ユーロドルは、予想比弱めの米小売売上高や同生産者物価指数を受け、経済に対する懸念から1.2515ドル付近まで売りが先行した。同水準からは、ギリシャをめぐる期待感が下支えとなったほか、オランダ議会の大多数がスペインの救済に対して条件付ながら支持するとしたことが後押しとなり、1.2611ドルまで上昇した。上昇の途中では、ツィプラス・ギリシャ急進左派連合党首が「EUはギリシャを追放も、救済基金の削減もしないだろう」と発言したことも、ギリシャ懸念を緩和させる方向に働いたもよう。
しかし、中盤以降、持ち直し気味に推移していた株価が下げの勢いを強めたほか、スペインの格下げ報道を受けて、ユーロドルは1.25ドル半ばまで押し戻された。また、ユーロ円もユーロドルの上昇に連れて、100.11円まで本日高値を更新したあとは、99円半ばへ下げた。
そのほかの通貨は軟調に。ユーロドルの上昇に連れ高となる場面は見られたが、買い一巡後は軟調な株価動向を受けて、水準を下げた。ポンドドルは1.56ドル手前まで上昇後は1.5503ドルまで下落した。また、資源国通貨も反落。序盤に、豪ドル/ドルは1.0005ドル、ドル/加ドルは1.0242加ドルまで資源国通貨高が進んだ。しかし、株式・商品相場の下落を受けて、豪ドル/ドルは0.9927ドル、ドル/加ドルは1.0303加ドルまで資源国通貨は売り直された。クロス円も同様の動きとなり、ポンド円は123.08円、豪ドル円は78.85円、加ドル円は77.05円までそれぞれ下落幅を広げた。また、ドル円も軟調。米経済指標がさえない結果となったことを受けて、79.30円付近まで下落幅を広げた。厚めの買いオーダーが観測される79.20円を前に下げ渋ったものの、クロス円の上値が重くなったことで、79.30円まで水準を下げた。
6時現在、ドル円は79.49円、ユーロドルは1.2557ドル、ユーロ円は99.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月14日(木)06時09分
NZ中銀声明
○経済見通しは3月の声明以来弱まった○政策を刺激的に維持することが適切○貿易相手国の見通しは悪化○インフレは引き続き抑制
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)06時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50% 予想:2.50% 今回:2.50%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月14日(木)05時49分
ユーロドル、ムーディーズのスペイン格下げも加わり下押す
ユーロドルはさらに上値が重くなった。格付け会社ムーディーズがスペインの国債格付けをA3からBaa3へ格下げしたこと反応した。
5時47分現在、ユーロドルは1.2558ドル、ユーロ円は99.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年06月14日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年06月14日(木)18:01公開預金を下ろし食料品を貯め込むギリシャ私はまたユーロ売り攻め中
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年06月14日(木)16:32公開ユーロ/米ドルが乱高下する理由とは?1.29ドルまで反騰後1.20ドル割れの予想も
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年06月14日(木)16:01公開急進左派連合と新民主主義党の戦い!ギリシャ再選挙のあと、ユーロはどう動く?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年06月14日(木)11:31公開ムーディーズがスペイン3段階格下げ!週末ギリシャ再選挙へ様子見姿勢強い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年06月14日(木)07:51公開6月14日(木)■『欧州債務問題への思惑』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の経済指標の発表』と『17日にギリシャ議会選…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)