
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年06月28日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年06月28日(木)16時53分
クロス円売り継続、軒並み安値を更新
クロス円は軟調な動きに。ユーロ円は99.00円、豪ドル円は80.06円、加ドル円は77.46円までそれぞれ下落幅を広げるなど、円買いの動きが強まっている。
16時52分現在、ユーロ円は99.01円、豪ドル円は80.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)16時48分
ユーロ売り強まる、スペイン国債の下落が重し
ユーロ売り強まる。スペイン10年債利回りが再び7%を超えてきたことを受けて、米10年債が上昇(利回りは低下)するなどリスク回避の動きが優勢に。ユーロドルは1.2480ドル台まで下げたほか、ユーロ円は99.14円まで下落幅を広げた。また、ユーロ円の下落を受けて、豪ドル円も80.16円まで水準を下げるなど、クロス円の上値は重くなっている。
16時45分現在、ユーロドルは1.2483ドル、ユーロ円は99.16円、豪ドル円は80.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)16時46分
スペイン債利回り上昇
○スペイン債利回りが再び7%に上昇
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月28日(木)16時38分
フロー;ユーロ円、99.15円付近は買い優勢との声
16時37分現在、ユーロ円は99.20円、ユーロドルは1.2490ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)16時13分
独政府関係者
○ECBの権限はサミットでの議題 ○欧州首脳は銀行監督について進展させる必要
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月28日(木)15時51分
ユーロ買い戻し緩む、スペイン債利回りは上昇
ユーロドルは1.2500ドルちょうど付近まで押し戻されている。ユーロ高・ポンド安の動きが反転し、ユーロ買い戻しの動きが緩んでいるなか、スペイン債や伊債に売りが先行し利回りが上昇していることがユーロの重しとなっているもよう。ユーロ円も上値がやや重く、99.30円水準での取引となっている。
15時49分現在、ユーロドルは1.2501ドル、ユーロ円は99.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)15時14分
TKY午後=ユーロの買い戻し進む
午後の為替市場は、午前からの流れを引き継いでドル売り・他通貨買いの流れが継続した。上海総合株価指数はやや弱含みで推移したものの、それ以外のアジア株式市場が堅調だったほか、欧州首脳会議を前にしたユーロの買い戻しが進んだことが、ドル売り・他通貨買いの動きを後押しした。
ユーロは底堅い展開に。欧州首脳議会に対する期待感が低下するのと逆行して、ポジティブサプライズとなった場合への警戒感が少しずつ増していることが、ユーロの買い戻しを後押しした。ユーロドルは、昨日高値1.2509ドルを超えて1.2525ドルまで上昇した。そのほかでは、ポンドドルが1.5614ドル、豪ドル/ドルが1.0127ドルまで水準を上げた。
一方で、ドル円は上値の重い動きに。ドルが、ユーロをはじめとする他通貨に対して軟調となったことが重しとなり、昨日安値79.36円を下回り79.33円まで下落した。ただ、79.20円には厚めの買いオーダーが観測されていることから、追随して売ってくるような動きは見られず。その後は79.40円台へ戻した。こうしたなか、クロス円は全体的に底堅い動きに。午前中は、ドル円が水準を下げる動きに引っ張られて上値を切り下げる場面も見られたが、午後は他通貨がドルに対して上昇幅を広げたことに引っ張られて持ち直した。ユーロ円は昼前に99.16円まで下押しした後は、99.40円台へ戻したほか、ポンド円は123.68円を安値に123.90円付近へ水準を持ち直した。
英・欧の指標結果を受け、ポジション調整の流れが続くか注目したい。英国では1−3月期GDP確報値が発表されるほか、ユーロ圏では消費者信頼感・確報値が発表される。英国に関しては、7月理事会で追加量的緩和がくすぶるなかで、GDPが改定値から下振れするようだと、ポンドを圧迫する可能性がある。ただ、市場でそれ程悪くないと受け止められれば、量的緩和の拡大幅に対する見通しがこれまでの500億ポンドではなく250億ポンドに傾く可能性もある。この場合は、ポンドの買い戻しが進むか。
一方で、ユーロ圏に関してもECBによる追加緩和観測が高まってきたことから、結果次第では上下どちらにも振れる可能性はありそうだ。予想を下回るようなら、ユーロの上値を重くする可能性は高い。しかし、指標結果が予想比で上ぶれするようなら、欧州サミットに対するポジティブサプライズへの警戒感も手伝って、ユーロ買い戻しが強まることも想定される。
15時14分現在、ドル円は79.42円、ユーロドルは1.2515ドル、ユーロ円は99.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)15時00分
英・6月ネーションワイド住宅価格
英・6月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:-0.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月28日(木)14時53分
東京後場概況--ユーロドル続伸
後場もドル売りが優勢。四半期末要因である実需のドル売りも出たドル円では、79円32銭まで下落した。日経平均株価が上げ幅を拡大したこともあり、市場の投資家心理はやや改善。米系金融機関の買いも出たユーロドルはストップを巻き込み1.2524まで続伸。ドル円につれ99円15銭まで値を下げていたユーロ円も99円46銭まで反発した。ただ、上海総合指数が頭の重さを見せたこともあり、豪ドルは対ドルで1.0120付近で上げ渋り、80円26銭まで続落した対円も戻りが鈍い展開。14時52分現在、ドル円79.43-44、ユーロ円99.36-38、ユーロドル1.2510-12で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年06月28日(木)14時33分
クロス円はドルストレートの動きに合わせて持ち直す
クロス円は底堅い動きに。午前中はドル円がじり安で推移したことに連れて上値を切り下げる場面も見られたが、売り一巡後は、他通貨がドルに対して上昇幅を広げる動きに引っ張られて、下値を切り上げる動きに。ユーロ円は昼前に99.16円まで下押しした後は99.40円台へ戻したほか、ポンド円は123.68円を安値に123.90円付近へ水準を持ち直した。ドル円の下げが一服したことも、クロス円の下押し圧力の緩和につながった。
14時30分現在、ユーロ円は79.43円、ポンド円は123.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)14時25分
ドル円の下落は一服、79.20円には厚めの買い観測
ドル円の下げ一服。ユーロドルが1.2525ドルまで上昇幅を広げるなど、為替市場全体がドル売りに傾いたことから、ドル円は昨日安値79.36円を下回り79.33円まで下落した。ただ、79.20円には厚めの買いオーダーが観測されていることから、追随して売ってくるような動きは見られず、その後は79.40円台へ戻している。
14時22分現在、ドル円は79.45円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)14時15分
ユーロは底堅い動きに、欧州サミットを前に買い戻しが優勢
ユーロは底堅い動きに。買い戻しの動きを受けて、ユーロドルは1.2525ドルまで上昇幅を広げ、その後も1.2510ドル台で推移している。ユーロ円も、ユーロドルの動きに合わせて99.40円付近まで水準を持ち直した。
本日から開催される欧州首脳会議では、メルケル首相が最終的なユーロ圏共同債の発行受け入れに含みを残しつつも、直ちに行動に移ることは拒否していることで、欧州全体での資金調達コストの低下への議論は進まないとの見方から、同議会に対する期待感は後退している。ただ、市場はすでにこうした結果を織り込んでいることで、逆にポジティブサプライズとなった場合への警戒感が少しずつ増していることが、ユーロの買い戻しにつながっているとの見方もある。
14時11分現在、ユーロドルは1.2514ドル、ユーロ円は99.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)13時48分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:41現在
101.30-40円 断続的に売り
100.90-101.00円 断続的に売り
100.80円 売り・超えるとストップロス買い
100.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.40円 売り
100.20円 売り
100.00円 売り厚め99.43円 6/28 13:41現在(高値99.48円 - 安値99.16円)
98.75円 買い厚め
98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.70円 買い厚め
97.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)13時37分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:30現在
1.2650ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2635ドル 超えるとストップロス買い
1.2625ドル 売り
1.2620ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2600ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.2580ドル 売り
1.2550-60ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
1.2540ドル 売り1.2512ドル 6/28 13:30現在(高値1.2525ドル - 安値1.2467ドル)
1.2500ドル OP28日NYカット
1.2490ドル OP28日NYカット
1.2475ドル OP28日NYカット
1.2450ドル OP28日NYカット
1.2440ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2430ドル 割り込むとストップロス売り
1.2425ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2410ドル 割り込むとストップロス売り大きめ
1.2400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年06月28日(木)13時30分
ドル円は下げ渋るも戻りは鈍い、79.40円で推移
ドル円は下げ渋るも戻りは鈍く、79.33円まで下落後は下げ渋っているものの、積極的に戻りを試すような展開とはなっていない。
13時29分現在、ドル円は79.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比61.08円安の33260.14円(09:02)
-
[NEW!]日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で市場予想を上回る(09:01)
-
[NEW!]NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(08:57)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い(08:34)
-
ドル円 147.05円前後で推移、SGX日経225先物は33280円でスタート(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(08:10)
-
東京為替見通し=ドル円、10月米PCEデフレーターへの警戒感から上値が重い展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
-
円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)