ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年09月29日(月)のFXニュース(2)

  • 2014年09月29日(月)15時48分
    ■東京午後=ドル円一段高、109.75円まで円安進行

     午後の為替市場は円安・ドル高。ドル円は、先週末高値109.54円を上抜けして、109.75円まで2008年8月以来の高値を塗り替えた。安倍首相が臨時国会の開会にあたって、「デフレ脱却目指し、引き続き経済最優先」、「消費増税の景気への影響に目配り」との所信表明を受けた政策期待が、円の上値を重くした。また底堅い経済指標が続く中、米国の金利正常化に向けた動きが加速するとの思惑も、ドル高を通じてドル円を下支えした。
     ドル円の上昇に引っ張られて、クロス円も軒並み上昇。ユーロ円は139.06円、ポンド円は178.06円、スイスフラン(CHF)円は115.20円、加ドル円は98.20円までそれぞれレンジ上限を拡大した。また、軟調だったオセアニア通貨も下げ渋り、豪ドル円は95.13円を安値に95円半ば、NZドル円は84.36円を底値に85円前半へ戻した。
     一方で、他通貨はドルに対して軟調。ユーロドルは1.2664ドルと、2012年11月以来の水準まで低下したほか、ドルCHFは0.9532CHF、ドル/加ドルは1.1178加ドルまで他通貨安・ドル高推移。また、NZ準備銀行が8月に5億2100万NZドル売りの介入を行っていたことが明らかとなったほか、キー首相が「NZドルの適正水準は0.65ドル」と述べたことなどが引き続き意識され、NZドル/ドルは0.7709ドルまで下げ幅を広げた。売り一巡後は、対豪ドルでの買い戻しから下落の勢いは緩和したが、戻りは鈍かった。豪ドル/ドルは0.8684ドルまで調整売りに押された。

  • 2014年09月29日(月)15時22分
    ドル高一服、ドル円は109.60円付近で頭打ち

     東京午後に強まったドル高・円安の流れが一服。ドル円は109.75円を頭に109.60円付近へ下げて落ち着きつつある。ユーロドルは、1.2664ドルを安値に1.2675ドル付近へもち直している。

  • 2014年09月29日(月)15時18分
    午後まとめ=円安・ドル高、ドル円は109.75円へ強含む

    ・米経済の底堅さや安倍首相の所信表明をはやした円安・ドル高が進行

    ・ドル円は109.75円と、2008年8月以来の円安水準を示現

    ・他通貨でもドル高、ユーロドルは1.2664ドルまで下げ幅を拡大

    ・日経平均株価は80円高の16310円で大引け

  • 2014年09月29日(月)14時53分
    ユーロドルは1.2664ドルまで下落 米長期金利は底堅い

     ドル円が109.75円まで上昇する中で、ユーロドルは1.2664ドルまで下げ幅を広げるなど、ドル全面高の展開に。時間外取引の米10年債利回りは2.536%付近へ下値を切り上げている。

  • 2014年09月29日(月)14時34分
    ドル円中心のドル買いで、他通貨はドルに対して軟調

     幅広い通貨に対してドルが上昇。ドル円が109.72円まで年初来高値を更新したことを受けて、豪ドル/ドルは0.8692ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9531CHFまで他通貨安・ドル高が進んだ。ユーロドルも1.2670ドル付近へ上値を切り下げた。米国経済が底堅いことで、金利正常化に向けた動きが加速するとの思惑が、ドル高・他通貨安の流れを支えている。

  • 2014年09月29日(月)14時10分
    ドル円、109.66円まで高値を更新 クロス円もしっかり

     ドル円は上昇幅を拡大。先週末高値109.54円を上抜けして109.66円まで上昇し、2008年8月以来の高値を塗り替えた。クロス円も、ドル円の上昇に引っ張られて下値を切り上げ。ユーロ円は138.91円、ポンド円は177.88円までそれぞれ上昇している。

  • 2014年09月29日(月)14時05分
    ドル円は109.40円付近で底堅い展開、ユーロドルは上値重い

     ドル円は底堅い展開が継続。109.52円をつけて以降は買いの勢いが一服して、一時105.20円台まで下押しした。ただ、売り一巡後は徐々に下値を切り上げて水準を戻すなど、足どりはしっかりしている。一方で、ユーロドルは上値の重い展開。1.2670ドル近辺と本日安値付近へ押し戻されている。

  • 2014年09月29日(月)13時47分
    ユーロ円オーダー=138.40-50円 断続的に買い

    140.80円 売り厚め
    140.50円 売り厚め
    140.30円 売り厚め
    140.20円 売り
    140.00円 売り
    139.50円 売り
    139.10-30円 断続的に売り

    138.67円 9/29 13:35現在(高値138.80円 - 安値138.50円)

    138.40-50円 断続的に買い
    138.25円 買い厚め
    138.20円 買い・割り込むとストップロス売り
    138.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    137.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2014年09月29日(月)13時38分
    ドル円オーダー=108.80円 買い厚め

    110.60円 売り厚め
    110.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    110.30円 売り
    110.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    109.85円 売り厚め
    109.80円 超えるとストップロス買い大きめ

    109.40円 9/29 13:35現在(高値109.52円 - 安値109.16円)

    108.80円 買い厚め
    108.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    108.40円 買い・割り込むとストップロス売り
    108.30円 買い厚め
    108.20円 買い厚め本邦勢ほか・割り込むとストップロス売り
    108.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    107.85円 買い厚め
    107.40-50円 断続的に買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年09月29日(月)13時31分
    ドル円 109.40円付近で膠着、後場の日経平均は上げ幅縮小

     後場の日経平均はプラス圏こそ維持しているが、上げ幅縮小の動きで安値を更新している。午後のドル円は日経平均の動きには反応が鈍く、109.40円付近で膠着。また、ユーロドルは1.2675ドル前後、ユーロ円は138.70円付近で動意が鈍い。NZドルはやや買い戻しの動きで、NZドル/ドルは0.7765ドル前後、NZドル円は85円付近に切り返し、安値から離れている。

  • 2014年09月29日(月)13時25分
    ユーロ円は138円半ばの買いが目先の支え

     ユーロ円は138.50円を本日ここまでの安値に、138円台での動き。138.40-50円に断続的な買いが観測されており、目先の支えになっている。一方、先週末の高値139.08円を超えた水準から売りが連らなっており、上値を抑えそうだ。

  • 2014年09月29日(月)12時55分
    ドル円 109.85円にストップ買いもその上に厚い売り

     ドル円は109円前半で推移している。先週末に2008年8月以来の高値109.54円をつけており底堅い動き。109.80円に大きめのストップロスの買いが控えているが、109.85円に厚めの売りも置かれていて、特段の材料なしにストップロスをつけにいく動機は高まりにくいかもしれない。下値は108.80円に厚めの買いが見えているが、その上にこれから押し目買いオーダーが積み重なってくる可能性がある。

  • 2014年09月29日(月)11時50分
    ■東京午前=ドル円は109円前半で小じっかり、NZドルは急落

    【※東京タイム午前に配信した記事の通貨単位を一部修正します。】

     東京タイム午前の為替相場ではNZドルが急落。NZ準備銀行(RBNZ)が、2007年7月以来の最大額となる5億2100万NZドルを8月に売却したことが明らかになった。RBNZの大幅な市場介入が嫌気されてNZドルに売りが強まり、NZドル/ドルは昨年9月以来の安値を0.7749ドルまで大幅に更新、NZドル円は84.79円まで急落した。同じくオセアニア通貨の豪ドルもつれ安で、豪ドル/ドルは0.8702ドルまで下押し、1月下旬以来の安値をつけたほか、豪ドル円は95.22円まで弱含んだ。
     ドル円は買いが先行し、先週末につけた年初来高値109.54円に迫る109.52円まで上値を伸ばしたが、米株高を好感し反発して寄り付いた日経平均が伸び悩んだこともあって上値は伸ばせず、109円前半から半ばでの小動きが続いた。主な経済指標の発表もなく手がかりが乏しい中、動意は限られた。今週、国内では本日から臨時国会が召集されるほか、1日には日銀短観の発表が予定されており、米国では9月ISM製造業景況指数や同雇用統計の発表が控えていることも、様子見ムードを強めている。
     欧州通貨も重い動きで、ユーロドルは2012年11月以来の安値を1.2667ドルまで更新した。欧米の金融政策の方向性の違いがより鮮明になっているほか、景況感格差が広がりつつある中、ユーロの下落トレンドは続いている。ポンドドルも、1.6216ドルを安値に1.62ドル前半で上値の重い動きとなった。対円では底堅い動きで、ユーロ円が138円半ばで下げ渋り、ポンド円は177.21を安値に177円後半に水準を持ち直した。
     ドル円の下値は堅く、もみ合いながらもレンジを切り上げており、先週末につけた年初来高値109.54円を塗り替える可能性はありそうだ。ただ、午後も手がかりが乏しく相場全体の値動きは限られるとみられ、110円の大台を試す動きに持ち込むのは厳しいか。

  • 2014年09月29日(月)08時43分
    ドル円109.40円付近でしっかり、今週は日米で注目イベント

     先週末の海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円の堅調地合いが継続。一時109.52円まで上値を伸ばし、先週末につけた年初来高値109.54円に迫った。今週は日米で注目イベントが控えている。国内では、本日から臨時国会が召集されるほか、1日には日銀短観の発表が予定されており、米国では9月ISM製造業景況指数や同雇用統計の発表が控えている。

  • 2014年09月29日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米雇用前に110円トライあり得るか

     先週末のNY為替市場は、ドルが全面高。ドル円は109.54円まで上昇し、2008年8月以来の高値を更新している。米株価指数の一段高など、円売りの材料はあったものの、ドル円相場を主導したのはドル買いだった。アルゴリズムのような規則的なドル買いが続いた後、109.50円前後のストップロスの買いを絡めている。ユーロドルは年初来安値を更新し、1.2677ドルまで下落している。ポンドドルは1.6238ドル、ドル/加ドルは1.1169加ドル、NZドル/ドルは0.7860ドルまでドルが上昇。米4-6月期GDP・確報値は市場予想並みの伸びだったが、改定値から上方修正され、あらためて米経済の堅調さが示された。
     本日の東京タイムでは、主な経済指標の発表や注目のイベントが予定されておらず、動意は限られるが、先週末の海外市場の流れを引き継ぎ、ドルが主要通貨に対し堅調な動きとなりそうだ。米株の大幅反発を背景に日経平均も堅調な動きが見込まれ、ドル円は109円台で底堅い動きになるだろう。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による外貨建て資産への投資増額への期待も、ドル買い・円売りの支援材料として意識されるだろう。ただ、新規材料不足で東京タイムでの110円の大台へのトライはお預けとなりそうだが、下押し局面での買い意欲が強く、週末の米雇用統計を待たずに大台攻防戦に持ち込める可能性は十分にあるだろう。本日のNYタイムには、米8月コアPCEデフレーターや同個人所得・消費支出の発表が予定されている。さえない結果となれば、早期利上げ観測が後退し、ドル高にやや調整が入りそうだが、好調な結果となればドル高に拍車をかけることになり、米株や米金利の動向次第でドル円の110円の大台攻防戦もあり得るだろう。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム