
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2012年06月29日(金)のFXニュース(1)
-
2012年06月29日(金)06時15分
NYサマリー(28日)=リスク回避強まるなかユーロは小動き
NYタイムの為替市場では、株安や商品安、米長期債利回りの低下を伴い、典型的なリスク回避姿勢のドル買い・円買いが優勢となった。資源国通貨を中心にドルストレート・クロス円は総じて下げ幅を拡大。ただ、そのなかにあってユーロは対ドル・対円ともに小動き。ユーロクロスでのユーロ買い戻しに支えられたことや、欧州首脳会談が開催されているなかで手控え感が強まっていたことが原因となったようだった。米1−3月期GDPデフレーター・確報値が市場予想を上回ったことや、米新規失業保険申請件数が3週ぶりに低下したことで、欧州タイムからのドル高・円高推移が緩む場面があったものの、欧州首脳会談に対する期待感の後退や、原油や金の大幅な下落が各通貨の重しとなった。オバマ米大統領が主導した医療保険改革法が米連邦最高裁で合憲と判断され、ヘルスケアセクターのコスト増加懸念が米株価の下落に拍車をかけたこともドル買い・円買いの動きを強めたようだった。
ドルストレート・クロス円は、資源国通貨を中心に一段安。株安・商品安が嫌気され、豪ドル/ドルは0.9996ドル、NZドル/ドルは0.7840ドル、ドル/加ドルは1.0363加ドルまで対ドルで下落。また豪ドル円は79.38円、NZドル円は62.26円、加ドル円は76.61円まで下値を切り下げた。ポンドも下げ幅を拡大させ、対ドルは1.5485ドル、対円は122.94円の日通し安値を更新するなど軟調な推移となった。一方、ユーロは対ドル・対円で小動き。対ポンドや対豪ドルなど、ユーロクロスでのユーロ買い戻しが下値を支えた。欧州首脳会談の最終的な合意内容を見極めたいとの思いも積極的な売り買いを手控えさせていたようだった。他通貨の対ドル・対円での下落基調や、欧米の株安が上値を抑えたが、ユーロドルは1.24ドル前半、ユーロ円は98円半ばを中心とした狭いレンジでの小動きが続いた。ただ終盤になって、欧州首脳会談で伊やスペインに対する短期的な支援措置や、ESM・EFSFによる債券購入が検討されていると一部で報じられたことで、米株価が急速に下げ幅を縮小。ドルストレート・クロス円も安値から反発して取引を終えた。
この間、ドル円は79円半ばを中心に小幅なレンジで上下。米長期債利回りの低下やクロス円の下げにつれ、日通し安値の79.22円に接近する場面もあったが、全般的なドル高地合いが下値をサポートした。
6時現在、ドル円は79.45円、ユーロドルは1.2443ドル、ユーロ円は98.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月29日(金)04時31分
NY後場概況-リスク回避姿勢継続
NYダウや原油先物相場が下げ幅を広げたなか、引き続き豪ドルなど資源国通貨は対円・対ドルでじり安。豪ドル/ドルは一時1.000のパリティーを割り込むと、0.9994まで下落した。また、ユーロも対円・対ドルともに安値圏に張り付き軟調推移となっている。今日から明日29日にかけて開催されるEU首脳会議でまとめられる危機対策に対しては、依然懐疑的との見方が強い。一方、ドル円は米10年債利回りの低下一服や、対欧州通貨や資源国通貨でドル買いが進んだこともあって買い戻し優勢。4時31分現在、ドル円79.42-43、ユーロ円98.71-73、ユーロドル1.2429-31で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月29日(金)03時18分
ドル高続く、豪ドル/ドルはパリティ割れの0.9998ドル
3時18分現在、豪ドル/ドルは1.0000ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月29日(金)03時01分
ユーロは横ばい推移、EU高官やサミット草案に反応薄
ユーロは、現在、欧州首脳会議が行われているなか、EU高官の発言やサミット草案がヘッドラインで伝わっているものの、反応は限定的となっている。ユーロドルは1.24ドル前半、ユーロ円は98円半ばと、ロンドンタイム中盤以降の水準で横ばいが継続している。
2時58分現在、ユーロドルは1.2423ドル、ユーロ円は98.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月29日(金)01時22分
ポンドドル1.55ドルの大台割れ、一時1.5499ドル
1時22分現在、ポンドドルは1.5499ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月29日(金)01時12分
ドル円はもみ合い、79.30円前後での推移続く
ドル円は79.30円前後でのもみ合いが継続。米長期債利回りの低下が重しとなるも、リスク回避局面の相対的なドル高に下値をサポートされて方向感に欠ける推移が継続している。
1時11分現在、ドル円は79.34円、ユーロドルは1.2433ドル、ユーロ円は98.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月29日(金)00時37分
NY前場概況-リスク回避の動き強まる
原油先物相場が急落したことを受け、豪ドルやカナダドルなど資源国通貨が下げ幅を拡大。豪ドル円は一時79円42銭まで下値を更新、他のクロス円も軟調に推移。ドル円も79円半ばの上値の重さが確認され、買い戻し一巡後は弱含みとなっている。また、マイナススターとなったNYダウがオバマ大統領の医療保険改革合憲判断を嫌気し、一時150ドル超へ下げ幅を広げるなどリスク回避の円買いに拍車を掛けた。0時37分現在、ドル円79.32-33、ユーロ円98.65-67、ユーロドル1.2436-38で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月29日(金)00時35分
LDNFIX=欧米株安でリスク回避もユーロは下げ渋る
ロンドンフィックにかけての為替市場では、スペイン債利回りの上昇や、欧米の株価の大幅下落を嫌気して、リスク回避的なドル買い・円買いが強まった。この日発表された米1−3月期GDPデフレーター・確報値が市場予想を上回ったことや、米新規失業保険申請件数が予想より小幅に悪化したものの3週ぶりに低下したことで、やや巻き戻しの動きが見られる場面はあったが、欧州首脳会談への期待感の後退や、原油や金の下落が重しとなった。また米国で、オバマ米大統領が主導した、国民に保険加入を義務づけた医療保険改革法に対して合憲判断が下され、保険会社や製薬会社のコスト増が懸念されたことから、ヘルスケアセクターを主導にダウ平均が下げ幅を拡大。こうしたことも材料視され、ドルストレート・クロス円は下げ幅を広げる格好となった。もっとも、ユーロに関しては、対ドル・対円で下げ渋りもみ合いを続けた。
ドルストレート・クロス円は、資源国通貨を中心に一段安。株安・商品安が嫌気され、豪ドル/ドルは1.0012ドル、NZドル/ドルは0.7856ドル、ドル/加ドルは1.0341加ドルまで対ドルで下落。また豪ドル円は79.42円、NZドル円は62.32円、加ドル円は76.68円まで下値を切り下げた。ポンドも下げ幅を拡大させ、対ドルは1.5501ドル、対円は122.94円の日通し安値を更新するなど軟調な推移が続いた。一方、ユーロは下げ渋った。欧州首脳会談を前に対ポンドや対豪ドルなど、ユーロクロスでのユーロ買い戻しが先行したことが下値を支えた。ユーロドルは1.24ドル前半、ユーロ円は98円半ばでのもみ合いを継続。他通貨の対ドル・対円での下落基調や、欧米の株安が戻りを抑えたものの、それぞれ欧州序盤の安値を割り込まずに推移した。
この間、ドル円は79円半ばを中心に小幅なレンジで上下。米長期債利回りの低下やクロス円の下げにつれ、これまでの安値となる79.22円に接近する場面があったが、全般的なドル高地合いが下値をサポートした。
0時34分現在、ドル円は79.29円、ユーロドルは1.2434ドル、ユーロ円は98.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)