
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年08月10日(土)のFXニュース(1)
-
2013年08月10日(土)06時21分
NY為替・9日=資源国通貨が堅調 中国指標の改善好感
NYタイムは、円買い・ドル買いが優勢。決め手となる材料はなかったが、ロンドン午前までの円売り基調は一服し、ロンドン・フィックスにかけては本邦の外債投資の利払いに関連した円転が意識されたもよう。また、軟調な株価動向もリスク回避に伴う円買いを誘発した。一方で、オセアニア通貨は堅調。中国経済の好調さを示唆する指標結果が続いていることで、経済的な結びつきが強いオセアニア地域への好影響が期待された。加ドルは雇用統計の結果が予想より悪かったことで売りが先行したものの、資源需要の増加期待からオセアニア通貨と同様に底堅い動きへ転じた。
ドル円は、ダウ平均が前日比で一時150ドルほど下げたことや軟調な大証日経平均先物の推移を受け、96.10円台まで下落。終盤にかけ、米10年債利回りがロンドンタイムにいったん下げ止まった2.578%を割り込んで2.573%まで低下すると、96.13円まで下落幅を広げた。
欧州通貨も軟調。ユーロやポンドは、昨日の米株価上昇局面ではリスク選好のドル売り・他通貨買いで上値を伸ばしたものの、本日は株価が週末を控え調整安となったことから、ユーロドルは1.3333ドル、ポンドドルは1.5496ドルまで下落。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9230CHFまでのCHF安となった。クロス円でも欧州通貨安が進み、ユーロ円は128.32円、ポンド円が149.09円、CHF円は104.27円まで下落幅を拡大した。
一方、オセアニア通貨は堅調。中国経済指標の改善を通じて、同国や世界経済のもち直しへの期待から、豪ドル/ドルは0.9217ドル、NZドル/ドルは0.8058ドルと、ともに7月29日以来の高値をつけた。オセアニア通貨は対円でもしっかりで、豪ドル円は88.78円、NZドル円は77.63円まで週高値を更新した。
加ドルは、売り先行も底堅い展開に。加7月就業者数が-3.94万人と、市場予想の+1万人に反して減少したほか、同失業率も7.2%と前月から悪化したことで、ドル/加ドルは1.0354加ドル、加ドル円は93.01円まで加ドル売りが進行。しかし、同じく資源国通貨であるオセアニア通貨や原油先物価格の上昇を手掛かりに加ドル安が修正され、ドル/加ドルは1.0275加ドル、加ドル円も一時93円後半まで水準を戻した。
6時現在、ドル円は96.22円、ユーロドルは1.3342ドル、ユーロ円は128.40円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月10日(土)05時22分
NY後場概況-ドル円・クロス円軟調
手掛かり材料難となる中、米・10年債利回りが低下したことからドル円は96円11銭付近まで下落し小幅ながら本日安値を更新。この流れにクロス円は連れ安となり、ユーロ円が128円28銭付近まで、ポンド円が149円07銭付近まで軟調な値動きとなり、こちらも本日安値更新。また、堅調な推移となっていた豪ドル円も88円76銭付近から一時88円35銭付近まで値を下げ東京時間からの上げ幅をやや削る展開。5時22分現在、ドル円96.214-224、ユーロ円128.367-387、ユーロドル1.33414-422で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月10日(土)04時32分
ドル円、本日安値を更新 米金利も下げる
ドル円はじり安。米長期金利が2.575%付近へ低下していることを受けて、ドル円も96.16円と本日のこれまでの安値をわずかに更新した。また、クロス円も上値が重くなる。ドル円の上値が重くなったことを受けて、ポンド円は149.13円まで下げ幅を広げたほか、ユーロ円は128.30円台、豪ドル円は88.40円台まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月10日(土)03時24分
ドル円は小幅ながら上値が重くなる、米長期金利は低下
ドル円は小幅ながら上値が重くなる。米長期金利が本日の最低水準を更新してくる展開となっていることから、ドル円は96.30円付近へ水準を下げている。一方でドル円の上値が重くなったことを通じて、為替市場全体でドル安に傾いたため、ユーロドルは1.3340ドル台、ポンドドルは1.5515ドル付近へ切り返している。とはいえ、手がかりが少ないなかで週末を控え、積極的な動きは感じられない。関連市場では、ダウ平均は前日比60ドル安付近まで下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月10日(土)01時33分
訂正;ドル円・クロス円反発、豪ドル円は今週高値を塗り替え
【訂正;文章表現を訂正します】
ドル円・クロス円は反発。日経平均先物は軟調な動きを続けているものの、ダウ平均の下落が一服したことを受けて、ドル円は96.40円付近へ反発。ユーロ円も128.32円を安値に128.60円付近へ切り返している。また、東京タイムから好調な動きが続いている豪ドル円は88.66円と今週の高値を塗り替えた。そのほか、NZドル円や加ドル円も徐々に下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月10日(土)00時53分
NY前場概況-引き続き豪ドル堅調
欧州時間からの日経平均先物下落が意識される中、ダウ平均も下げ幅を拡大したことからリスク回避の円買いが強まった。ドル円は96円17銭付近まで下落し、クロス円ではユーロ円が128円30銭付近まで、ポンド円は149円17銭付近まで値を下げるなど軒並み本日安値を更新。ただし、豪ドル円は好調な中国経済指標の結果を受けての上昇基調が続いており、一時88円58銭付近まで値を上げるなど堅調となっている。0時53分現在、ドル円96.309-319、ユーロ円128.441-461、ユーロドル1.33366-374で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月10日(土)00時35分
LDNFIX=円買い優勢、オセアニア通貨も強含み
ロンドンフィックスにかけては、円高・オセアニア通貨高。決め手となるような話題がないなかで、ロンドン午前までの円売り基調は一服し、本邦の外債投資の利払いに関連した円転が引き続き意識されたほか、軟調な株価動向を受けてリスク回避に伴う円買いが誘発された。一方で、オセアニア通貨はじり高。足元、中国経済の好調さを示唆する指標結果が続いていることで、経済的な結びつきが強いオセアニア地域への好影響が期待された。その他では、雇用統計の結果が予想よりも悪かったことで、加ドルは売られる場面が見られた。
ドル円は、米株や大証日経平均先物のさえない展開を受けて、96.17円まで下げ幅を拡大。ユーロ円も128.32円、ポンド円が149.19円、スイスフラン円が104.35円まで下げ幅を拡大した。ただ目立った材料が見られたわけでもなく、週末越えのポジション調整フローがメインとみられる。
ユーロドルやポンドドルも軟調。クロス円の上値が重くなったことや、週末に向けたポジション調整からユーロドルは1.3333ドル、ポンドドルは1.5496ドルまでレンジ下限を広げた。
一方で、オセアニア通貨は強含み。足元の好調な中国経済指標を通じて、同国や世界経済のもち直しへの期待から、豪ドル/ドルは0.9205ドルと7月30日以来の0.92ドル台を回復したほか、NZドル/ドルは0.8054ドルまでレンジ上限を広げた。オセアニア通貨は対円でもしっかりで、豪ドル円は88.59円、NZドル円は77.62円まで日通しの高値を更新した。加ドルは、売り先行も底堅い展開に。加7月就業者数が-3.94万人と、市場予想+1万人に反して減少したほか、同失業率も7.2%と前月から悪化したことで、ドル/加ドルは1.0354加ドル、加ドル円は93.01円まで加ドル安が進行。しかし、資源国通貨であるオセアニア通貨のじり高基調や原油先物価格の上昇を手掛かりに、加ドル安が修正され、ドル/加ドルは1.03加ドル割れ、加ドル円は93円半ばまで水準を戻した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月10日(土)00時22分
ユーロ売り優勢 ポンド重いが対ユーロでの買いが一定の支え
ダウ平均や日経平均先物が上値の重い動きで、リスク回避的な動きが優勢となっている。ユーロドルは、昨日NYタイムは株価上昇によるリスク選好のドル売り・他通貨買いを背景に1.3401ドルまで上伸したが、本日は1.3345ドルまで調整。ユーロ円も128.45円まで下落した。それぞれ昨日安値1.3228ドル、128.21円が視野に入りつつある。
また、ポンドも対ドルで1.55ドル前半、対円で149円半ばと上値は重いが、下落基調が鮮明な対ユーロでのポンド買いが一定の支えになっているもよう。ユーロが安値を更新していく局面でも、NYタイム序盤のドル買い・円買い局面でつけた本日安値1.5496ドル、149.26円を、まだ割り込んでいない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)16時31分公開
個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】 -
2025年09月17日(水)15時16分公開
当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC! -
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)