ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2015年03月19日(木)のFXニュース(2)

  • 2015年03月19日(木)09時43分
    クロス円は底堅い、対ドルでの各通貨上昇が支え

     ハト派的だった米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル売りが蒸し返され、ドル円が119.68円まで水準を下げた一方、クロス円は対ドルでの各通貨の上昇を受け底堅い。ユーロ円が一時130.76円、豪ドル円は93.54円、NZドル円は90.27円、加ドル円は95.76円付まで上昇している。

  • 2015年03月19日(木)09時24分
    ドル円は119円後半へ下落、ドル買いポジションの調整継続

     19日東京タイム序盤はドル売りが優勢。ドル円は119.87円まで下落した。一方、ユーロドルは1.08ドル半ばで推移。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和やギリシャ情勢を考えればユーロの上昇余地は大きくないとの見方があるものの、下値追いムードはいったん削がれた。前日の米FOMCを受け、目先ドル買いのポジション調整地合いか。クロス円はドルストレートの動きにつれ堅調。

  • 2015年03月19日(木)08時50分
    国内・対外対内証券投資

    国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)

    前回:+2704億円(改訂:+2682億円) 予想:N/A 結果:+5511億円

    国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)

    前回:+2901億円(改訂:+2918億円) 予想:N/A 結果:+2443億円

     

  • 2015年03月19日(木)08時25分
    ドル円は120円前半、FOMC後の下振れ水準から戻して推移

     東京早朝のドル円は120円前半で推移している。想定よりハト派的だったFOMCを受け、121円付近から119.29円まで下振れた水準から戻した。大きくドル売りが進んだが、フォワードガイダンスから利上げに対し「辛抱強くなれる」との文言は削除、イエレンFRB議長は「6月利上げの可能性を否定しない」とも述べており、6月の金利正常化開始に含みを持たせた。市場は6月利上げの見方を後退させたが、0.125%など利上げ幅を縮小させ、利上げのショックを和らげる格好で金利正常化を進めるとの見方もある。

  • 2015年03月19日(木)08時00分
    3月19日の主な指標スケジュール

    3月19日の主な指標スケジュール
    3/19 予想 前回
    06:45 (NZ)四半期国内総生産(GDP) 前期比 10-12月期 0.8% 1.0%
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 2901億円
    08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 2704億円
    13:30 (日)全産業活動指数 前月比 1月 1.9% -0.3%
    16:00 (ス)貿易収支 2月 N/A 34.3億CHF
    17:30 (ス)スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値 -0.75% -0.75%
    21:30 (米)四半期経常収支 10-12月期 -1041億USD -1003億USD
    21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 29.3万件 28.9万件
    23:00 (米)フィラデルフィア連銀製造業景気指数 3月 7.0 5.2
    23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 2月 0.2% 0.2%

  • 2015年03月19日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル全面安、材料出尽くしか

     18日NYタイムでは、ドル全面安。ドル円は、米長期金利が1.9%付近まで低下するのに連動して2月27日以来の安値水準となる119.29円まで下落した。一方、ユーロドルは5日以来の高値水準となる1.1063ドルまで急騰。ユーロドルの値幅は480p以上と大きかった。この日発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明において、「忍耐強く(be patient)」の文言が予想通り削除され、6月の利上げの可能性は示されたものの、金利および成長率見通しが引き下げられたことが背景。

     FOMC参加者が示した2015年末時点のフェデラルファンド(FF)金利誘導目標の予想中央値は0.625%と、12月の予想1.125%から低下した。また、イエレンFRB議長は会見で、「輸出の伸びは弱くなったようだ」、「1-3月期の成長、前期比でいくらか下るだろう」、「ドルの上昇は低インフレの長期化を意味する」などの考えを明らかにした。ただ、「4月会合後、利上げはいつでも起こりうる」、「6月利上げの可能性を否定しない」とも語っており、6月の金利正常化開始に含みを持たせた。

     本日の東京タイムでは、目立った経済指標やイベントが予定されていない。為替相場は材料出尽くしから、主要通貨は値動きの乏しい展開になることが想定できる。ただ、ドル先高の見方は根強い。値ごろ感からドル円は120円前半では買い注文が入りやすく、底堅く推移しそうだ。一方、ユーロドルは1.08ドル台を上抜けした一服感から、上値が重くなる可能性がある。

  • 2015年03月19日(木)07時24分
    NZドル円は89円後半、GDPに反応しづらい

     NZドルは、対ドルで0.74ドル後半、対円で89円後半で推移している。NZ10-12月期GDPは前期比+0.8%と市場予想通り。前期の+0.9%(+1.0%から修正)から小幅に減速したものの、前年比では+3.5%と、市場予想の+3.4%や前期の+3.2%より強かった。同指標がおおむね予想に沿った線だったことや、FOMCを受けたドル相場が市場の焦点となっていることから、GDP自体へのNZドルの反応は限られている。

  • 2015年03月19日(木)06時45分
    NZ・4Q-GDP

    NZ・4Q-GDP(前期比)

    前回:+1.0% 予想:+0.8% 結果:+0.8%

  • 2015年03月19日(木)06時24分
    ■NY為替・18日=ドル安、米利上げ開始の遅れを意識

     ドルが全面安。米金融当局が利上げを急がないとの見方がドルの上値を重くした。FFレートの誘導目標が0.00-0.25%に維持された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、大方の予想通りフォワードガイダンスから利上げに際し「辛抱強くなれる」との文言が削除された。しかし、政策当局者の見通しで今年の成長率の予想中央値が2.3-2.7%と、昨年12月時点の2.6-3.0%から低下したほか、PCEや同コアの見通しも12月時点から下方修正されたことで、米国の金利正常化が遅れる可能性が意識された。

     また、イエレンFRB議長が「輸出の伸びは弱くなったようだ」、「1-3月期の成長、前期比でいくらか下るだろう」、「ドルの上昇は低インフレの長期化を意味する」などと述べたことも嫌気された。ただ、議長は「4月会合後、利上げはいつでも起こりうる」、「6月利上げの可能性を否定しない」とも語っており、6月の金利正常化開始に含みを持たせた。

     ドル円は、米長期金利が1.9%付近まで低下するのに連動して2月27日以来の安値となる119.29円まで下落した。一方、ユーロドルは5日以来の高値となる1.1063ドルまで急騰。ユーロドルの本日の値幅は480bp以上と大きかった。また、英雇用指標やイングランド銀行・議事録が早期の引き締め期待を強める内容ではなかったため、軟調だったポンドドルも1.4635ドルを安値に1.5166ドルと、こちらは500bp以上切り返した。そのほか、豪ドル/ドルは0.7848ドル、NZドル/ドルは0.7548ドル、ドル/加ドルは1.2450加ドル、ドル/スイスフランは(CHF)は0.9629CHFまでドル安推移。

     クロス円は堅調。他通貨がドルに対して強含んだことに引っ張られて、ユーロ円は131.67円、ポンド円は181.07円、CHF円は124.05円、加ドル円は96.04円、豪ドル円は93.83円、NZドル円は90.57円までそれぞれ上昇した。

     6時現在、ドル円は120.11円、ユーロドルは1.0864ドル、ユーロ円は130.50円で推移。

  • 2015年03月19日(木)05時22分
    ドル円は119円後半へ切り返す、荒っぽい展開

     ドル円は119円後半へ切り返した。下方向のストップ売りをつけて、119.29円と2月27日以来の水準まで急速に下げたが、その後は押し目を拾う動きから119円後半へ戻している。

  • 2015年03月19日(木)05時04分
    ドル円、4日以来の安値119.56円を示現 ユーロ円は堅調

     ドル円は4日以来の水準となる119.56円まで下落幅を拡大。一方で、ユーロドルは1.0885ドルまで上伸。ユーロ円も130.78円までユーロドルにつれ高となっている。他通貨でもドル売りが優勢。

  • 2015年03月19日(木)04時55分
    【ディーラー発】ドル全面安(NY午後)

    FOMC政策金利発表後はドル売りが加速。ドル円は、米10年債利回りが2%を割り込んだことを背景に、120円15銭付近まで値を崩した。一方、ユーロドルは1.0825付近まで、ポンドドルが1.4950付近まで急伸したほか、豪ドルドルも一時0.78台を回復し、それぞれ本日高値を更新。また対ドルでの主要通貨買いが波及すると、ユーロ円が130円19銭付近まで水準を切り上げるなどクロス円も堅調に推移。4時55分現在、ドル円120.190-200、ユーロ円130.058-078、ユーロドル1.08206-214で推移している。

  • 2015年03月19日(木)04時29分
    ドル売り再燃、ドル円は120.26円へ下落 クロス円は底堅い

     ドル売りが再燃。ドル円は120.26円まで下落幅を拡大し、ユーロドルは1.0826ドルまでレンジ上限を広げた。ドル円は6日以来の安値となり、ユーロドルは10日以来の高値となる。その他、豪ドル/ドルは0.7801ドル、NZドル/ドルは0.7529ドルとそれぞれ約1週間ぶりの高値をつけた。

     また、クロス円も堅調。ユーロ円は130.20円、豪ドル円は93.83円、NZドル円は90.57円まで強含んだ。

  • 2015年03月19日(木)03時30分
    イエレンFRB議長

    ○4月会合の後での利上げの可能性を否定しない ○「辛抱強い」削除はFOMCの焦りを意味しない ○輸出の伸びは弱くなったようだ ○ドルの上昇は低インフレの長期化を意味する

  • 2015年03月19日(木)03時00分
    米・FOMC政策金利

    米・FOMC政策金利

    前回:0.25% 予想:0.25% 結果:0.25%

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム